「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1月24日(水) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習です。

身の回りの商品に付いているマークを調べて、その意味を共有します。

何のためのマークなのか、何を大事にしていく方がいいのか。

子どもたちは調べたことをもとに考えます。

家庭科は生活に直結した学びです。

【わかくさ学級 小松菜採り】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?昨日に引き続き、今日はわかくさ学級が秋山農園に
小松菜採りに行きました。
行く前に「たくさん採るぞ。えいえいおー!」と気合いを入れて出発しました。

今年は大豊作。畑にはみずみずしい小松菜がたくさんありました。先生から採り方のコツを教えてもらってからどの子も真剣に収穫をしていました。
帰る前に畑をきれいにして、リュックサックいっぱいに小松菜を入れて、学校に戻りました。

小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区ではたくさんの野菜が育てられていることを学習した3年生。今日は、気持ちのよい天気の中、小松菜採りに行ってきました。今回採らせていただいた小松菜は「城南小松菜」で、130年も育てられ続けている品種だそうです。農家さんや畑、小松菜に「ありがとう」の気持ちをもって、美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

小松菜とり 4

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫を終えて、後片付けです。小松菜をいただいた畑をきれいにして帰ります。みんなよくやっています。

小松菜とり 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしそうな小松菜がたくさんとれています。
城南小松菜という特別な小松菜だそうです。

小松菜とり 2.

画像1 画像1 画像2 画像2
とり方を教えていただいて、いよいよ収穫開始です。みんな真剣です。楽しそうです。

1月22日(月)  小松菜とり 3年生

画像1 画像1
小松菜とりにきています。長靴に履き替えてこれから収穫です。みんながんばって。

【1年生】なぞなぞづくり

画像1 画像1
この写真は1年生がなぞなぞを作り問題を出し合っている一場面です。自分の問題をたくさんの友達に伝えたいという気持ちやみんなの問題を解きたいという気持ちで学習していました。
仲良く楽しみながら活動する姿に成長を感じます。

【避難所運営委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の避難所運営委員会を体育館で行いました。
学校・町会・商店街・学校関係者評価委員・学校運営委員・行政・遊び場開放・おやじの会の皆さんが参加して、実際に防災無線機を操作をしたりブルーシートを敷いてみたり、防災訓練を実施しました。
その結果を検討し、防災について真剣に考える機会になりました。

【道徳授業地区公開講座】意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で意見交換会がありました。
初めに道徳主任から、特別の教科 道徳について
講演がありました。
その後、地域の方々・保護者・教職員でグループになり、5つの事例でどれが正しいのかを意見交換をしました。道徳には正解が無いこと、他の人の意見を聞くこと等の実体験をしました。
最後に、昔と今の道徳の違いや、評価について等質問がでました。
有意義な時間になりました。

【5年 道徳 】 保護司の方を招いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で、「やってはいけないことを見たり、誘われたりしたら、どう判断するか」ということについて、考えました。

実際に保護司の方に来ていただき、児童の悩みや考えに対し、助言をいただきながら話し合いました。


友達や大切な人から誘われて立ち止まることの難しさや、判断を誤ってしまった人にも要因があることなど、児童だけでは考えつかないようなことに気付けた貴重な時間となりました。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日から3学期が始まりました。冬休みが明けたばかりですが、気持ちを切り替えしっかりと過ごすことができています。給食室の工事も終わり、今日は久しぶりの給食です。カレーライスに大喜びの子どもたち。配膳もスムーズで、楽しい給食の時間となりました。

【3学期始業式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式を体育館で行いました。
どの学年も始まるまで待ち方が立派でした。
校長先生から、3学期はたったの55日しかない、一日一日を大切に、夢に向かって、小さなことにも幸せを感じて過ごしましょうとお話がありました。
次に、大谷翔平選手からのグローブと手紙の紹介がありました。子どもたちが笑顔になりました。
校歌を心を込めて歌いました。
3学期は落ち着いたスタートになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/26
(金)
社会科見学(5年)  新1年生保護者会 1・2年生4時間授業
1/29
(月)
4時間授業
1/30
(火)
クラブ活動
1/31
(水)
連合展覧会(わ)始(〜2月5日)