新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

2学年 鎌倉校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)に、2学年の鎌倉校外学習がありました。空は抜けるように青く、気温もぽかぽかで、絶好の校外学習日和となりました。高台からは、美しい海や富士山も見ることができた生徒もチラホラ。お昼ご飯もワイワイととても楽しそうに食べていました。昨年度の「都内巡り校外学習」での経験を活かし、しっかりとコースをめぐり、迷子なども無く、充実した校外学習となしました。来年度の修学旅行では、更なる高みを目指していきましょう!

生徒会企画 昼休みボウリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会企画の全クラス対抗ボウリング大会が本日より始まりました。
体育館に2Lペットボトルのピン約100本が用意され、クラスで40球投げ(1人1投以上)、倒れた合計を競い合います。
今日は1年A組とD組が挑戦しましたが投げるバレーボールが思ったより弾んだり、ピンが倒れなかったりと苦戦している様子でした。
最終的に全学年を交代で行い、朝礼で優秀クラスは表彰予定ですのでそれぞれのクラスで工夫して臨む姿を期待しています。

音楽 和楽器授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜3年生の音楽の授業で、和楽器(箏)がありました。1年生で学習した内容を踏まえて、系統的に学習を重ねていきます。
 富士中で使っている箏の中には、保護者の方、地域の方から寄贈していただいた楽器が多くあります。箏の美しい音色に生徒たちは感動しつつも、地域の皆様への感謝の気持ちを改めて再認識できる時間となりました。

世田谷区立中学校生徒作品展覧会

画像1 画像1
すぐーるでも配信させていただきましたが本日17日水曜日から21日日曜日まで世田谷美術館1階の区民ギャラリーにて作品展覧会が行われています。
本校からも選ばれた国語、美術、技術・家庭科の作品が展示されています。

車椅子バスケ体験・講演会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が13日(土)に車椅子バスケットボールを体験し、パラリンピック出場者の上村知佳さんによる講演会に参加しました。車椅子乗車体験ではルールを守って乗車の仕方を学び、バスケットボールの試合では不慣れなスポーツに難しさを感じつつも、とても楽しんでいる様子でした。15日(月)に体験して感じたことや学んだことをお礼状を書きました。

あいさつ週間

画像1 画像1
 10〜16日まで、富士中学校では「あいさつ週間」が行われています。今朝はPTAや地域の方だけでなく、富士中の教員がずらりと並び、元気いっぱいな挨拶が校門に響き渡りました。さわやかな土曜日のスタートとなりました。

進路学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(金)の6時間目、2年生の「総合的な学習の時間」で、進路学習についての授業がありました。初めて知る情報も多かったのか、真剣に聞く2年生の間からは「えぇっ!?」という驚きの声が上がることもしばしば…。自分たちが進みたいと思える進路が見つかるよう、すこしずつ意識していきましょう。

1年生 SDGsに関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は総合的な学習の時間にSDGsに関する学習の導入として「SDGsカルタ」を行いました。かるたを取った生徒が札に描かれているSDGsに関する課題や取り組みについて読み上げ、楽しみながら学習をしていました。
富士中学校では生徒会を中心としてSDGsに関する取り組みを行っています。2年前には「アンゴラ大使館を通しての文房具の寄付」、1年前には「学び舎の保育園への絵本の寄付」など企画を行いました。本日の学習が入り口となり、生徒の中心として企画運営を行えるリーダーになることを期待しています。

国語係の年始のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年恒例の書初め展示作業が放課後に行われました。国語係と有志の生徒がそれぞれの教室の壁に書初めを貼り付けます。
2・3年生は慣れた作業ですが、1年生は初めての作業に大苦戦。糊を付ける作業、画びょうを刺す作業、貼る作業と分担しながら作業に取り組んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1
本日より3学期が始まりました。生徒の話を聞いていると帰省や旅行で地震や飛行機事故の影響を受けた家庭もあったようですが無事に登校し、始業式を迎えることができました。
校長先生からは「まとめの3学期」、生活指導主任の岡本先生からは「来年度のスタートのための0学期」と話があり、それぞれが残り3ヶ月の過ごし方を改めて意識した始業式となりました。

たこあげ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代沢地区社会福祉協議会主催のもと、多世代交流事業の一環として富士中学校の校庭でたこあげ会が行われました。受付では、能登半島地震の募金も行われていました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式でした。3年生にとっては、最後の終業式。しっかりと参列する姿に、最高学年としての誇りを感じました。
 終業式の後には「部活動報告会」がありました。文化部の元部長たちが自身の経験と後輩たちへの思いを熱く語ってくれました。その思いを受け取った後輩たちも、受験へと挑む先輩たちへの思いを届けました。
 冬休みは家族と自分自身と向き合う、充実した時間にしていきましょう。良いお年をお迎えください!

生徒会「グリーン作戦」始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部が起案し、先日の中央委員会で可決された「富士中グリーン作戦」が本日の放課後から始動しました。生徒会役員を中心に、ボランティア生徒たちが生徒教職員共済生活組合から寄贈していただいた約100個のチューリップの球根を花壇に植えました。SDGs15番目のゴール「陸の豊かさを守ろう」への意識を高めるだけでなく、生徒同士のコミュニケーションの活発化や富士中学校の外見をよくする、という目的で動き出した作戦です。
 来年の春にどんな花を咲かせてくれるかが楽しみです。

世田谷子ども駅伝

画像1 画像1
これから子ども駅伝が、始まります。

鎌倉校外学習事前学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時、2年生の「総合的な学習の時間」から「鎌倉校外学習」の事前学習が始まりました。iPadのWordソフトを駆使して、鎌倉の名所やゆかりの人物についてまとめます。スイスイと大人顔負けのタイピングで作成する生徒、フォントやデザインにこだわって慎重に進める生徒もいれば、「機械は苦手なんだよなぁ…」と苦笑いしながらも班員に助けてもらいながら作業していく生徒もいました。こんな時にも、富士中生の助け合う姿が見えて、嬉しい気持ちになりました。

クリーン作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、美化委員の呼びかけで集まった3年生の有志ボランティア生徒で「クリーン作戦」を実施しました。学校の敷地内の落ち葉掃きをしました。冷たい朝の空気の中、一生懸命に落ち葉を集め、学校をすっきりと美しくすることができました。

1年生 学級目標到達度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
「いままでのクラス これからのクラス」と題して道徳を行いました。
年度当初にクラス全員で考えた学級目標に対して現在どれくらい達成できているのか。クラスとしてどんなことを改善すれば100%達成できたことになるのかをそれぞれ話し合いました。生徒によって20%台から100%まで考え方は様々で、お互いに理由や考え方を共有していました。
4月にどんな気持ちで中学校生活をスタートさせたのかを振り返り、今日話し合った内容を胸に、さらに絆を深められることを期待しています。

さわやかあいさつDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は「さわやかあいさつDAY」ということで、朝から風紀委員を中心に挨拶ボランティアの生徒が校門からずらりと並び、さわやかな挨拶が飛び交いました。後から続々と登校してきた生徒も加わり、長い挨拶の列となりました。こんな光景もすっかり富士中の名物となっています。さわやかな挨拶でさわやかな一日にしていきましょう。

Jリーガによるオンライントークイベント(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー部が、株式会社VOSアスリート知恵袋運営本部さんのご協力のもと、J1浦和レッズ所属の「馬渡 和彰選手」とのオンライントークイベントに参加しました。世田谷区出身のプロサッカー選手ということで、生徒たちも親近感を感じながら馬渡選手の話を聞いていました。"じぶんらしさ"というテーマでディスカッションを行い、生徒たちは自らの特徴やチームにどう貢献していくかを考える機会になりました。馬渡選手をはじめ、協力してくださった方々ありがとうございました。

乳児ふれあい体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
29日・30日に、3年生が乳児ふれあい体験を行いました。赤ちゃん人形を抱く練習から真面目に取り組み、その後実際に細心の注意を払いながら赤ちゃんを抱えました。赤ちゃんを大切に抱く姿や穏やかな表情が見られました。体験後には「良い経験ができた。」と話す生徒が多くいました。地域の方々、ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

各種様式