いよいよプール開きです。1学期間、集中して取り組んでほしいと思います。

デジタル教材(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、デジタル教材で、算数の問題に取り組んでいました。

ボロ市の学習(4年生)

画像1 画像1
ぼろ市に深いかかわりのある、本校の用務主事さんが講師となり、ボロ市についての特別授業を行いました。

鈴木まもるさん講演会

絵本作家の鈴木まもるさんにご講演をいただきました。
鳥の巣やその生態にまつわる興味深いお話から、人の生き方についてまでお話は発展しました。
といっても、決して堅苦しい内容ではなく、鳥の巣の実物の数々を見せてくださったり、即時にイラストを描いて説明してくださったりと、お話は大変楽しく、わかりやすいものでした。
やがて小学校を巣立っていく6年生には、それぞれに感じるものがあったことと思います。

鈴木まもるさん、貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生ファミリーグループ

1・2年生のファミリーグループでは、「秋をみつけよう」をテーマに、調べ学習や、工作や、楽器づくりなどを行いました。アーツフェスタでも披露した作品の数々がフロアや廊下に展示されています。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐにじ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工です。「えのぐにじ」というタイトルです。
思い思いの色の絵の具を直接画用紙にたらします。それを段ボールのベラで、すーっと引っ張ていくと、彩りの美しい曲線が描かれます。

ファミリーグループ5・6年生 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリーグループ5・6年生は、グループに分かれて学校周辺の清掃活動を行いました。分別にも気を付けて、どのグループも集中して活動ができました。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄集会では、先週からの練習の成果を発揮するべく、3分間、クラス単位で長縄を飛び続けました。
各学級、声を掛け合って、応援し合って、クラス一丸となっていました。

2年生 算数「長さ」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、算数「長さ」の学習で、校長室の備品の長さを測ってくれました。
校長室の様子に興味津々ながらも、課題である長さの測定は、友達と協力して真剣に取り組みました。
ちなみに、テーブルの長さは238cm、食器棚の高さは120cm、冷蔵庫の高さは70cmだったと、測定の結果もしっかり知らせてくれました。

図工作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、行事としての「展覧会」は実施していませんが、その分、日々の校内図工作品展示には力を入れており、廊下やホールには、子どもたちの力作の数々が日頃から展示されています。
写真は、上から6年生「思い出の図工室」、5年生「彫り進み木版」、5年生「ミラクル・ミラー・ステージ」です。
また改めて、他の学年の作品も紹介してまいります。

フラフープ(1年生体育)

画像1 画像1
1年生が、体育の時間に、フラフープを使って、思い思いに体を動かしていました。
「校長先生!見て!見て!」
子どもたちは、腰でフラフープを回すだけでなく、なわとびのように跳んだり、またフラフープを転がしてその輪をくぐり抜けるなど、工夫して活動していました。

合唱クラブの活躍

画像1 画像1
12月3日(日)、三軒茶屋町会の90周年記念式典・交流会で、合唱クラブの皆さんが、見事な歌声を披露してくれました。少数ながら、声量もボリュームがあり、パートごとのかけ合いもきれいに聴かせてくれました。

中部フィルハーモニー交響楽団の方々の授業

画像1 画像1
11月30日(木)、中部フィルハーモニー交響楽団の4名の方が、4年生にオーケストラについてのガイダンスをしてくださいました。指揮の練習や、リズムに合わせたダンスを交え、もちろん、素敵な演奏も披露してくださり、有意義な授業となりました。
1月19日には、中部フィルハーモニー交響楽団の皆さんが、今度はフルオーケストラで演奏を聴かせてくださいます。

5年生 社会科ゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科、食料生産の学習の一環で、JA全中の方や、よつば乳業株式会社の方がゲストティーチャーとして授業をしてくださいました。
国産国消の大切さや、酪農に関わる知識を、クイズなどを使って興味深く説明していただきました。

羽田ヴィッキーズの方による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(火)に、バスケットWリーグに所属している「羽田ヴィッキーズ」からお二方においでいただき、バスケットボールの特別授業をしていただきました(5・6年生)。
パスやシュートのコツをピンポイントで教えてくださいました。ゲーム感覚で楽しみながらバスケットに関連する運動を実践してくださいました。

スポーツチャレンジ

画像1 画像1
中休みに体育委員会の児童の皆さんが中心となって、スポーツチャレンジを開催してくれています。主に投げる運動を中心に楽しみながら体を動かしています。

5・6年生 ファミリーグループ

画像1 画像1
5・6年生のファミリーグループで、フジテレビの湾岸スタジオを訪問し、職業体験をさせていただきました。
 実際に中里小バージョンの「めざましテレビ」を制作しました。スタッフの方の丁寧なご指導の下、撮影風景本番の雰囲気を味わいながら番組制作を体験することができました。
 
 

柴田 治呂 先生の科学教室(プレートテクトニクス)

アーツフェスタ(音楽会)のあと、各学年は落ち着いて学習しています。
6年生は、元日本発明振興協会専務理事の 柴田 治呂 先生 に科学教室(プレートテクトニクス)の授業をしていただきました。
プレートの構造や動きなどの概要をお話いただいたあと、柴田先生が開発されたプレートテクトニクスのトランプを使って「7ならべ」を行いました。
トランプ1枚1枚には、プレートに関わる最新の研究成果を踏まえた専門的なトピックが、わかりやすくまとめられています。
子どもたちは、「7ならべ」を楽しみつつも、手持ちのカードやならべられているカードの内容を読んで、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目のアーツフェスタ

画像1 画像1
どの学年も、それぞれに力強く、小規模校とは思えない歌と合奏を聴かせてくれました。
なかなか鳴りやまない拍手が、その素晴らしさを物語っていました。
写真は、6年生の合奏「エル・クンバンチェロ」です。

アーツフェスタ音楽会 初日

画像1 画像1
いよいよアーツフェスタ音楽会初日を迎えました。
どの学年も、緊張のなかにも精一杯歌い、奏でる姿がみられました。
音の響きでみんながつながり、中里小の一体感を感じられる会となりました。
明日は、保護者鑑賞日です。
たくさんのご来校をお待ちしております。


リハーサルの風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から4年生、6年生、3年生です。
緊張した面持ちですが、みんなしっかり声がでていました。
18日(土)たくさんのご参観をお待ちしております。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

PTAマニュアル集

リサイクル

出席停止解除願