〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

わかたけリーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日は、5・6年合同のわかたけリーダー会がありました。
6年生から班のメンバーの情報を引き継ぎ、これからは5年生が運営をしていきます。
真剣に話し合っていました。

わかたけリーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日は、5・6年合同のわかたけリーダー会がありました。
6年生から班のメンバーの情報を引き継ぎ、これからは5年生が運営をしていきます。
真剣に話し合っていました。

2月5日 全校朝会

画像1 画像1
2月5日の全校朝会で、代表委員会の児童から能登半島の地震に向けた募金活動の呼びかけがありました。
給田小はこの1年間、代表委員会が掲げた「支え合い 笑顔あふれる給田小」をモットーに、クラスや学年を超えて支え合うことを意識してきました。
今度は、日本中の小学生が笑顔で今年度を締め括れるようにということで、能登半島に住んでいる小学生のことを思って募金活動することとなりました。
募金活動は、2月7日から10日まで。
朝の登校時間に靴箱前で代表委員会の児童が募金箱を持っています。
保護者の方も是非ご協力ください。

【6年生】6年4組 鼓笛最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日の全校朝会の入退場は、6年4組の鼓笛でした。
6年4組の鼓笛は、この日が最終回。
中学受験などでお休みしていた人たちも復活して、クラスみんなで堂々と演奏しました。
力強い音は、1年間やりきった誇りと自信に満ち溢れていました。

2月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日は、避難訓練がありました。
休み時間の予告なし訓練でした。
低学年は校庭で遊んでいましたが、放送を聞いてすぐにしゃがんで待機できていました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。
どんな状況でも命を守れる行動ができるようになってほしいです。

二分の一成人式

画像1 画像1
今20歳の学生を呼んで、20歳のイメージなど、生の声を聞くことができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日の朝は児童集会がありました。
集会委員会の子どもたちが企画した「シルエットクイズ」を楽しみました。
3名の先生が出演して、変装したり、ポーズを工夫したりしするたびに、体育館中に大きな歓声が沸き上がっていました。

【6年生】6年1組 鼓笛最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日の児童集会の入退場は、6年1組の鼓笛でした。
6年1組の鼓笛は、この日が最終回。
中学受験などで人数が少ない中でしたが、堂々と演奏していました。
4月に初めて全パートで合わせた時からは比べ物にならないほどの技術の上達。
そして、全校が行進しやすい安定したテンポ感。
伝統を引き継ぐだけでなく、様々なことを意識して鼓笛を演奏してきました。
最終回はたくさんの保護者の方にも見に来ていただけました。
子どもたちは少し照れ臭そうにしていましたが、頑張ってきたことに誇りをもっているようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29