運動会通し練習(3年生) 5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の練習の様子です。今年から直線ではなくカーブも走ります。

運動会通し練習(4年生) 5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の練習の様子です。

運動会通し練習(1年生) 5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入って初めての運動会を迎える1年生。「緊張する」という子や「楽しみ」という子が話に来てくれています。明日は、練習の成果をしっかり発揮しましょう。

運動会通し練習(2年生) 5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の練習の様子です。練習が終わった後、6年生が「明日の運動会、頑張って」のメッセージを渡してくれました。6年生は、前学年にメッセージを作って送ってくれました。最後の運動会を盛り上げようとする6年生の思いが伝わってきます。

運動会通し練習(5年生) 5月26日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
酢の運動会に向けて、各学年が通し練習をしました。最初は、5年生です。

6年2組調理実習 5月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時に6年2組の子どもたちが家庭科の調理自習をしました。にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムの「いろどり野菜炒め」を作りました。グループで協力して美味しい野菜炒めを作りました。片付けも協力して取り組みました。

本日の給食(5月25日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 魚のごまフライ 和風サラダ みそ汁

 ぼらは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トドと大きくなっていきます。ほかにも、出世魚と呼ばれる魚があります。給食でも時々つかう、さわらやぶりも出世魚です。どのように名前が変化するのか、調べてみましょう。

画像1 画像1

運動会全校練習 5月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(火)に雨のためにできなかった運動会の全校練習を1校時に行いました。「開会式」「応援合戦」「閉会式」の練習をしました。1年生から6年生が校庭に集まっての練習でしたが、しっかりと話を聞いて練習を行うことができました。当日もがんばりましょう。

運動会のスローガン 5月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のスローガンが張り出されました。明日は、昨日雨でできなかった全校練習です。みんなで力を合わせてよい運動会にしていきましょう。

本日の給食(5月24日水曜日)

〇本日の献立〇
ツナチーズトースト 牛乳 田舎風スープ 野菜のカレー風味

 今日の食パンは国産の小麦粉を使ったパンです。多くの食材の価格が高騰する中、国産の小麦は値段も高いのでなかなか利用できませんが、できる範囲で、環境にも優しい給食の提供ができるようにしています。子ども達が学習しているSDGs実践できるように給食室も努力を続けていきます。

画像1 画像1

本日の給食(5月23日火曜日)

〇本日の献立〇
チャーハン 牛乳 ジャンボしゅうまい 豆腐とわかめのスープ

 今日の ジャンボしゅうまい、朝から給食室でお肉と野菜を練り合わせて、一つ一つしゅうまいの皮で包み、蒸し揚げました。給食室から蒸したてのアツアツのしゅうまいを教室に届けられないのが残念です。

画像1 画像1

6年生運動会係活動 5月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の運動会の係活動が行われました。土曜日の運動会に向けて、一つ一つ確認をしていました。

本日の給食(5月22日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 きんぴら煮 煮びたし オレンジゼリー

 給食のごはんには、しばしば大麦が入っています。大麦には、白米には少ない、微量なミネラルといわれる栄養が多く含まれています。また、食物繊維といって、みなさんのおなかの調子をよくしてくれる成分も入っています。大麦は少ししか含まれていないので、分かりにくいですが、お米とは違った食感を楽しんで食べてほしいと思っています。

画像1 画像1

本日の給食(5月19日金曜日)

〇本日の献立〇
グリーンピースごはん 牛乳 肉じゃが 野菜の甘酢かけ くだもの(ジューシーフルーツ)

 今日は、3年生の子ども達が、1時間目にグリーンピースのさやから実を取り出してくれました。9kgあったさやつきのグリーンピースも、大勢の子ども達のおかげで、あっという間に、さやと実(4.2kgになりました。)に分けられて給食室に戻ってきました。
 グリーンピースは、秋の終わりに種まきをし、寒い冬を小さな苗のまま過ごし、春になると、花を咲かせ、実を結びます。収穫できるのは、ほんの1〜2週間です。季節の味を楽しみましょう。

画像1 画像1

1・2年生学校探検 5月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組の子どもたちが、1年2組の子と一緒に学校探検を行いました。グループ頃に学校にある色々なお部屋や校庭にある桃など丁寧に教えていました。1年生も2年生のお話をしっかりと聞いていました。1組と3組は22日(月)に行います。

3年生グリーンピースのさやむき 5月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、給食にでるグリーンピースのさやむきをしました。栄養士の方から、色々な豆を消化してもらってから、みんなでさやから豆を取り出しました。固いものもあり苦労している子もいましたが、すぐに慣れて、全校分のグリーンピースを取り出しました。初めてやった子も多く、楽しく活動していました、取り出したグリーンピースは給食室に渡して調理してもらいました。

2年生ミニトマトのお世話 5月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、野菜を育てている2年生。朝、登校するとミニトマトに水をあげています。小さな実ができたのをうれしそうに教えてくれます。

本日の給食(5月18日木曜日)

〇本日の献立〇
赤米ごはん 牛乳 魚の南蛮揚げ 野菜のおかかかけ えのきのみそ汁

 魚の南蛮揚げの南蛮は、昔、南蛮と呼ばれていたオランダやスペイン、ポルトガルなどから伝わった調理の仕方のことです。ねぎや、唐辛子、油を使うことが特徴です。今日の魚の南蛮揚げは、油を使ってげた魚に、ねぎと唐辛子の入った南蛮ソースをかけています。

画像1 画像1

本日の給食(5月17日水曜日)

〇本日の献立〇
焼きそば 牛乳 中華サラダ サーターアンダーギー

 サーターアンダーギーは、沖縄県の郷土料理で、揚げ菓子の一つです。サーターは砂糖のこと、アンダーギーは油で揚げたものの意味があるそうです。結婚式などお祝いの場で食べられる縁起の良いお菓子です。こちらの献立も、給食室で小麦粉、卵などと混ぜ合わせて、形作り揚げています。

画像1 画像1

音楽朝会 5月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の練習でした、紅組と白組に分かれて歌います。教室から大きな歌声が聞こえてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29