学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

1・2年生 井の頭自然文化園に着きました。

1・2年生は、電車に上手に乗って、井の頭自然文化園に到着しました。
最初に、水生物園でたくさんの鳥を観察しました。
コウノトリや白鳥、サギなど、たくさんの種類の鳥に大興奮。
これから1・2年生のグループで、動物園の観察です。
どんな動物がいるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生、図工「おもしろアイディアボックス」

4年生、図工「おもしろアイディアボックス」
段ボールで、様々な形の箱をつくり、
自分の構想を形にしていきます。
「どんな形にしたらおもしろいか」
「どんな形にしたら便利に使えるか」
一人一人がじっくり考え、工夫し
職人さんのようになって取り組んでいました。
図工の上野先生や友達から、
「すごいね」「いいアイディアだね」「工夫しているね」と
気持ちよい言葉をいっぱいかけてもらい、
ますます熱中している姿がステキでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 遠足 ウキウキ気分で出発!

1、2年生、ずっと楽しみにしていた井の頭動物園への遠足
当日を迎えました。
正門近くに全員が集合し、
「行ってきます!」とあいさつ。
嬉しさが伝わってきます。
井の頭線の池ノ上駅までの行き方は、
とってもマナーよく、立派です。
電車にもスムーズに乗れて、
きっと井の頭公園駅までもあっという間でしょう。
みんなの笑顔
「井の頭公園で出会う人たちや動物たちに見せてください。」
行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ジャイアンツアカデミー

 今日はジャイアンツアカデミーから講師をお招きして、ベースボール型の授業を行なって頂きました。
 今ままでボールを遠くまで投げられなかった子も、教えてもらった魔法の言葉「とん・とん・くる!」を意識することで、驚くほど遠くに投げられるようになりました。
 最後はみんなで試合をして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、照り焼きチキンとごぼうのスパゲティ、ピクルス、カフェオーレゼリー、牛乳です。

富士中学校 体育大会 たいへん盛り上がっていました

コロナ禍では、全く観に行くことができなかった
富士の学び舎、世田谷区立富士中学校の体育大会。
土曜日の開催が今日に延期されたとのことで、
ちょっと覗いてきました。
私が観れたのは、
学年種目・3年生の「、うかで競争」と
1年生から3年生までの選抜リレーです。
雨天順延の開催とはいえ、多くの保護者の方々がいらしていて
そんな中で大盛り上がりの体育大会でした。
小学校の頃の面影のある青年が
一生懸命競技している姿に
凛々しさを感じ
「さすが、中学生」と嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は中華丼、春雨サラダ、メロン、牛乳です。

1年生に、一人1台のiPadを配布しました

お待たせしました。
1年生に、一人1台のiPadを配布しました。
今日は、ICT支援員の方と担任から
iPadの起動の仕方を教えてもらっていました。
画面をスクロールする様子を見ていると
もう手慣れた手つきです。
きっと、あっという間に、
様々なアプリを開いたり、
写真や動画を撮ったりと
使いこなせるようになっていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、プラネタリウムを満喫

4年生、プラネタリウム移動教室で、星空観察をしました。
満天の星空に大満足。
理科の学習とはいえ、プラネタリウム上の大パノラマ、
とてもステキな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、プラネタリウムに到着

4年生、プラネタリウム移動教室で、世田谷区のほぼ真ん中にある世田谷中央図書館に隣接するプラネタリウムに来ています。
池之上小学校だけの貸し切りです。
館内に入っただけで、ワァーと小声で歓声を上げていました。これから、投影が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、わかめごはん、生揚げのそぼろあんかけ、野菜の乾物和えです。野菜の乾物和えには、じゃこ、けずりぶし、のり、ごまが入っています。

※放射性物質検査に伴う産地情報を毎日公開しておりましたが、開始してから10年が経過し、これまで検出事例がないことより、6月より《産地情報》の掲載を終了いたします。区からも同様の指示が出ております。なお、お問合せがある際には産地情報を公開いたします。

ぶらぼー!通信♪3♪「4年生もイヤホンを上手に活用しています」

4年生の音楽の授業でも、イヤホンを使って、各々が鑑賞の学習に取り組んでいます。
全員で聞いて確かめる時間と、一人一人iPadで気になったところを詳しく聞く時間、
どちらも真剣に取り組んでいました。

自分の考えをロイロノート上で提出した後は、友達のカードをみて
「なるほど!」「真似したい!」と思うカードを探しました。

クラスの中で、たくさんの「なるほどカード」が上がり、
お互いの意見の良いところを見つけ合うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 世田谷区池之上青少年交流センターを見学しました。

放課後に利用することもある「いけせい」こと
世田谷区池之上青少年交流センターを見学しました。
職員の方に案内していただき、小学生だけでは
利用できない場所もじっくり見ることができました。
屋上からは、新しい校舎を建てている様子が見えました。
「いけせい」は、つくられてから41年になるそうです。
これからも、子供たちの交流の場の一つとして
よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、中華おこわ、ジャンボしゅうまい、じゃことわかめのサラダ、甘夏です。


  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
しょうが     熊本
にんじん     千葉
ねぎ       千葉
キャベツ     茨城
きゅうり     岩手
だいこん     千葉
甘夏       熊本
とりにく     岩手
ぶたにく     栃木

1年生 算数「いくつといくつ」

1年生、算数「いくつといくつ」
10の合成・分解について勉強してきた
まとめの学習です。
おはじきゲームを10回繰り返し、
まとに入った数と外れた数を表にします。
クラスの友だちみんなの結果を
黒板に並べていくと
「階段に並べて」
「1個ずつ増えている」
「下にいくと下がっていく」等々
子どもたちからいろいろな気付きが出てきます。
数の規則性や面白さ、
みんなで一緒に考え、みんなで味わえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「棒グラフと折れ線グラフ」

3年生、算数「折れ線グラフ」の学習です。
那覇市の月別降水量の棒グラフの表に
気温の変化もかきくわえ、
そこから気付いたことを
話し合っていました。
棒グラフの読み方から
折れ線グラフの各月の目盛りのかき加え方。
さらに、棒グラフと折れ線グラフが合わさった表から気付くことと
ひとつひとつみんなで確かめながら進んでいくので、
誰もがじっくり、安心して取り組めているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植えをしました

5年生 
学校の裏の田んぼに田植えをしました。
ビオトープの皆さんが水田の準備をしてくださいました。
「魚沼産 コシヒカリ」の苗もいただき、
5年生の子どもたちが田植えをしました。
初めての体験の子供たちがほとんどで、
苗を持つ手をおそるおそる泥の中に入れました。
どんなふうに育って行くのか、これから観察していきます。
理科では「種子の発芽と成長」の学習に役立てます。
社会では「農業」の学習に役立てます。
ご協力いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(火)5年生 タグラグビー教室

3・4校時に、5年生が「Black Rams Tokyo」の選手とスタッフの方を迎えて、タグラグビー教室を行いました。
いつも使っているボールとは形が違うラグビーボールに少し戸惑いながらも、パスなどの練習を行ったり、1対1で相手からタグを取ったりよけたりする練習を行いました。大きな選手から、タグを取った児童は、ガッツポーズで喜んでいました。
スポーツを通しての交流は、心に残るものになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/29(月)朝会

月曜日、朝会から今週がスタートしました。6年生のあいさつから始まる朝会ですが、6年生は季節やその時に学校全体に考えてほしいこと等あいさつの内容を考え、全校児童に語りかけています。
この6年生のあいさつは、池之上小学校のよい伝統であり、これからも受け継いでいきたいと思います。
そして、朝会の中では、保健委員の児童から、「ハンカチ・ティッシュを毎日持ってこよう」と呼びかけました。「ハンカチを持っているとできること」を考え、しっかりと発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組 調理実習 会食編

6年1組の家庭科、調理実習「野菜炒めとスクランブルエッグ」です。
自分たちで作った野菜炒めとスクランブルエッグ
そばに近よると、若干コショウの香りが強めに感じられましたが
きっと、何よりも美味しかったことでしょう。
次は、家族に振舞ってみてください。
その際は、コショウ控えめで。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

指導計画

学校評価

評価基準