新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

世田谷区中学校陸上競技大会1

画像1 画像1
富士中学校の代表として、これから大会に挑みます。皆様、応援をよろしくお願いいたします。

河口湖移動教室の思い出を模造紙に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は河口湖移動教室の事後学習を行っています。
模造紙に1日目の富士山世界遺産センターと富士山科学研究所、2日目の酪農体験について班ごとに学習した内容や記憶に残ったことを模造紙にまとめています。
今日が最終日ということもあり、全員が一生懸命に制作に取り組んでいました。5時間目終了までに終わらなかった班はそのまま居残りとなりますが、移動教室中に培った班のチームワークで今日中に終わらせてほしいと思います。
作成した模造紙は3学期に行われる校内作品展で展示予定です。

3年生修学旅行10

画像1 画像1
修学旅行3日目。京都から品川駅に無事に帰ってきました。予定通り17時に品川駅改札で全員解散しました。

3年生修学旅行9

画像1 画像1
乗車時間が短い中、添乗員さんの指示をしっかり聞くとで新幹線にスムーズに乗車できました。

3年生修学旅行8

画像1 画像1
3日目午前中の班行動は昨日よりも遠い地点へ行ってきたようです。全班が昼食場所に無事に集まることができました。

3年生修学旅行7

画像1 画像1
3日目は班別タクシー行動。宿で出発チェックを受け、フロントでお礼の挨拶しています。午前の時間は班ごとにタクシーの運転手さんと考えたルートで行動します。

3年生修学旅行6

画像1 画像1
2日目の扇子作りの体験学習の様子。

3年生修学旅行5

画像1 画像1
2日目。朝から夕方まで班行動でした。その後の建仁寺禅居庵での座禅体験。心を静め、静寂な時間を過ごしたことは貴重な体験だったようです。

3年生修学旅行4

画像1 画像1
2日目午前。各班ごとの京都の伝統文化製作品の体験がスタートしました。手ろくろ製作では先生の話を真剣に聞いて作業に取りかかっています。

3年生修学旅行3

画像1 画像1
修学旅行2日目。起床し、部屋の片付けを済ましてからの朝食。どの班も片付けをスムーズに済まして幸先よい朝です。予定通り行程が進んでいます。

3年生修学旅行2

画像1 画像1
奈良公園での班行動時間。自分たちで計画した時間配分で、班員と声を掛け合いながら見学・散策していました。

3年生修学旅行1

画像1 画像1
3年生たちは遅刻もなく、参加者全員揃って1日目スタートです。新幹線にも無事に乗れました。

学校の代表として

画像1 画像1
連合陸上競技大会に向けて練習が昨日から始まりました。
今年は20名の参加希望者が集まり、10月5日に行われる本番に向けて朝練習を行います。
本日は雨天のため体育館での練習でしたが朝7時から元気よく練習に臨んでいました。
残り練習は3回の予定ですがケガに気を付けながら本番を迎えてほしいと思います。

成長した姿を見せる日

画像1 画像1
画像2 画像2
20日水曜日に小中交流会が行われ、学び舎の多聞幼稚園、多聞小学校、池之上小学校、代沢小学校の先生方が5時間目の授業を見学しました。
久しぶりに見る懐かしい先生達にテンションが上がりながらも、どの学年も真剣に授業を受けようとしていました。

1年生 コミュニケーションタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は本日よりコミュニケーションタイムが始まりました。
これは教科「日本語」表現分野の学習で、3分間で提示されたお題についてペアで話し、質問したり話題を膨らましたりしてコミュニケーションをとることで話す力と聞く力を伸ばしコミュニケーションスキルを高めることを目的としています。
初回のお題は「河口湖移動教室で楽しかったこと」。
自分の話を積極的にしながらも相手の話を聞く姿勢を忘れずに楽しみながら対話していました。

柔道部 デビュー戦

画像1 画像1
9月18日月曜日に国士館高校で新人戦ブロック予選が行われました。
柔道部は2年生が女子のみのため、1年生だけの男子団体戦でしたが緊張しながらもそれぞれのデビュー戦に臨みました。
それぞれが悔しさを糧にこれから成長してほしいと思います。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員選挙が行われました。
突然の大雨により雷鳴が轟く中で行われた立会演説会でしたが立候補者の「富士中を良くしたい」「みんなのために頑張りたい」という強い気持ちが込められた演説があり、演説が終わるたびに雨に負けない力強い拍手が体育館に響きました。
今回は副会長と書記に複数候補者が出る白熱した選挙になったため、投票の仕方も複雑でしたが、6時間目に行われた投票では選挙管理委員会から説明を受け、自分たちの代表を真剣に投票していました。
開票作業はこれから行われ、火曜日の朝に掲示されます。誰が役員になっても同じ生徒会の一員として全校生徒で富士中プライドを受け継ぎ、次世代の富士中学校生徒会をつくりあげることを期待しています。

もちや

画像1 画像1
お弁当を、食べた後クラス写真です。この後学校に戻ります

命の授業

画像1 画像1
みんなで真剣に酪農の方の話を聞きました

酪農体験

画像1 画像1
牛にみんなでエサをあげました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

各種様式