令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

あさがおの種まき 1年 生活科

「なに植えたの?」と聞くと、「あさがおの種!」と元気に答える1年生。
嬉しそうにじっくりと植木鉢の表面を眺めたり、丁寧に水をやったりしていました。
芽が出るのが、待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれて、5年生が高尾山に遠足に行ってきました。
麓から1時間半ほどかかりましたが、お互いに励ましあいながら、全員が山頂に着くことができました。

5年生遠足から帰りました!

画像1 画像1
高尾山の遠足から帰ってきた5年生。
みんなで励まし合って登山ができたこと。電車の中での態度が良かったこと。
校長先生から遠足を振り返ってのお話がありました。
川場移動教室がますます楽しみです。

グリーンピースのさやむき 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はグリーンピースごはん。
朝のうちに、1年生が一生懸命丁寧にさやむきをしてくれました。
「もっと、やりたーい!」という声が教室のあちらこちらから聞こえました。
格別においしいグリーンピースごはんでした。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度、全校朝会が行われます。
今日は雨だったので体育館で行いました。6年生の挨拶で朝会が始まります。
校長先生からは、コロナ感染症が5類になることでの、これからの学校生活についてのお話がありました。
引き続き感染症に気をつけ、友達のことも気遣いながら、元気に学校生活を送りましょう。

「高く泳ぐや こいのぼり」 5年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日は「こどもの日」。音楽の授業でも、今日は「こいのぼり」の歌を歌っていました。
「いらかの波と 雲の波〜・・・」
めあては、“ようすを思い浮かべて歌おう”です。
現在では使うことがほとんどない難しい歌詞もありますが、大空に堂々と泳ぐこいのぼりの姿を思い浮かべながら歌うことができたでしょうか。

交通安全教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の方に来ていただき、3年生は自転車の乗り方について学習しました。
「右、左、右」という歩行時のキーワードに「右後ろ」が加わり、実際の道路を想定して自転車に乗りました。
民生・児童委員の方々や地域の自転車屋さんにもお手伝いをいただいたことで、一人一人が安全確認を上手に行いながら自転車に乗ることができました。

交通安全教室 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の方に来ていただき、街中での歩き方について学習しました。
横断歩道や見通しの悪い交差点など、安全を確かめながら、上手に歩くことができました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、今年度最初の体育朝会がありました。
全校児童が校庭に集まって整列をしたあと、体育着の正しい着方の話がありました。そのあとは、運動のできる隊形に広がり、全校でストレッチなどの体操を行いました。
お天気も良く、気持ちの良い一日のスタートになりました。

学校たんけん 1・2年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな場所を案内してくれていました。
やさしく丁寧な言葉づかいで、その場所がどんなところなのかを1年生に説明していました。1年生が嬉しそうに頼もしい2年生のあとをついて歩いていたのが印象的でした。

英語で楽しくうそを見破ろう!? 4年生英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の活動では、ペアになって「うそを見破ろうゲーム」を行っていました。
新しいクラスになって1か月。友達のいろいろなところを、今日の活動で、英語でも知ることができたのではないでしょうか。Really?の表現を上手に使えたかな。

消防写生会 2年生図工

校庭に消防自動車が来てくれて、今年も写生会が行われました。
すぐ目の前で見る消防自動車はとても迫力があります。どの子も熱心に絵を描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

登場人物の気持ちは… 6年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「帰り道」という国語の教科書に載っている物語から、登場人物の気持ちを考え、物語を深く読み取る授業が展開されていました。
どの子も参加しやすいように教師が「このくらいの気持ちだと思う人は?」と尋ね、自分の考えを挙手で示し、友達の考えと比べていました。

柔らかくした紙から葉っぱづくり 5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画用紙をよくもんで柔らかくして、すてきな葉っぱづくりをしていました。図工室に入ると「触ってみて!」と寄ってきて、紙を渡してくれました。柔らかくて気持ちいいねぇ。子どもたちはその感触を楽しみながら、作品作りをしていました。

体積の計算式 5年生算数

体積を求めるにはどうしたらよいか、その方法を子どもたちが考えて、映し出された図を指しながら、自分の考えをクラスのみんなに発表していました。
今までに習ったことを使って、わかりやすく説明することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての給食 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、今日から給食が始まりました。小学校生活で最初の給食です。
お箸が上手に使えていて、びっくりしました。
にっこりして「美味しかったよ。」と伝えてくれた子がいました。明日からの献立も楽しみですね。

リズム学習 2年生音楽

クラス全員でリズムに合わせて手をたたく活動をしていた2年生。
座席の並びで、ひとり1拍、流れているリズムに合わせてポンと手をたたき、次の人へつなぎます。
リズムが速くなってもきちんと手をたたくリレーができていて、盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に全校児童が集まって、1年生を迎える会がありました。
1年生は、ちょっと恥ずかしそうに6年生と一緒に入場しました。
各学年、短い時間でも工夫を凝らして1年生に向けたメッセージを送り、あたたかい会になりました。

白いぼうし 4年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書のあまんきみこさんがつくったお話「白いぼうし」の「ちょう」の正体は?
4年生が自分の意見を活発に出していました。自分の意見を書くのに、ノートを使うのかタブレットを使うのがよいのか。
タブレットの使い方にすっかり慣れた4年生。学習の自分に合った方法も考えて取り組んでいます。

晴れた日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降っていない休み時間は、子どもたちは校庭で思い切り遊びます。全員が遊ぶには校庭はやや狭いため、中休みと昼休みに分かれて遊んでいます。
黄色い帽子をかぶった1年生も、とても楽しそうに遊んでいました。
1年生はジャングルジムが人気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
給食
1/23
(火)
あんかけチャーハン
牛乳
ラーパーツァイ
杏仁豆腐
1/24
(水)
黒砂糖パン
牛乳
チーズ入りシェパーズパイ
野菜のスープ
くだもの
1/25
(木)
スパゲッティナポリタン
牛乳
野菜のイタリアンドレッシングかけ
ミルクマフィン
1/26
(金)
ごはん
牛乳
魚の塩焼き
五目きんぴら
すいとん
1/29
(月)
ごはん
牛乳
肉じゃがうま煮
ちくわの磯辺揚げ
シャキシャキ野菜