1年生の学習

国語を時間割のクラスでは、言葉の仲間わけ、算数の時間割のクラスは、引き算に挑戦していました。音楽の時間割のクラスでは、鍵盤ハーモニカを使って「ドレミであいさつ」という曲に挑戦していました。どのクラスも集中してがんばっていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン&募金活動3日目

あいさつキャンペーン、東日本大震災復興募金の活動3日目です。3年4組さんが元気にあいさつをしてくれました。またおやじの会の皆様、保護者の皆様にもご参加いただいております。ありがとうございます。計画委員さんが取り組んでいる募金活動では、ためていたお小遣いなどから募金をしていくれる子どもたちがたくさんいます。ありがとうございます。今週いっぱい活動を行います。ご協力いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業(2)

授業終了後は先生たちが今日の授業について、これまでの研究について協議し、佐藤先生こらご指導いただきました。2組の子どもたちは友達の話をよく聞いている。とお褒めいただき、多様な意見を教師がどう整理するか、視点を教師がもっていることが大切など、専門的なお立場からたくさんのご指導をいただきました。
2年生のみなさん、たくさんの先生方が参観していて緊張したと思うけれど、しっかりと自分の意見をもって話し合えて素晴らしかったですね。お疲れ様でした。佐藤先生ご指導ありがとうございました。これからもよい授業をめざして研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業(1)

今日の午後は2年生の研究授業がありました。渋谷区立富谷小学校指導教諭 佐藤 綾花先生を講師としてお迎えして、ご指導いただきました。「なぜスイミーは、この作戦を選んだのだろう。」が今日の問いです。マグロより大きくなるから。1人じゃない、みんながいるから。もう悲しい思いをさせたくないから。などたくさんの意見が出ました。Dカード(ディスカッションカード)を使って楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の学習

3年生は国語で「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。今日の問いは「りいこがしたことはよけいなことだったのでしょうか。」です。物語の前半では「またよけいなことをしちゃったな。」と元気がなかった主人公ですが、話し合いをすすめていく中で、心が明るくなっていくことに気付きます。りいこがしたことはよけいなことだったのか。ご家庭でも話し合ってみてください。みんな自分の意見をしっかりもって話し合っていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン&募金活動

昨日から7月のあいさつキャンペーンが始まりました。担当は3年生です。みしまの森学舎、学び舎での取り組みでもあります。そして、計画委員会のみなさんは、東日本大震災復興への募金活動を行っています。正門、東門両方の門で、子どもたちの元気な声が響きました。保護者の皆様もあいさつキャンペーンや、募金活動に参加いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日は7月のとどろき絵本の国の活動日でした。様々な絵ご用意いただき、子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。本日もたくさんのボランティアの皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科の授業

夏を涼しく爽やかに過ごすためにはどのようにすればよいのか。家の中での工夫や外での工夫を考えたり、学校ではどんな様子なのか調べたりしています。校長室の気温なども調べてくれました。生活に直接生かせる学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月3日(月)今日の給食

<献立>
タコライス
牛乳
夏野菜チップス
オレンジ


 今日は、「旬を食べよう」給食の日でした。夏野菜のかぼちゃ、ゴーヤとじゃがいもを、低温の油でじっくりカリッとなるまで揚げて、塩こしょうをふりました。タコライスは、沖縄生まれの料理で、「タコス」と「ライス」が合わさった「タコライス」です。ごはんの上に、タコスのミートソースと茹でたキャベツをのせました。タコスは、チリパウダーを入れたのですが、辛味が強くなってしまいました。1年生は食べられるか心配していましたが、ほとんどの子が美味しい!食べられた!と言っていました。辛い味が苦手な子は、苦戦していました。3年生でも、辛い!と言っている子がいました。次回は辛さに気を付けたいと思います‼
画像1 画像1

第8ブロックPTAバレーボール親善大会

今日は尾山台小学校体育館を会場に、令和5年度第8ブロックPTAバレーボール親善大会決勝戦が行われました。白熱した試合を制し等々力小学校PTAバレー部が優勝しました。おめでとうございます。秋の本大会もチーム等々力小頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月30日(金)今日の給食

<献立>
豚肉とごぼうのまぜごはん
牛乳
ししゃものカレー揚げ
小松菜ときのこのおひたし


 ししゃもは、片栗粉と塩とカレー粉をまぶして、油でカリッと揚げました。骨ごとまるごと食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。今年2回目の登場ですが、1年生の中には、珍しそうにじっくり観察してから食べている子が多かったです。

画像1 画像1

食育出前授業

今日1年生は、雪印メグミルクさんによる「食育出前授業」を行いました。牛乳の栄養や牛乳からでき食品にはどんなものがあるか、牛乳ができるまでなどについて教えていただきました。これまでも給食でおいしく牛乳をいただいていますが、更においしく飲めるようになるとよいと思いました。雪印メグミルクさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会科の学習

3年生は社会科の学習で、世田谷区について調べています。これまでに、区の南側は土地が低くなって多摩川が流れている。商店街は駅にちかいところにある。などに気付いた子どもたち。今日は区の全体の土地の利用について考えました。住宅地が多い。でも畑も意外とある。学校や図書館がたくさんある。などたくさんの意見が出ました。最後は「世田谷みどり33」の取組を紹介し、だからみどりが多いんだね。とまとめていきました。タブレットも上手に使ってしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

先日もお伝えした児童集会ですが、今日は1、3、5年生の実施でした。ころころドッジボールです。集会委員会のみなさんが準備・進行してくれて楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム

今日の昼は今年度最初のキッズタイムでした。キッズタイムは1年生から6年生までが、縦割りでグループを組み、一緒に遊ぶという取り組みです。年間8回の取組をします。年度の前半は6年生が中心となり、しっかりと事前に計画し、今日も司会進行してくれました。「自己紹介ドンじゃんけんポン」「自己紹介ドボンゲーム」など最初の顔合わせなので自己紹介を取り入れる班がほとんどでした。みんなとても楽しく遊ぶことができました。6年生のみなさんありがとうございました。そして、更に感動したのは、6年生が準備している間に、5年生が遊びの会場となる教室の机をどかすと汚いので進んで掃除をしてくれました。誰に言われるわけでもなく自分たちで最適な行動ができる等々力小の子どもたち、素晴らしいなぁと思いました。せたがやキャリア・未来デザイン教育を実現する取り組みとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月29日(木)今日の給食

<献立>
麦ごはん
牛乳
さばの七味焼き
茎わかめのきんぴら
みそ汁


 「茎わかめのきんぴら」は、細く切ってある塩蔵の茎わかめを塩抜きして、お肉と、こんにゃく、さつま揚げなどと一緒に炒めて、ごま油やしょうゆ、お砂糖で味付けをして作りました。コリコリした食感が美味しいです。食べ慣れていないからか、苦手な子が多い様子でした。茎わかめは、わかめの茎の部分で、スーパーではお魚コーナーで見かけることがあります。お味噌汁や、サラダにしても美味しいので、お店で見かけた食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プール開き

先週気温と水温が低すぎでプールが中止となった2年生。ようやく夏らしい天気となり、プール開きをしました。代表の児童は、自分の目標に向かって頑張りたい。みんなと協力して安全にプールに入りたいなど、立派に話してくれました。みんな気持ちよくプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生授業

今日の4校時は、教育実習生の体育の授業を行いました。今日の課題は「大きな前転、開脚前転のポイントを理解して技に取り組もう」です。前回学習した普通の前転のポイントを意識して、レベルアップした技に挑戦しました。実習生の先生は体育を専門としているので、模範の演技も素晴らしく、子どもたちはお手本にして一生懸命に練習し、1時間の中で上達していきました。友達同士アドバイスし合っているのがとてもよいと思いました。普段あまりやらない動きをたくさんしました。筋肉痛にならないようにしっかりほぐしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

3年生は今日自転車教室を行いました。玉川警察の方から、「ぶたはしゃべる」という合言葉を教えていただきました。「ぶ」ブレーキ「た」タイヤ「は」ハンドル「しゃ」車体「べる」ベルという意味です。運転前にしっかりと点検できるいいですね。また信号や見通しの悪い交差点を再現していだき、実際の道路ではどのようにしたら安全なのか教えていただきました。暑い中、たくさんの皆様にご協力いただきました。玉川警察の皆様、校外委員会の皆様、ボランティアの皆様本当にありがとうございました。今日の授業を通して、子どもたちが事故なく、安全に自転車を運転できるようになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枠わく

5年生の図工の学習です。今日の課題は「枠わく」。秋のとどろきフェスタへ出品する作品作りを進めている子どもたちですが、前回までに取り組んできた「Re名画」の作品を入れる額縁を作りました。まず、名画モナリザを例に、実際の額縁を別の額縁に取り換えたら、どんなイメージになるのか考えました。「先生それでは質素すぎるね。」「その額縁だと絵より豪華すぎちゃうね。」では、自分の作品がより引き立つ額縁はどのようにしたらよいのか。イメージの下書きを描きました。そして、額縁にする段ボールを切ったりはったりする作業をしましたが、班で協力して安全に取り組むことができて素晴らしいと思いました。とどろきフェスタ本番では、ぜひ額縁にも注目してご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29