2月5日朝会では地域の方々に見守られているということを感じてほしいという話をしました。一つはさぎそう学舎八幡中学校の立青式のことです。土曜日、6年生と一緒に式に参加させていただきました。中学2年生の代表生徒たちが、堂々と、そしてそれぞれに伸び伸びと意見を述べる姿を見せていただきました。参加した6年生の表情も真剣だったと思います。発表の仕方は小学生の手本になりました。ここに、地域の方々も参加して、温かく見守っていらっしゃったのが印象に残りました。 もう一つの話は、登下校の小学生の様子を心配して、学校に声を寄せてくださった地域の方の話です。狭い道、古い塀の近くを通るときや、工事現場の近くを通るときに、もしここで地震が起きたら、と思うと心配です、という声でしたよ。改めて、通学路を周りをよく見て気を付けながら歩くようにと、朝会で話しました。 八幡小学校の地域の方々は本当によく、子どもたちを見守ってくださっています。挨拶をしっかりとできるようにしましょう。 6年生のスピーチでは、個性豊かなユーチューバーの配信の話、気持ちがつらいときにもキャラクターに助けてもらうほどジブリの映画が好きだという話でした。自分が夢中になっていることを話すとき、自分で考えたことなのでいいスピーチになりますね。 2月5日の給食牛乳 プルコギ丼 わかめスープ くだもの(ネーブル) (メモ) プルコギとは、韓国語で「プル」が火、「コギ」が肉を表しています。コチュジャンや、にんにくを効かせた、甘辛いしょうゆベースのたれで味付けするのが特徴です。コチュジャンは発酵調味料で、朝鮮半島が発祥となる辛みと甘みのある味噌です。米やもち米を麹で糖化させ、唐辛子を加えて熟成させて作ります。 ※写真2枚目は、プルコギ丼の具を炒めているところです。湯気がすごいですね。強火でしっかり炒めています。 ※写真3枚目は、ネーブルをカットしているところです。 2月3日1年生がミツバチについて学習していました。ゲストティーチャーは、動物のお医者さんでもある養蜂家の先生です。1年生は八幡ファームで花を植えてミツバチを呼び込もうとしていますが、今日はミツバチの巣をみせてもらって観察していました。虫を怖がる子もいますが 先生にいろいろ教えてもらって、少し考えが変わってきたようです。「人の役に立っていることがよくわかった。」「なんだかかわいいと思って、飼ってみたくなった」「ここで飼えないかな」知らずに怖がっていたのが、どんどん関わりたくなってきたというのてす。次は、ここから学びが深まりそうです。 2月2日 32月2日 2意欲的で、工夫を重ねることが楽しくてたまらない子どもたちです。 2月2日図書室に行くと、節分の壁面掲示が季節感を感じさせてくれました。図書の時間で4年生が静かに読書をしていました。読み聞かせの練習をしていた子たちも熱心に読んでいました。 2月2日の給食牛乳 ごはん 呉汁 いわしのフライ 即席漬 (メモ) 明日、2月3日は節分です。今日の食材の「いわし」は、いわしを焼く際に出る煙や強い匂いが、鬼を寄せ付けないと考えられているおり、また、栄養価の高いいわしを食べることで、無病息災を願うという意味もあります。去年はいわしのつみれ汁でしたが、苦手な子どもたちが多かったので、今年はフライにしてみました。サクサクのフライは食べやすかったのではないでしょうか。 ※写真2枚目はいわしのフライを揚げているところです ※写真3枚目はイワシのフライが揚がったところです。サクサク感が伝わるでしょうか。 2月1日実際に体験したことで、いろいろなことを考えられたと思います。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 2月1日の給食牛乳 五目あんかけ焼きそば 野菜の中華味 杏仁豆腐 (メモ) 杏仁豆腐は、牛乳・練乳・砂糖・寒天で牛乳寒天を作ります。練乳が入っているのでコクがあります。たっぷりのフルーツの甘みと酸味、牛乳寒天のコクとシロップの甘みを楽しんでいただけたでしょうか。 ※写真2枚目は、牛乳寒天を加熱しているところです。 ※写真3枚目は、牛乳寒天をひし形にカットしているところです。 1月31日の給食牛乳 チキンライス キャベツとコーンのクリームスープ パリパリサラダ (メモ) チキンライスは、お米と一緒にトマトジュース、塩、パプリカパウダーを入れて炊飯します。ごはんが炊き上がったところに、鶏肉、玉ねぎ、にんじんをケチャップを炒めて作った具を混ぜます。チキンライスといえば、ごはんと具を炒めケチャップで味付けをするのが定番ですが、給食ではごはんと具を一緒に炒めるのは難しいので、ごはんと具を混ぜ合わせています。ごはんを具と混ぜる際に、味のむらが出ないようにするため丁寧にほぐしながら混ぜるのが腕の見せ所です。 ※写真2枚目は、チキンライスの具を作っているところです。 ※写真3枚目は、パリパリサラダのワンタンを揚げているところです。 1月31日日中は暖かくなって、体育で元気に活動する様子が見られました。 3年生は今、学級閉鎖中です。インフルエンザや風邪には気を付けてほしいです。 明日から3日間、学校公開です。保護者の皆さま、子どもたちの学習に取り組む姿を参観し、励ましの言葉をいただけたらと思います。 1月30日この学習のまとめは、スフィロを動かしてそれを多くの人に見てもらう、ということで行います。2月22日の夜7時から、プログラミング学習のまとめの会を行います。 改めてご案内する予定です。お楽しみに。 1月30日の給食牛乳 ふわふわそぼろ丼 すいとん 野菜のさっぱり醬油かけ (メモ) 給食週間の第三弾として、今日はすいとんを作りました。小麦粉と水をあわせて種をつくり、ちぎりながら作っていきます。すいとんは、食べ物がない時代に小麦粉に水を加えて団子を作り、汁の具として食べていたようです。そのころは、具がほとんど入っていない団子だけの味のないものだったようですが、今日の給食は具がたくさん入ったすいとんを作りました。昔と比べ食料も豊富になっていることを感じていただけたらなと思います。 ※写真2枚目は、すいとんを練っているところです。 ※写真3枚目は、そぼろを計量して配缶しているところです。 1月29日朝会では6年生のスピーチで総合的な学習で行っている「会社」のことについて発表がありました。大変だけれど、やりがいのある仕事で楽しい、という話でした。屋上を緑化して学習ができる「青空教室」を作りたい、ということから、現在クラウドファンディングを行っています。目標に達して、そのあとどこまで伸びるかな、と期待しています。 校内でインフルエンザや風邪は流行っています。明日から2日間、学級閉鎖となるクラスもあります。皆さん、お気を付けください。 1月29日の給食牛乳 あげパン(白ごま) 肉だんご入り春雨スープ 野菜の中華味 (メモ) 今日のあげパンは白ごまです。白ごまの香ばしさがアクセントです。私が普段給食に入れるあげパンは、ごまや、きな粉がよくからむように、ツイスト(ねじり)パンを使うことが多いのですが、給食週間ということもあり、昔からあるシンプルなコッペパンを使いました。コッペパンも食べ応えがあって美味しいですね。給食でも人気のあるあげパン、味わっていただけたでしょうか。 ※写真2枚目は、肉団子を成型しているところです。一つずつスプーンを使って丸くし、回転釜に投入します。 ※写真3枚目は、あげパンを油の釜の中に投入しているところです。パンの上側が油につくように揃えて入れています。 1月26日5年生は調理実習の計画をしていたようです。 明日は、九品仏でこどもまつりがあります。みんな、風邪をひかないように気を付けて、楽しい週末を過ごしてくださいね 1月26日の給食牛乳 ごはん 豆腐の五目炒め 中華サラダ (メモ) 豆腐の五目炒めは、にんにく、しょうがを油でいため香りをだし、豚肉、たけのこ、にんじん、きくらげ、ねぎ、白菜を順番に炒め調味をします。でんぷんでとじ、ゆでで水気を切った豆腐、下茹でしたうずらの卵、青梗菜を仕上げに加えて完成です。たくさんの食材が入りうま味が凝縮された一品です。 ※写真2枚目は、具材を炒めているところです。 ※写真3枚目は、豆腐を下茹でしているところです。 1月25日の給食牛乳 スパゲッティミートソース キャベツサラダ ヨーグルトケーキ (メモ) 今日は、プレーンヨーグルトをたっぷり使いケーキを作りました。たまご、砂糖、油、ヨーグルト、小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作りオーブンで焼きました。ヨーグルトのほのかな酸味と、バターの代わりに油を使うことで、さっぱりしたケーキに仕上がっています。 ※写真2枚目は、生地を混ぜているところです。大量の生地を混ぜるには力がいります。 ※写真3枚目は、ケーキが焼きあがったところです。 1月25日さて、この寒さを表すように、学校の北側に氷が張っていました。 朝の集会では、「得意なことの発表会」で、テレビで友達のいろいろな面を知ることができました。教室では思わず「すごい」という声や、温かい拍手が起こっていました。 1月24日話し合いの仕方を身に付けて、何かの企画を実行しようとする力を高めていると思います。このような学級会で、子どもたちは生きる力をつけていきます。 |