2年生 図工 くっつきマスコット

 紙粘土に色をつけてコネコネして、カラフルな色に仕上げました。
 「赤と黄色を混ぜると、だいだい色になるね。」「早く、冷蔵庫にくっつけてみたいなぁ。」オリジナルマスコットの完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月22日(水)今日の給食

<献立>
きのこピラフ
牛乳
豆腐のナゲット
野菜スープ

 ピラフには、3種類のきのこ(しめじ、マッシュルーム、エリンギ)を使って作りました。きのこは一年中お店に並んでいますが、秋が旬の食べ物です。豆腐のナゲットは、豆腐と鶏ひき肉、炒めた玉ねぎを混ぜ合わせて作りました。1人2個なので、全部で1500個のナゲットを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

暖かな秋晴れの昼休み。子どもたちは元気いっぱいに遊びました。クラスで長縄をする子、みんなで鬼ごっこをする子、6年生のお兄さんに遊んでもらっている1年生たち。どの場所の子どもたちもみんな笑顔で温かな雰囲気で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の授業

5時間目は2つのクラスで道徳の授業をしていました。「わりこみ」について考えたり、「あいさつ」について考えたり、それぞれよくある場面のことについて、自分事として考えることができました。道徳的な実践につながるように指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の学習

説明文「すがたを変える大豆」について学習した3年生。今日はその発展として、すがたを変える(麦・牛乳・とうもろこし・米)についてそれぞれ選び、タブレットを使って調べ、説明文を書いています。原稿を書く前にウェビングマップを使って考えを整理する子もいて、素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽の学習

今日の音楽は3部構成。まずは「つばめ」の合奏へ向けての学習の1時間目。初めて配られた譜面を観て、デモ演奏を聴きます。でも休符などの楽典も理解していないと追えません。しっかりと教わり、リコーダーで初見の演奏もしました。次は合唱。12月の音楽朝会へ向けて「大切なもの」をみんなで歌いました。他の学年と合わせるのが楽しみですね。最後は滝廉太郎の作曲した曲の鑑賞です。だれもが知っている「お正月」の作曲家であることに親しみがわき、その他の「花」「箱根八里」「荒城の月」を聴きました。次回も続きの鑑賞をしていきます。みんな集中して取り組んでいて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ片付け

とどろきフェスタにはたくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。頑張った子どもたちをたくさん褒めていただけたら幸いです。
昨日までに各学年の作品を撤去した体育館。今日の1時間目は6年生が片付けをしてくれました。作品展示に使った大量の机や椅子を元の教室に運んだり、展示に使った布を畳んだりして、体育館を原状復帰してくれました。空き時間の先生方、主事さん方も総動員。あっという間に体育館が元通りになりました。6年生のみなさん、テキパキとした働きぶりさすがでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月21日(火)今日の給食

<献立>
赤飯
牛乳
魚の西京焼き
ごま酢和え
すまし汁

 今日は等々力小学校の開校記念日ということで、お祝いのメニューでした。お祝いには欠かせないお赤飯を炊いて、魚はサバを西京味噌に漬け込み、西京焼きにしました。すまし汁には、手毬ふを浮かべました。お赤飯のごましおは、ごまに塩をコーティングするように炒って作りました。お赤飯が苦手な子もいますが、お豆を柔らかく炊いてから炊き込んだので、お豆が美味しいと言っている子もたくさんいました。もち米のもちもち感も美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日

今日は等々力小学校の67回目の誕生日、開校記念日です。給食の放送時に、給食委員会のみなさんがお祝いのメニューを紹介してくれたり、計画委員会さんは、牛乳などで乾杯!してくれたり、クイズを出してくれたりしました。長い歴史の等々力小学校。更にすてきな学校になるように子どもたちと頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育の学習

ハンドボールに取り組んでいる5年生。チームごとにしっかりと作戦を立て、練習し、今日は試合を行いました。反対サイドに走りシュートを決めたり、速いシュートをキーパーがファインセーブしたり、白熱した試合でした。審判団もしっかりとジャッジと記録をしていて素晴らしいと思いました。みんなが楽しめるように、全員が得点できたらボーナス点がもらえる、ボールに触る回数が少ないようにするにはどうすればよいかなど、ルールも話し合って改善していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の学習

すずしくなると生き物はどのようになるのだろうか?という学習問題を解決するために、花壇に来て観察していました。春から育ててきたヘチマやヒョウタンは、実をつけ、枯れてきた実の中には種がたくさん入っていることに気が付きました。来年この種を植えてまた育てられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数の学習

投げた回数と入った回数が違う場合。どちらがよく入ったのだろう?各コースこのような問いで学習していました。問いの考え方は1つではありません。分数にして分母をそろえたり、1回あたりに入った数を調べたり、みんなで割合の学習につながる考え方を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6先生国語の学習

日本の伝統文化を学習している6年生。「ねりきり」を調べている子がいました。美しく細工された和菓子も日本の伝統文化だなと思いました。また、別のクラスでは卒業文集の清書。一生の記念に残る原稿を真剣に集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 国語の交流

 1年生は、「やくそく」の音読を披露してくれました。「間をとっていて、すごいね。」「木の気持ちになって音読しているね。」と2年生は感想を伝えました。
 2年生は、「馬のおもちゃの作り方」の学習の中で、自分で調べたおもちゃ作りの説明文を作り、紹介しながら一緒に遊びました。2年生は「緊張した。」「もっとわかりやすく、説明をすればよかった。」など、次回の学習につながる感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年年11月18日(土)今日の給食

<献立>
チャーハン
牛乳
豆腐と青梗菜のスープ
クランベリーゼリー

 今日のデザートは、クランベリージュースを使ってゼリーを作りました。ジュースと砂糖、寒天、ゼラチン、赤ワインで作りました。チャーハンは、炒り卵を上に盛り付けていただきました。スープには、これから冬にかけて美味しくなる青梗菜を使って作りました。日に日に寒くなってきたので、スープやお鍋など温かい食べ物を食べて、お腹の中から温まり、元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ振り返り

4年生のあるクラスでは、とどろきフェスタの振り返りカードを書いていました。大きな行事の時は全校で取り組んでいます。自分が立てた目標に対してどうだったかを振り返り、次につなげていきます。せたがや探究的な学びですし、キャリアパスポートにも綴っていきます。それぞれが活躍したとどろきフェスタ。今回の行事も、本校の重点目標の『自信・共感・自律』の達成につながる取組となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスバトル

4年生のあるクラスではダンスバトルをしていました。学級会で話し合い、みんなでダンスバトルをすることが決まったそうです。休み時間などに練習をしていざ本番。タブレットでの撮影も自分たちでやり、撮った動画を4年生と関係のある先生方に観せ、審査いただくそうです。みんなで考えたことを実行する特別活動。とても楽しそうで素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

3年生は「風やゴムのはたらき」について学習しています。今日は風やゴムで動く車を作って走らせてみました。これからみんなで学習問題を作り、その問題解決のための実験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営委員会

今日の午前中に、令和5年度第3回学校運営委員会が開催されました。校長から学校の様子をお伝えしたり、今後へ向けての検討をしたりしましたが、一番に感じることは、皆様の等々力小学校への愛です。子どもたちのために良いよい学校にしていこうという強いお気持ちを感じます。教員の働き方改革が話題になる昨今ですが、先生方が、「等々力小学校に赴任してきてラッキー」と思える学校にしていきましょうというある委員の方のご発言が心に響きました。これからも学校、保護者、地域が連携して、より良い学校、より良い地域なるようにしていきたいと思います。ご多用のところご来校いただきました、学校運営委員会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタを盛り上げる取組

ご紹介が遅くなりましたが、とどろきフェスタを盛り上げるために、新聞・掲示委員会のみなさんが、各学年の作品紹介の掲示を作ってれています。しっかりと取材をして分かりやすくまとめてくれています。廊下に掲示されているので、午後ご来校される方はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29