卒業式に向けて

今日から2月。気づけば卒業式まで残り30日余りの登校日数となりました。
卒業式は6年生にとってとても大切な行事ですが、その行事が素晴らしいものとなるかどうかは、在校生代表として卒業式に参加する5年生にかかっていると言っても過言ではありません。
今日、5年生が体育館で集会を開き、どんな心持ちで卒業式、卒業式の練習に臨めばいいか話し合いをしました。「みんなは卒園式を経験したことがあると思うけど、6年生のお家の人にとって、卒業式ってどんな会だと思う?」と、担任の問いかけに、近くの子と保護者の思いについて想像し、話し合う姿が見られました。担任の話に真摯に耳を傾け、立派に在校生代表を務めようとする気持ちの高まりが素晴らしかったです。
画像1 画像1

2年生 図工

 絵の具を画用紙に直接落として、厚紙や段ボールの切れ端などでのばす作品「えのぐひっぱレインボー」の学習です。ヘラでのばす感覚を味わいました。乾かして、後日クレパスやサインペンで絵を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「大きな数」

 算数で「大きな数」の学習をしています。100を超える大きな数の数え方や表し方、十の位がある数同士の足し算や引き算の学習をしています。
 今日は初めて、十の位がある数同士の足し算の学習をしました。問題に対する自分の考えをノートにかき、どのように考えたか黒板を使ってみんなに説明しました。
 自分で考える、表現する、友達の考えを聞く、より簡単にわかりやすくするためにはどのような考え方がよいかまとめていく。このような学習を積み重ねていくことで、理解がより深まるよう、また表現力がついていくよう導いています。子どもたちの、学びに向かう姿勢がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はきものをそろえる

先週の全校朝会で、詩「はきものをそろえる」の紹介をしたとお伝えしました。その後子どもたちは意識してくれていて、きれいにそろえてはきものがそろえてある学級が増え嬉しく思います。そろっていると気持ちがいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会クイズ

環境委員会の皆さんが、生き物に関するクイズを、それぞれの子どもたちがタブレットで楽しめるように作ってくれました。高学年向け、低学年向けと分けて作ってあります。委員会活動でもタブレットを当たり前のように使いこなしている子どもたちが素晴らしいと思いました。中央昇降口にも掲示してありますので、ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月31日(水)今日の給食

<献立>
黒砂糖パン
牛乳
魚のガーリック焼き
ジャーマンポテト
野菜スープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科の学習

今日の学習問題は「東京都に住む外国人の数の変化どう変わり、住んでいてどんな課題があるのか。」です。慣れない日本の生活で困っていることを予想しました。これからそれをどのように支援しているのかを調べていきます。みんな資料からしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽の学習

マイ・バラードをみんなで歌い、今日のメイン課題は「2つの民謡の特徴を感じ取って聴こう」です。「ソーラン節」と「かりぼし切り歌」を聴き比べ感じたことを交流しました。拍、旋律、リズムの違いにも気付き、「ソーラン節はリズムを合わせて協力している感じがする。」などの感想を持ちました。様々な音楽がありますが、日本の伝統音楽にも興味をもって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の学習

小数のかけ算、割り算を学習してきた4年生。今日は学習したことを使って、「先生問題を超える問題を作ろう」を目標に問題作成作りに挑戦しました。校内の下駄箱や掲示物、階段の高さなどを測り、その数字を使って、「階段の1段の高さは14.5cmです。11段上がると何m高くなりますか?」などの問題を作りました。みんなとても意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語の学習

「将来の夢」についてのスピーチです。翻訳アプリの力も借りながら、自分の夢を英訳し、一人ひとり立派にスピーチをすることができました。英語で話せているのも素晴らしいですが、その夢をめざしている理由など、内容も素晴らしく、卒業式で話すレベルだねと子どもたちと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育の学習

3学期はボールゲームの中のサッカー型の学習をしています。サッカーを習っている子だけが活躍するのではなく、みんなが楽しめるように、子どもたちみんなで相談して各クラス独自のルールでゲームを楽しんでいます。アジアカップで頑張っている日本代表のように華麗なプレーができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工の学習

4年生は今版画に取り組んでいます。「線の中に模様を見つけて」という題材です。子どもたちはそれぞれイメージした模様を、安全に気を付けながら彫刻刀で彫り進めています。箱根の寄せ木細工のような美しい模様になりそうです。刷り上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

先日「12×23」の新しい演算の計算方法について考えたとお伝えしましたが、別のコースでも2桁×2桁の掛け算の計算方法について考えました。正解は276ですが、206になってしまう子もいます。ではどうしてそうなったのか、図を用いたり、式を変形したりして考えました。みんな「なるほど!」と納得した様子です。そして、筆算は正確に計算できるうまくできた方法だと気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習

みんなで遊べる遊びを調べ、紹介する学習です。調べたことをタブレットで情報共有して、紹介したい遊びを決めています。その遊びについて、はじめ、中、終わりのまとまりに気を付けながら説明文を書いていきます。別のクラスは「つなぎ言葉」の学習です。「はじめに」「それから」「ところが」などの言葉をたくさん見付けて、黒板いっぱいに整理しました。2年生ですがこれだけの言葉を使っていて、子どもたちの力ってすごいと感じました。アナログもデジタルも両方を効果的に使い学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語の学習

カタカナを一通り覚えた1年生。カタカナを使った言葉をたくさん見付けて、文を作る学習です。別のクラスでは、「なぜなら〜だからです。」と理由を説明するときの話型を使って、物語「たぬきの糸車」の好きな場面を選び、文にまとめました。みんな集中して取り組んでいて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月30日(火)今日の給食

<献立>
島の魚の麻婆丼
牛乳
糸寒天と野菜の和え物
つぶつぶみかんゼリー

 今日は「全国学校給食週間」の4日目です。これまでは、昔の給食を再現してきましたが、今日は今注目の給食ということで、私たちが住んでいる東京都の食材を使った給食にしました。東京都は、都会のイメージですが、畑があったり、島しょ地域では、魚もたくさんとれて給食に使うこともあります。今日は、八丈島の「ムロアジ」のすり身を使って、麻婆豆腐を作りました。鶏肉も少し混ぜて、豆板醤や甜麺醤、しょうがなども効かせて、食べやすく美味しく仕上がりました。
 八丈島は、世田谷区から約290キロメートル南の海にある島です。大きさは、世田谷区の面積よりも少し広いですが、二つの火山がくっついたひょうたん型をしていて、自然豊かな海がきれいな島です。黒潮の影響で海の幸が豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

今日の6校時はクラブ活動の時間。3年生は4年生に進級したら始まるクラブ活動の見学をしました。直接それぞれのクラブの見学をしますが、クラブ紹介動画を各クラブで作成してあるので、あとで、タブレットで観ることもできます。3年生にとっては初めてのクラブ活動、4年生、5年生は、次はどのクラブに入るかこれから考えていきます。新しいクラブ活動ができるかもしれません。来年度のクラブ活動も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会

第2回学校関係者評価委員会を行いました。今年度実施した、学校関係者評価アンケートの結果(児童・保護者・地域)と校内職員の内部評価のデータをもとに話し合いを行いました。昨年度より改善された点を評価していただきつつ、肯定的な評価が上がらなかった原因、今後の課題についてご意見をいただきました。今後、学校関係者評価委員会からの提言を取りまとめていただきますが、今日いただいたご意見ですぐにでも取り組めることを実施し、より良い学校運営ができるように職員一同しっかりと取り組んで参ります。お忙しい中ご来校いただいた委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の学習

わたしたちの学校自慢という単元で、今日は等々力小学校のいいところ、すごいところをみんなで考えました。6年生が優しい。ビオトープなど自然を大切にしている。困ったときに、先生や友達が助けてくれたり、優しくしてくれたりする。明るい。給食がおいしい。あいさつキャンペーンをしている。など嬉しい意見がたくさん出ました。その中で地域のイベントが多いという意見が出ました。おやじの会のみなさんや地域のみなさんが、お祭りやイベントを盛り上げてくれいて楽しいと子どもたちは感じているようです。保護者、地域の皆様のご努力を子どもたちはしっかりと感じていることが分かりますし、将来、この子たちが地域を支え盛り上げていく人材になっていくキャリア教育にもなっていると感じ、嬉しくなりました。これからも学校、保護者、地域と一緒に子どもたちの健全育成をよろしくお願いいたします。学習はこの後、それぞれ1テーマを選び、スピーチの学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年1月26日(金)今日の給食

<献立>
ソフト麺
ミートソース
牛乳
フレンチサラダ
りんご

今日は「全国学校給食週間」の3日目でした。今日の給食は、今から55年前の昭和44年ごろの給食を再現しました。今でも人気のミートソーススパゲッティは、この頃から食べられていました。麺はスパゲッティではなく、ソフト麺という、袋に入った柔らかい麺でした。今では作っている工場が少なくなっていますが、今日は特別に麺屋さんに作ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29