大掃除(1)

終業式のあとは大掃除。お世話になった場所を掃除しました。各学年自分の教室だけではなく、専科の教室、下駄箱など様々なこところをきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

校長からは、『夏の暑さが残る9月からスタートした2学期ですが、4カ月間とってもよく頑張りました。とどろきフェスタなどの大きな行事がありましたが素晴らしいと感じたことは「交流」です。幼稚園や保育園との交流、各学年との交流、ミニ学芸員など保護者や地域の皆様との交流が素晴らしかったです。準備や当日の運営、振り返りを通して大きく成長しました。686人全員の「のびゆく子」を読ませてもらいましたが、たくさんの成長したことが書かれています。担任の先生からこの後いただき、自信を付けてください。そして、その成長を支えてくれた先生方や家族にもお礼の言葉を伝えてください。1月9日にみなさんと元気に3学期をスタートできることを楽しみにしています。よい年をお迎えください。』などとお話しました。本校の重点目標「自信・共感・自律」が大きく育った2学期だったと感じます。
児童代表のあいさつは1年生。4人の代表の児童にお話ししてもらいました。2学期は、友達と仲良くすること、とどろきフェスタ、カタカナや漢字の学習などを頑張ったとお話してくれました。6年生がいっぱい遊んでくれたのでありがとうと伝えてくれた子もいました。2学期の成長がよくわかる、すてきなあいさつでした。
音楽専科の伴奏で校歌をみんなで歌い、最後に生活指導主任から、命を大切に安全に過ごすこと。お年玉などをいただくこの季節、お金の使い方を考えることについてお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

2学期も残すところあとわずかになりました。今週は2学期のお楽しみ会を実施している学級が多いです。学級会で話し合ったことを楽しく実行しています。お祭りにしてゲームができるお店をまわれるようにしているクラスでは、お世話になっている先生方にも招待状を送り、専科の先生方、栄養士さんや事務主事さんなども来てくれました。休み時間なども使ってみんなで話し合い準備したお店やお祭りで使えるお金もあり、とっても工夫されています。紙で作った唐揚げの早つかみ競争、もぐらたたき、射的などなど思わず笑ってしまうお店もあります。みんな楽しく遊ぶことができたました。お化け屋敷を作っている学級もあります。友達とみんなで一緒に活動することでしか味わえない、特別活動の素晴らしさだと感じます。子どもたちにとっては2学期に頑張ったご褒美ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月19日(火)今日の給食

<献立>
鮭ずし
牛乳
茎わかめのきんぴら
とりごぼう汁


画像1 画像1

5年生調理実習

2学期の家庭科の学習のまとめとして、5年生が調理実習をしています。お米を炊くこととみそ汁作りです。川場移動教室でもカレー作りと飯盒でお米を炊いた5年生。家庭でも調理の経験をしている子も多く、班で協力して手際よく作業を進めていました。煮干しからしっかり出汁もとっています。飯盒で炊いたご飯よりお釜で炊いたご飯の方がおいしくできるでしょうか。感想はお子様に聞いてみてください。来週から冬休み、この学習を活かして家庭でも調理に挑戦できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

2年生も今週で音楽の授業は終わり。2学期最後の授業で、講師の先生と「おもちゃのチャチャチャ」を手振りもつけながら歌うことができました。とっても楽しそうでした。隣のクラスでは、国語の学習。2学期に学習したことを活かしてオリジナルの物語を書いていました。挿絵もあり面白い作品ができました。みんな気分は作家さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月20日(水)今日の給食

<献立>
ピラフ
ジョア
鶏肉のマーマレード焼き
ABCマカロニ入りトマトスープ

 今日は、2学期最後の給食でした。いつもは牛乳ですが、特別にジョアにしました。来週26日(火)から冬休みです。給食がない日は、カルシウムが不足しがちですが、小学生の時期は体が作られる時期でカルシウムは大切な栄養素の一つです。冬休みも、カルシウムの豊富な食べ物(牛乳、チーズ、ヨーグルト、青菜、小魚、などなど)を積極的に食べてほしいと思います。
 ジョアも人気でしたが、マーマレード焼きも、ABCスープも、ピラフも、大人気で、どのクラスもほとんど空っぽになっていました。特にABCマカロニ入りのスープは人気で、マカロニが美味しいかったようです。2年生のクラスでは「美味しい給食ありがとう!」の言葉をたくさんもらって嬉しかったです。ありがとうございます。3学期の給食も楽しみにしていてください。
画像1 画像1

1年生音楽の学習

2学期も終盤、専科の時間も2学期の最終回の学級が多いです。1年生の音楽では、これまで学習してきたことを担任の先生にも聴いてもらおうと、サプライズ演奏会を行いました。12月の季節にふさわしい曲を元気に歌ったり、きらきら星を鍵盤ハーモニカや木琴で演奏したり、2重奏まで披露してくれました。素晴らしい成長にびっくり。担任の先生は内緒にしていたことにもびっくり。担任の先生に成長した姿を見てもらいたいという子どもたちの頑張る姿がすてきな学期末の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月に向けて、昔遊びを行っています。羽子板や福笑いなど体験し、今日は「あやとり」に挑戦です。一人わざや、友達に教えてもらいながら「あ!できた!」を学びを深めていました。

2年生 パンジーの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週植えたパンジーの観察を行いました。「水は土が湿るくらいでいいんだよ。」「毎日天気予報を気にするようになりました。」と、実際に育ててみて気付いたことがありました。来年4月まで花が咲いているといいですね。

令和5年12月18日(月)今日の給食

<献立>
ほうとう
牛乳
かぶのゆずづけ
りんごケーキ

 今年の冬至は、12月22日(金)です。2学期の給食は20日(水)でおしまいなので、今日の給食を冬至のメニューにしました。冬至は、一年で一番昼が短い日のことです。夜が長く、寒さも本格的になる頃なので、柚子湯で温まったり、かぼちゃを食べたりすると、寒さに負けずに元気に過ごせると言われています。かぼちゃ入りの熱々のほうとうで、おなかの中から温まって、元気に過ごしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長からは「体罰や性暴力は許されないこと、教職員等の言動で困ったことがあれば相談すること」についてお話しました。また教職員だけではなく、友達同士、かかわる大人たちも同じことですとお話しました。お手紙を配布しますので、保護者の皆様もご確認ください。 
朝会の後半は表彰を行いました。税を考える書道作品展で入選した3年生と5年生や、先日行われた連合運動会で入賞した6年生の紹介です。等々力小学校の6年生は、61校の6年生の出場者の中で、100m走で女子1位(14.86秒)男子4位(13.29秒)、50mハードル走で男子1位(7.8秒)2位(8.0秒)、女子2位(8.7秒)混合リレー1位(54.89秒で世田谷記録)など、たくさんの子どもたちが入賞することができました。それを支えたのは先生方の指導はもちろんですが、友達の応援です。当日もスタンドから精一杯の応援をしてくれたチーム等々力小の6年生。素晴らしかったです。
最後に計画委員会の皆さんから、タブレットの使い方や通学路のルールを守ろうというお話がありました。自分たちの生活を安全で過ごしやすくするために頑張ってくれています。
2学期もあと6日となりました。今日から気温もぐっと下がったので体調を崩さないように登校できたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年年12月15日(金)今日の給食

<献立>
黒砂糖パン
牛乳
ツナのキッシュ
ベーコンと白菜のスープ
はれひめ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数の学習

今取り組んでいるのは割合の学習です。割合にだまされてはいけない。減っているように見えて、実は増えているときがある。(調査の合計数が違う場合など)割合は全体の傾向を見るときには便利だね。と気付いていきました。みんなしっかりと数学的な思考をはたらかせて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会準備

学期末を迎え、学級会で話し合って2学期のお楽しみ会の計画をしています。みんなで決めた分担ごとに準備をしているクラスもあります。飾り付けの係、ゲームを考えてその景品を作る係、それぞれが分担して楽しそうに準備をしていました。来週のお楽しみ会本番、みんなで楽しめるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の学習

空気や水の性質を学習している4年生。今日は「水を温めると体積はどのようになるのか」という問題の考察をしていました。また、この水の性質と似たようなことを活用した身の回りのものも考えました。学習を生活に結び付けて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の学習

3年生は宝島の冒険という単元で作文を書きました。1枚の地図から想像して、登場人物を考えたり、出来事を考えたりしてそれぞれの児童がオリジナルの物語を考えました。今日は完成した物語を交換して読みました。同じ地図から考えてもみんな違う個性あふれるお話ができました。せひ持ち帰った物語を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の学習

1月に本番がある書初めの練習をしています。先日は毛筆の3年生を紹介しましたが、今日は2年生の硬筆の書初め。みんな真剣に丁寧に一文字ずつ書いていました。中にはお手本と見間違えるほど形が整った字を書く子もいます。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生交流

先日三島幼稚園、等々力中央保育園の年長さんと交流をした1年生。今日はそれぞれの園から届いたお手紙を読んでいました。年長さんたちがまとめてくれた感想のお手紙を紹介しもらうとみんな嬉しそうにしていました。すてきな交流だったことが分かります。
画像1 画像1

6年生外国語の学習

今日は英語でスピーチ。My best memory is school trip. など、これまでに学習してきたことやタブレットを使って調べた英文を発表していました。原稿を見ないで言える子もいて素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29