学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、照り焼きチキンバーガー、春雨スープ、にんじんサラダ、牛乳です。

1年生 生活科「シャボン玉遊び」

1年生の生活科「シャボン玉遊び」です。

1年生にとっては、楽しい遊びの時間

その遊びの中から、

どんな風にする大きなシャボン玉が作れるか、

エアコンの室外機に当てると、

勢いよくシャボン玉できるのはなぜ?

と発見や不思議に気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読の声 廊下まで聞こえてきました 1年生

土曜授業の1校時、

1年生教室の少し手前から

子どもたちのしっかりとした音読の声が

聞こえてきました。

教室前まで来ると

子どもたちの姿勢のよさも見えて

さらに、聞きごたえある音読も。

「素晴らしい!」と声をかけると

にこっと笑顔を返してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風の影響が校舎にも

昨日の台風13号、

子どもたちの登下校に時間帯にも

雨脚が強まり、ずぶ濡れになってしまった子もいました。

しかし、保護者の方々の見守り、ご配慮もあって

怪我などの事故もなく、過ごせたことに安堵しています。



学校内では、3階の6年生教室前や、体育館などで

雨漏りがありました。

6年生教室前には、夏休みの自由研究が展示されていたのですが、

数名の大切な作品が、雨漏りで濡れてしまいました。

大変申し訳ないことをしました。ごめんなさい。



しかし、学校主事が写真のように応急処置をしてくれたおかげで

それ以上に学校生活を妨げることにはなっていません。



いろいろな方々のお力で、

子どもたちの学校生活を守っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ソース焼きそば、きゅうりと大根のごま風味、マーラーカオ、牛乳です。

外は大雨ですが <下学年>

台風13号からの湿った空気の影響でしょう。

子どもたちの登校時間帯から、雨脚が強くなってきました。

それでも、登校してきた子どもたち、

校庭の大雨に気を取られることなく、

落ち着いて学習を進めています。

現時点で、世田谷区教育委員会からの

下校等の指示は、ありません。

学校では、今日の給食を少し早めて配食し、

昼過ぎの動きに安全に、柔軟に対応できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外は大雨ですが <上学年>

台風13号からの湿った空気の影響でしょう。

子どもたちの登校時間帯から、雨脚が強くなってきました。

それでも、登校してきた子どもたち、

校庭の大雨に気を取られることなく、

落ち着いて学習を進めています。

現時点で、世田谷区教育委員会からの

下校等の指示は、ありません。

学校では、今日の給食を少し早めて配食し、

昼過ぎの動きに安全に、柔軟に対応できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/7(木)音楽朝会】

今日は、楽しい音楽朝会からスタートしました。
体や顔をほぐして、その後は早口言葉に挑戦です。
段々と早くなるリズムに合わせて、「難しい〜!」と言いながらも、一生懸命挑戦しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ゆかりごはん、いりどり煮、カリカリ油揚げと野菜の酢味噌和え、牛乳です。

6年生 水泳記録会での姿

6年生 水泳記録会が開催されました。

6年生全員が挑戦する種目にエントリーし、

力いっぱい泳ぎ、自らの今の記録を残しました。

泳ぎの得意、不得意はありますが、

一人ひとりが一生懸命に泳ぐ姿、

応援する子供たちにもその熱さが伝わり、いっそう拍車がかかっていました。
保護者の方々も大勢応援にお越しくださり、
熱い、熱い声援を送ってくださっていました。

私も、この6年生の水泳を2年生のときから観ていました。

この5年間での成長がとても頼もしく、うれしく思いました。

これからは、「小学校生活最後の○○」という冠が着くことが多くなってきます。

もちろん、今日も小学校生活最後の水泳です。

しかし、それはゴールではなく、通過点です。

さらにより良いものを目指していく意気込みも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、セサミトースト、パンプキンシチュー、わかめサラダ、牛乳です。

2年生 図画工作「生きものの紙はんが」

2年生の図画工作「生きものの紙はんが」です。

今日は、最初の工程

画用紙で”版”を作っていました。

ねこを題材にしている子が多い中、

「私は、ペンギンだよ」

「これは、親子なんだ」

と説明してくれる子も。

熱心に図鑑とにらめっこしながら

”カニ”に挑戦している子と、

みんなの熱中具合がステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育「水泳」の最終日

3年生の体育「水泳」の最終日です。

子どもたちは、各自目標をもって取り組んできたので、

水に親しむ力、泳力がぐーんと伸びたこのシーズンとなりました。

プール納め前の検定でも、その成果を示している子が多かったです。

最後に、「宝物さがし」をしましたが、

あっという間に、プール底の宝物を拾い上げていました。



プール納めの中での、代表児童のことばにも

目標をもって頑張れたこと、

上手になるために、コツをつかめたこと、などがあり

それらを自信たっぷりに伝えてくれていました。

最後に、プールに向かって一礼し、今シーズンの終わりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/5 あいさつ運動】

9/4(月)〜9/8(金)まで、学び舎合同あいさつ運動が実施されています。保護者の方や地域の方がたくさん来校してくださり、子供たちにあいさつの声をかけてくださっています。子供たちも、あいさつ当番をクラスで順番に行っています。校門でステキなあいさつの声が響いていると、清々しい気持ちで1日を始めることができます。恥ずかしくて、返事の声が小さい子や下を向いてさっと通り過ぎてしまう子もいますが、気持ちがよいあいさつが響き渡る、そんな池之上小学校になるようにと願いを込めてあいさつをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/4 表彰式】

朝、全校朝会を行い、夏休みに頑張った子供たちの表彰を行いました。
まずは、ラジオ体操の皆勤賞の子供たちの表彰がありました。暑い中、毎日ラジオ体操に欠かさず参加した子供たち。立派な賞状をいただきました。
次に、「水泳部」として活躍してくれた5・6年生に感謝状が渡されました。1・2年生の水泳指導の時に、一緒に参加し、アドバイスを送ってくれた5・6年生、本当にありがとうございました。池之上小学校のとてもよい伝統を受け継ぎながら、さらに異学年交流を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9/1 始業式】

いよいよ2学期がスタートしました。
どの子も「笑顔」で登校してきて、とても充実した夏休みを過ごしたのだなということが伝わってきました。
始業式では、5年生の代表児童が、1学期を振り返り、2学期の目標を発表してくれました。2学期は、「運動会」「学芸会」と子供たちが活躍する行事がたくさんあります。保護者の皆様の温かい励ましを、2学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ、ししゃもの南蛮漬け、春雨サラダ、牛乳です。

5年生 水泳・プール納め

5年生の体育「水泳」の

今シーズン最後の授業です。

5年生の子供たちは、記録会形式で

今の力を出し切った泳ぎを魅せてくれました。

最後のプール納めでも、

自分の泳力の伸びや、

次のシーズンに向けた目標を

力強く伝えていました。

式の最後に、プールに向かって

感謝の気持ちを込めて、一礼し、

今シーズンの納をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたち、落ち着いた2学期のスタートです

長―い夏休み明け、
どちらかといえば、
ざわざわとした雰囲気になりがちですが、
さすが池之上っ子!
1年生は、とってもよい姿勢で教科書を持ち、
担任の先生と国語の音読をしていました。
きっと、夏休みもよい過ごし方ができたのでしょう。
ご家庭での見守りに感謝いたします。

画像1 画像1

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、カレーライス、青しそドレッシングサラダ、巨峰、牛乳です。今日から2学期の給食が始まりました。食べやすいメニューにしているのもありますが、どのクラスもよく食べてくれていました。今学期も安心・安全な給食づくりにつとめてまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

指導計画

学校評価

評価基準