新一年生保護者会

今日は令和6年4月に入学される新一年生保護者会を行いました。玉川警察交通課の皆様にもご来校いただき、交通安全についてお話いただきました。学校からは校長より本校の特色、担任からは日々の生活、持ち物、通学路などについてお話ししました。栄養士からは給食やアレルギー対応について、局長から新BOPについて、最後にPTAからもお話いただきました。入学までに様々な準備がありますが、どうぞよろしくお願いいたします。職員一同、そしてPTAやおやじの会、地域の皆様もお子様の入学を楽しみにしております。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に遊んでいます。

朝晩は寒さが厳しいですが、日差しもあり少し暖かく感じる中休み。子どもたちは元気に外で遊んでいます。小学生の一番人気は鬼ごっこ。ドッジボール、ハンドベースなどいろいろな遊びをしています。縄跳び週間へ向けて短縄跳びで遊ぶ子も増えてきました。楽しみながらたくさん体を動かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

先日もお伝えしましたが、今日は1、3、5年生の児童集会がありました。「世界で3番目に人口が多い国はアメリカである。」などの〇×クイズを出題してくれました。集会委員会の皆さん、今日も楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月25日(木)今日の給食

<献立>
コッペパン
いちごジャム
牛乳
クリームスープ
にんじんサラダ

 24日から30日は、全国学校給食週間です。
 今日は、70年くらい前の給食を少し再現しました。この頃は、戦後の食糧難で給食の食材調達も困難な時期だったので、アメリカからの支援物資の小麦粉を使ったパンが主食の給食でした。牛乳も手に入りにくかったため、脱脂粉乳をお湯で溶かして飲んでいたそうです。今日のスープはバターや牛乳、チーズが入っていたり、サラダにはツナが入っているので、70年前と比べるときっと美味しくなっているのだろうなと思います。いろいろな食材も手に入り美味しい給食が作れることは、とても有難いことだと実感します。
画像1 画像1

2年生国語の学習

今日のめあては「ようすをあらわすことばについて考えよう」です。雨が降っている様子の写真から、ようすを表すことばを考え、そのことばを3つに分類しました。音や響きの「ザーザー」「ポチャポチャ」、どれくらいかを表す「たくさん」「はげしく」、〜のようにの「シャワーのように」「川のように」などの分類です。言葉の種類が分かったあとは、更にようすを表すことばをたくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習

国語「たぬきの糸車」という物語を読み深める学習をしています。今日のめあては「たぬきとおかみさんのようすをそうぞうしよう」です。いたずらばかりしていたたぬきが、おかみさんをにこにこにさせようとしてしたことを本文の中からみんなで見付けました。その時の気持ちや様子を動作化するなど、みんなで楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会読み聞かせ

今週は読書週間です。火曜日はとどろき絵本の国の皆さんが読み聞かせをしてくださいましたが、今日は図書委員会の皆さんが朝活動の時間、1、2年生の教室へ行って、絵本の読み聞かせをしてくれました。ちょっと緊張しながらも図書委員会のみなさんは一生懸命に読んでくれて、みんな集中して聞くことができました。図書委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業(2)

研究授業のあとは、放課後に研究協議会を行いました。今日の講師は玉川大学大学院 教育学研究科 教職専攻教授(国語教育・臨床教科教育) 松本 修先生です。玉川大学の教職大学院の学生さんも2名ご参加いただき、ご意見もたくさんいただきました。松本先生からは、語り手の意図に着目させる問いについてや、情景描写の本質などについてご指導いただきました。先生方も活発に意見交流をすることができました。松本先生にご指導いただいたことや、研究で深まったことを明日からの国語の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業(1)

国語「大造じいさんとガン」を読み深めてきた5年生。最後の一文は「いつまでも、いつまでも、見守っていました。」です。今日の問いは「語り手は、なぜこの一文で物語を終わらせたでしょうか。」。情景描写などから、大造じいさんと残雪の関係性や心情の変化を読み深めてきた上で、語り手の視点でその表現の効果を話し合いました。とてもレベルの高い話し合いができ、素晴らしいと感じました。これまでの学習の積み重ねの成果ですね。5年生のみなさん、たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、よく頑張りましたね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

今日は、立式すると「12×23」昨日のかける数が何十ではなく、一の位も0ではない演算です。20と3に分けて考えたり、12を10と2、23を20と3に分けて考えたりしました。でも後者のダブルサクランボの方法だとうまくいきません。みんなで話し合いながら計算方法を考えていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月24日(水)今日の給食

<献立>
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
白菜のゆず漬
みそ汁

 毎年1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の大督寺という、お寺のなかにある小学校で行われたのが始まりといわれています。お弁当を持って来られない子どもたちにお昼ごはんを提供したことが始まりとされています。今日はその頃の給食を少し再現しました。
画像1 画像1

令和6年1月23日(火)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
かつおの甘露煮
根菜汁
ごま酢あえ


画像1 画像1

令和6年1月22日(月)今日の給食

<献立>
あんかけチャーハン
牛乳
もやしのコチュジャンかけ
りんご

 りんごは、青森県産の「王林」というりんごでした。きれいな黄緑色の皮のりんごで、とてもいい香りで甘くて美味しいりんごでした。いろいろな種類のりんごが出回っています。お家で幾つかのりんごを買ってきて、食べ比べてみると、いろいろな味や香りのちがいを発見できて楽しめますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科の学習

先日も第2次世界大戦のころの歴史の学習についてお伝えしましたが、今日は別の学級です。今日の学習問題は「日本各地の都市は、空襲によってどのような被害を受けたのだろうか。」です。東京大空襲の際の写真や大阪に空爆している写真や、実際に東京大空襲に遭遇し命からがら逃げた戦争体験者の方のインタビューなどから考え、戦争についてグループごとに真剣に話し合いました。資料からも読み取れますが、戦争体験者の生の声を聞いて、子どもたちは「このような悲惨な戦争は絶対にしてはいけない。」「今の私たちはとても幸せである」などの学習感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科の学習

電気の利用について学習している6年生。電気のエネルギーは、光、音、熱、磁力などに変えることができることが分かり、今日は電熱線を使って電気を熱に変えて実験しました。発泡スチロールを溶かすことができ、その変化を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

問題文から立式すると「4×30」となり、初めて、「かける数が2桁になる」場合の計算方法についてそれぞれのコースの子どもたちは考えました。図を用いて考えたり、30は10が3つと考えたり、4×3はできるから、それを最後に10倍すればよいと考えたり、式を変形して考えたり、みんなこれまでに学習したことを使って考え、計算方法をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日は1月のとどろき絵本の国の活動日でした。今回もすてきな絵本や紙芝居をご用意いただき、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。いつも感じることですが、子どもたちはみんな絵本の世界に引き込まれて集中して聞いています。とどろき絵本の国の皆様の読み方が素晴らしいからですね。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 起震車体験

 4年生が代表として、起震車を体験しました。震度7を体験し、「立っていることができなかった」「頭を守る大切さがよく分かりました」と振り返りました。真剣な表情で学んでいた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

詩の紹介です。

はきものをそろえる
         藤本 幸邦
はきものを そろえると
心もそろう
心がそろうと
はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう

これまでの生活でそろっていた3つのクラスの下駄箱の写真も紹介し、きれいにそろえてあると気持ちがよいこと、心の余裕があること、だれかのためにそろえてあげる心が素晴らしいこと、家でもやってみてほしいことなどのお話をしました。等々力小学校がより良い学校になっていけるとよいと伝えました。また、昨日に深沢児童館で行われた、ふかさわ子ども大会のことに触れ、これからも地域の行事にたくさん参加できるとよいですね。とお話しました。空手の全国大会で好成績を収めた児童の表彰も行いました。様々なところで活躍している子どもたち素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかさわ子ども大会

今日はあいにくの雨でしたが、深沢児童館で第41回新年ふかさわ子ども大会が開催され、等々力小や三島幼稚園の子どもたちも楽しく参加させていただきました。中でも犬棒かるたや百人一首大会では、真剣に白熱した競技が行われていました。おやじの会の皆さんは餅つき。35臼つくそうです。美味しいお餅をありがとうございます。その他にもゲームや工作などのブースもありみんな大喜びでした。深沢児童館館長をはじめ職員の皆様、おやじ会、PTAの皆様、関係者の皆様子どもたちの健全育成のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。これからも地域の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31