新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

酪農体験

画像1 画像1
乳搾りみんなで体験しています

朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年と違い顔を、見合って食べることが出来ました

2日目ラジオ体操

画像1 画像1
時間前行動で全ての生徒がラジオ体操に参加出来ました。天気は小雨です。

レクリエーション結果発表

画像1 画像1
ドッチボール一位B組 綱引き一位B組でした。どのクラスも一生懸命でした。この後、アクエリアスを飲んで就寝準備になります。

綱引き

画像1 画像1
ドッチボールの次は綱引きです。みんなまだまだ力があり余ってます

レクリエーション

画像1 画像1
ドッチボールの結果は、最後のお楽しみです。クラスを変えて再度試合です。

河口湖事前指導

画像1 画像1
明日から河口湖移動教室です。

部活動報告会

20日に1学期終業式が行われました。学期の初めにはあったマスクがなくなり、全校生徒が校歌を歌う顔を数年ぶりに見ることができました。
終業式後には運動部部長による部活動報告会が行われました。最後の試合を終えて自分達が感じたこと、後輩たちへの感謝と激励の言葉がそれぞれの言葉で語られました。1年生と2年生は受け取った言葉を胸に夏休みの練習を頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1

柔道部 駒場スポーツ教室へ

画像1 画像1
柔道部は17日月曜日に都立駒場高校で行われた駒場スポーツ教室に参加しました。
これは駒場高校の保健体育科に入学を考える生徒が専攻種目とする競技の見学・体験会と中学校の柔道部の合同練習会を兼ねたもので多くの生徒が参加していました。
昨年度まで富士中の柔道部だった先輩から柔道や高校の様子を聞くことができ、生徒にとって学びの多い一日になりました。

「高等学校の先生による訪問授業」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(金)の5、6校時に「高等学校の先生による訪問授業」が、2年生の総合の授業で行われました。来ていただいた高等学校は都立、私立それぞれ3校ずつでした。
 都立は第一商業高等学校、杉並総合高等学校、産業技術高等専門学校、私立は男子校の保善高等学校、女子高の藤村女子高等学校、共学の東海大学付属高輪台高等学校から来ていただき、それぞれ中学2年生でもわかる内容の高等学校の授業をしていただきました。
 少々難しい内容もあった様でしたが、生徒たちはとても真剣に授業を受けることができました。
 今後の進路選択に今回の経験を生かしていきましょう。

道徳地区公開講座 2コマ目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2コマ目は体育館に全校生徒が集まり、富士中学校で初めての全校道徳が行われました。
1年生から3年生までの合同班が36班作られ、1コマ目で話し合った内容を互いに共有しました。
共有後に「リーダーを支えるフォロワーとしてどのような行動をするか」と課題が与えられ、行事を成功させるためには、良い集団にするためにはどのような行動を1人1人が考えました。どの班も3年生が先輩として1年生と2年生の意見をまとめ、共有することができていました。
全校で意見を発表し、共有できる富士中。新たな伝統になってほしいと思います。

道徳地区公開講座 1コマ目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は道徳地区公開講座が行われました。
題材は「団長なら団長らしくしろ」で応援団の中で団長がリーダーとして対立する1人の団員を辞めさせるべきか、続けさせるべきかについて話し合いました。
それぞれが意見を出し合いながら、集団として行事を成功させるために団長が取るべき行動を考えました。
全学年同じ題材で行いましたが学年が上がるにつれ、自分の経験等に照らし合わせて考える生徒が多くなり、辞めさせた後にクラスがどうなるかまで話し合うグループが多く見られました。

和の心(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(木)に、2学年の日本語の授業で「浴衣の着付け体験」がありました。「まるやま 自由が丘店」様のご協力のもと、生徒自身が自分でお借りした浴衣を着ることができました。襟の合わせ方や帯の締め方に苦戦している様子もありましたが、お互いのあまり見る機会がない和服姿に笑顔がこぼれていました。今年の夏は、自分で浴衣を着つけてお祭りに行きたい、という感想もありました。最後に浴衣や帯をきちんとたたむところまで、真剣に取り組むことができました。貴重な体験を通して学ぶことができた「和の心」を自分たちの次の世代にもつないでいきたいですね。

ようこそ富士中学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
池之上小学校の2年生が生活科の「まちたんけん」の一環として富士中学校にやってきました。
昼休みの時間に到着した小学生を1年生学級委員と2年生生徒会副会長が富士中学校の説明と小学校の違いなどを説明しました。少し時間があまると質問コーナーを設け、小学生たちの無邪気な質問に臨機応変した学級委員たちは答えていました。
5時間目に学校を一周した小学生たちは自分たちとの違いを何個も見つけて帰っていきました。
5年後に後輩達に立派な姿が見せられました。

定期考査始まる

画像1 画像1
本日より今年度最初の定期考査が始まりました。
今年は初日が社会、技術家庭、保健体育と実技教科が2つとなっています。
1年生は定期考査の受け方の注意点を担任の先生より聞いて緊張しながら定期考査に臨んでいました。
3年生は休み時間の1分1秒も惜しんでノートや教科書を確認し、昨年度よりも強い気持ちで定期考査に臨んでいる様子が見られました。
定期考査は午前中で終わりますが気を抜くことなく、午後の時間を有効に活用し、三日間を乗り越えてほしいと思います。

1年生 理科の発展学習

画像1 画像1
画像2 画像2
生物分野の最後の学習として骨格推理ゲームを行いました。iPadで提示された3種類の頭蓋骨の写真から学習した草食動物と肉食動物の特徴を思いだし、どのような生活をしている動物なのか話し合いました。動物が画面に映された選択肢の中にあるとヒントが出されると、それぞれの動物が食べるもの、生活場所、顔の形などを考え、最終的にどの動物だと考えたかを互いに発表しました。学習した内容や自分の考えを言語化して伝えることで、さらに理解が深まったようです。

1年生 定期考査に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の1時間目に定期考査の予想問題づくりを行いました。各クラス6班が5教科+1教科(音楽・技術家庭・保健体育・美術のいずれか)をそれぞれ担当し、予想問題と解答をつくります。
班で話し合いながら予想問題をつくる中で「先生はここが重要って言ってた!」「こんなこと授業でやった?」と互いに学習内容を振り返りながら重要なポイントを確認していました。
放課後には放課後学習教室が行われ、16時から2時間かけて英語の学習に取り組みました。
14日水曜日で定期考査1週間前になります。計画的に学習に取り組み、初めての定期考査に臨んでほしいと思います。

JICAでの海外経験のある方々による講演(3年生)

総合的な学習の時間において、JICAでの海外経験のある3名の方による講演が行われました。アフリカ諸国での経験をSDGsの17の目標に絡めてお話ししてくださいました。現地での活動内容や感じたこと分かりやすく説明をしてくださり、生徒たちは感心をもって聞いていました。今回学んだことをこれからのSDGsの学習につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合唱曲コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に合唱コンクールの自由曲決めが行われました。候補曲を順番に放送で聴き、自分が感じたことをプリントに書き込みます。限られた時間で合唱曲集とiPadで楽譜や歌詞を確認しながらクラスの自由曲としてふさわしいと思うものをそれぞれ選択しました。
中学生としてはじめての合唱コンクール。体育大会で見せた絆をそのままに、次の行事も盛り上げてほしいと思います。

雨の日でも元気いっぱい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気が良くなかったので、お昼休みに校庭で遊ぶことができず、体育館開放がありました。今日の割り当ては2年生。外はじめじめしたお天気でも、体育館には2年生の明るく元気な声が響き渡りました。富士中生は梅雨空の下でも、元気いっぱいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

各種様式