寄り道をしないで下校しよう。

5月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
中華おこわ
中華スープ
フルーツ白玉

(産地)
長ねぎ・・・千葉
にんじん・・徳島
にんにく・・青森
しょうが・・高知
もやし・・・栃木
こまつな・・東京
たけのこ・・福岡、熊本、鹿児島、宮崎
焼き豚・・・東新畜産
豚肉・・・・千葉
白玉粉・・・国産

(メモ)
今日のフルーツ白玉は手作りの白玉です。
給食は大量調理のため、冷凍白玉を使うことも多いのですが、今日は手作りしました。
白玉はシンプルですが、水の加減で出来上がりが変わってきます。
今日は、少し砂糖を加えて甘みをほのかに感じる白玉にしました。

5月1日 2

画像1 画像1
3年生の自転車教室がありました。玉川警察署からお巡りさんが来てくださり、実際に自転車に乗り、安全確認を確実に行うようにと教えてくださいました。また、ランチルームでは映像を見ながら、しっかりと学びました。子どもたちからは、もっと自転車に乗って練習したいという感想が出されました。
今日、習ったことを忘れずに、安全に気を付けて自転車を利用してほしいと思います。
お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5月。月末には運動会があります。昨年までは感染症対応で、全校児童がすべて一緒に参加することができませんでした、今年はみんなで盛り上げることができそうです。運動会実行委員会の委員長が、全校児童に向けて話したいというので、朝会のなかで話をしてもらいました。みんなでできる喜びをこめた、意見を寄せてほしいというメッセージです。
子どもたち自身が考え、運営していく運動会は、主体的に取り組む姿がいろいろな場面で見られると思います。成し遂げてほしいです。
6年生のスピーチは、冥王星のこと、ヘアドネーションのことでした。伝えたい気持ちがよく表れていました。

5月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
魚の麦みそ焼き(たら)
おひたし
じゃがいものそぼろ煮

(産地)
もやし・・・栃木
こまつな・・東京
にんじん・・徳島
しょうが・・高知
じゃがいも・長崎
いんげん・・沖縄
こんにゃく・群馬
鶏肉・・・・宮崎
たら・・・・アメリカ
米粒麦・・・国産

(メモ)
麦みそ焼きは、赤みそ、しょうゆ、みりん、酒、砂糖と麦を合わせて、魚に漬け込み、魚と漬け込んだ味噌をカップに入れて焼きました。
少し甘めのみそだれが、魚によくからんでいます。ごはんにも合う一品です。


4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日となりました。校庭では子どもたちが思い思いに遊んでいます。担任の先生も一緒になって、ドッジボールをしていたり、一輪車や鉄棒で遊んでいたり。体を動かすと気持ちのいい陽気です。
ある子が「校長先生、カラスが巣をつくっています」と教えてくれたので、見に行きました。高い木の上かと思ったら、それほどでもない桜の木の上の方に、小枝らしきものが見えました。校庭の反対側の高い木の上には、カラスがいてこちらを見ているように感じました。見上げていた私たちに気付いたほかの子どもたちが、「なに、なに」と寄ってきて、一緒に上方を確認したところ、やはり巣をつくっているようです。子育て中のカラスは凶暴になるので、早速、巣を取り払ってもらいました。巣をよく見つけてくれました。感心しています。
緑の美しい季節になりましたね。

4月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
照り焼きチキンバーガー
白いんげん豆の田舎風スープ
フルーツポンチ

(産地)
きゃべつ・・愛知
にんにく・・青森
にんじん・・徳島
たまねぎ・・北海道
じゃがいも・長崎
ベーコン・・国産原料
鶏肉・・・・宮崎
丸パン・・・東京都学校給食会

(メモ)
今日は、照り焼きチキンバーガーです。
丸パン(バンズ)にをカットして、焼きあがったチキンと、炒めたキャベツを挟みました。

4月27日 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からいい天気で青空が広がる校庭でした。体育の時間、子どもたちが元気に運動していました。写真は5年生の体育の様子です。
今年は一部の体育で、担任の先生ではない「体育の先生」が指導しています。体育専門の先生と一緒に、運動会に向けた基礎的な体力向上や走力の向上に取り組む子どもたちです。先生の話をしっかり聞いて、よく動いています。

4月27日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は高学年の活躍が光る日です。今年度初めての縦割り班活動「八幡っ子タイム」がありました。今日は、班のメンバーが初めて集まる日で、まずは自己紹介をしました。1年生がうまく言葉を言えなくなっても、上級生たちはじっと待っていたり、がんばれと小さく応援したり、やさしく接しようとする気持ちが表れていました。次回の遊びの計画を立て、これからの八幡っ子タイムを楽しみにする子どもたちです。

4月27日

画像1 画像1
朝の時間に委員会の委員長より挨拶と活動の紹介がありました。テレビの生放送で少し緊張した表情でしたが、との委員長もやる気にあふれているのが伝わってきました。
教室ではその様子を真剣に見ていた子どもたちです。自然に拍手が沸き起こってきたクラスもありました。1年生は、お世話にしてもらっている6年生が登場すると、うれしそうに見ていました。
6年生は最高学年として、下学年の子どもたちからあこがれをもって、慕われています。

4月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
エコふりかけ※
若竹汁
ホキの南部揚げ
おひたし
 ※追加になりました。
  アレルギー対応に変更はありません。

(産地)
ねぎ・・・・千葉
こまつな・・埼玉
きゃべつ・・愛知
もやし・・・栃木
にんじん・・徳島
新たけのこ・熊本
生ワカメ・・韓国
豆腐・・・・国産大豆
ホキ・・・・ニュージーランド

(メモ)
ホキの南部揚げは、ホキに酒・塩を振って臭味をとり、醤油・酒で下味をしっかりつけました。
衣に黒ゴマをたっぷり入れ、下味のついた魚に衣をつけて揚げました。
予定の献立にはありませんでしたが、今日はエコふりかけも追加になりました。
若竹汁の出汁を取るために使用した、たっぷりの昆布とかつおぶしを使い、しょうゆ、酒、みりん、砂糖と一緒に焚き上げ、仕上げに白ごまを加えて香ばしさを加えました。
ごはんがすすむ一品になったと思います。みなさんいかがだったでしょうか?

4月26日

画像1 画像1
寒いかと思えは暑いような、雨が降ったり止んだりする一日でした。体調を崩してお休みしている子どももいて心配ですされらされする。
1年生が校内探検をしているのに出会いました。おしゃべりをせず静かに歩いて移動しています。校長先生はいつもどこにいるんですか?と聞かれましたので、校長室のドアを大きく開けて、中を見せてあげました。
放課後、ある1年生から、「校長先生、まだ帰らないんですか?」と聞かれました。まだ仕事があるからね、と答えると「子どもの仕事は遊ぶこと、と保育園のときお母さんに言われたよ。でも今は楽しく勉強することが子どもの仕事だよ。」と会話が続きました。「そうだね。みんなと仲良く遊ぶことも、大事な仕事かな。」子どもたちと話していると、いろいろと考えているんだなあ、と感心することが多いです。

4月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
麻婆豆腐丼
中華スープ
野菜の中華あじ

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
ねぎ・・・・千葉
にんじん・・徳島
もやし・・・栃木
はくさい・・群馬
にら・・・・高知
こまつな・・埼玉
たけのこ・・熊本
白いんげん豆・北海道
豆腐・・・・国産大豆
豚肉・・・・千葉
完熟甘夏・・三重

(メモ)
給食の麻婆豆腐は赤みそを使用したものが多いですが、今日の麻婆豆腐は、テンメンジャンをたっぷり使用して作りました。本格的な味に近づいたでしょうか?

4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も昨日に引き続きヒンヤリとした一日でした。子どもたちは元気そうですが、身近な大人で少し体調を崩している人もいるようです。みなさんお気を付けください。

本校の放送委員会は、コロナ禍のなかでその役割を大いに果たしてきました。今年のメンバーも毎日、緊張感をもって昼の番組をお送りしています。みんなが興味をもってくれそうなクイズを出題していました。教室では番組を楽しみながら給食の時間を過ごしています。児童の皆さんが楽しんでいる番組作りのために、放送委員会の人たちは努力しているのです。

4月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
吉野汁
親子焼き
ごまあえ

(産地)
にんじん・・徳島
だいこん・・千葉
ねぎ・・・・千葉
こまつな・・埼玉
たまねぎ・・北海道
もやし・・・栃木
干ししいたけ・九州産
鶏肉・・・・宮崎

(メモ)
今日の親子焼きは、卵焼きの中に鶏肉や玉ねぎなどの野菜を入れて卵焼きにし、しょうゆベースのあんをかけて焼きました。
ごま和えも、ごまをたっぷり使用しています。

4月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
季節が逆戻りしたかのようなヒンヤリした一日となりました。朝会で、「生活のさしすせそ」の話をしました。
さ さわやかなあいさつ  し 静かなろうか  す 素早い集合  せ せいりせいとんせいけつ  そ 揃えるはきもの
これをあたりまえとして、いつでも行動できるようにする。八幡小学校の落ち着いた生活が実現します。この頃少しケガが多いのが気になっています。落ち着いて生活するように、この「さしすせそ」を意識してほしいと思っています。
中休み、校庭である先生が6年生の子どもたちとドッジボールをしていました。楽しそうでした。

4月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ジャージャー麺
もやしのごま風味
フライドポテト

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
たまねぎ・・北海道
にんじん・・徳島
きゅうり・・埼玉
もやし・・・栃木
にら・・・・栃木
じゃがいも・長崎
豚肉・・・・千葉

(メモ)
ジャージャー麺は、中華麺に甘辛い肉みそがかかったものです。
甘辛い肉みそのあんが、麺によくからみます。

4月21日

画像1 画像1
2年生が教室で図工の学習に取り組んでいました。教室を少し覗いてみたら、「校長先生見て見て」と粘土で作っているものを見せてくれました。大きな口を開けて歌っているところだとか、ブランコに乗っている自分だとか、それぞれに楽しい想像をしていることがわかります。想像したことを伝えようとすること自体が楽しいのだと思いました。
いつまでもその話を聞いていたかったけれども、授業の終わる時間になってしまいました。
好きなものを作っているときの子どもたちの表情を見ているこちらまで、楽しい気持ちになりました。

4月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
たけのこごはん
豆腐汁
ししゃものごま揚げ
野菜のおかかかかけ

(産地)
にんじん・・徳島
はくさい・・茨城
ねぎ・・・・千葉
きゃべつ・・愛知
こまつな・・群馬、茨城
新たけのこ・熊本
豚肉・・・・千葉
鶏肉・・・・宮崎
子持ちししゃも・ノルウェー

(メモ)
今日は旬を味わうメニューです。
たけのこごはんは、新たけのこを使いました。たけのこだけでもシンプルですが、今日は、鶏肉、油揚げを煮て、煮汁をごはんと一緒に炊飯し、炊き上がったごはんに具を混ぜて作りました。
煮汁の旨味も含んだごはんは、いかがだったでしょうか?

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい一日となりました。八幡ファームの植物はいきいきと、緑が一層鮮やかになってきました。そこに訪れる虫も元気です。リンゴの木の花のまわりには、蝶が舞っています。すだちの木には、アオムシが大きく育っていました。色鮮やかできれいですね。

4月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
コーンピラフ
ABCスープ
ピーチヨーグルト


(産地)
にんじん・・徳島
たまねぎ・・北海道
ピーマン・・高知
にんにく・・青森
きゃべつ・・愛知
パセリ・・・千葉
ホールコーン・北海道
マッシュルーム・千葉
鶏肉・・・・宮崎
ベーコン・・国産原料
豚肉・・・・千葉
ヨーグルト・中沢乳業
もも缶・・・国産

(メモ)
今日は、ABCスープです。
アルファベットの形をしたマカロニをたっぷり入れました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31