水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

1/19 今日の授業から 6年生 理科

1月19日(金)  すごしやすい生活
6年2組の家庭科の時間です。
季節に応じた生活の仕方について学習しています。
環境をと問えることの大事さとポイントがテーマです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 5年生 理科

1月19日(金)  水溶液
5年3組の理科の時間です。
透明になったビーカーですが、「何を溶かしたの?」と聞いてみると「ミョウバン」「この前は食塩を溶かしました」という応えが返ってきました。溶けた後の重さを確認していました。なくなっていないことの確認ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 4年生 国語

1月19日(金)  百人一首
4年4組の国語の時間です。
「5色の百人一首」という教材を使っての学習です。
黄色の札を使っていたので、「何色目?」と聞くと「3色目!」という応えが返ってきました。もう50枚を超えています。すごいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 4年生 社会

1月19日(金) 東京に伝わる伝統
4年3組の社会科の時間です。
これまで学習してきたことを整理していきます。
私たちの東京についての興味関心は高まったでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 4年生 道徳

1月19日(金) グループで考えよう
4年2組の道徳の時間です。
グループに分かれ、今日のテーマについて考えを出し合います。
友だちの考えにも耳を傾けることも忘れてはいけません。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 4年生 図工

1月19日(金)  彫刻刀
4年1組の図工の時間です。
彫刻刀を使うのが初めての4年生です。
持ち方、使い方をしっかりと聞きます。今日は練習用の板で、実際に彫ってみました。
彫刻刀を持っていない手の位置が大事ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 3年生 算数

1月19日(金) 小数の計算
3年生の少人数算数の時間です。
小数同士のたし算の学習です。整数と同じ方法で計算できることがわかると、理解が早いですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 2年生 国語

1月19日(金) いろいろな言葉
2年1組の国語の時間です。
新しく学習した漢字の使い方を考えています。
身の回りで使われている熟語や固有名詞が手がかりです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 1年生 算数

1月19日(金) タイルがたくさん
1年3組の算数の時間です。
学習している数が100を超えてきました。まとまりのタイルを使うなどして、量感を養います。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 1年生 図工

1月19日(金) もうすぐ節分
1年2組の図工の時間です。
鬼のお面でしょうか、赤鬼、青鬼など実にカラフルです。
どんな鬼を退治するのでしょうか?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業から 1年生 国語

1月19日(金) たぬきの糸車
1年1組の国語の時間です。
登場人物の気持ちを想像しながら、お気に入りの場面を考えていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 募金活動

1月19日(金) 被災地の皆さんへ
昨日、今日と、代表委員の子ども達が登校時に募金活動を行いました。
石川・能登地震で被災された皆さんへできることはないかと、子ども達の発案を生かしました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん 魚のカレー焼き 大根のサラダ 厚揚げと野菜のみそ汁 牛乳

1/18 ベルマーク

1月18日(木)
ランチルームでは、各家庭から持ち込まれたベルマークの整理をしていました。
めばえの会の活動の一つで、ためた点数に応じて、様々なものを寄付していただいています。
ありがとうございます。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業から 3年生 算数

1月18日(木) 小数と分数
3年生の少人数算数の時間です。
小数と分数の関係についての学習です。どちらも同じ並びになっていることを知り、小数と分数が混ざった計算の仕方を考えます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業から 2年生 算数

1月18日(木)  ×9の先は
2年3組の算数の時間です。
これまで学習してきた、九九の表を生かして、×9より大きい数について考えてみました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業から 2年生 算数

1月18日(木) 九九表
2年2組の算数の時間です。
2学期に学習した九九表を基に、気の付いたことを発表しています。
九九の様々な性質について、自然と身に着けていくようにします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業から 2年生 算数

1月18日(木)  かけざん
2年1組の算数の時間です。
プリントの問題に取り組み、かけ算の復習です。
2学期に覚えた九九を使って問題を解きます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業から 1年生 外国語活動

1月18日(木) 何曜日?
1年3組の英語活動の時間です。
今日のテーマは、一週間です。日曜日から土曜日までのよび方を学習します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業から 1年生 算数

1月18日(木) 大きなかず
1年2組の算数の時間です。
出てくる数が100をこえ始めました。十進数の考え方の少しずつ入ってきました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより