未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜は横浜の東鴨居中まで練習試合に来ました。
石塚

今週のフナキボ 5

合唱コンクールでの頑張りと授業がきちんとつながっているところもさすがフナキボ生です。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のフナキボ 4

理科の実験では鶏の手羽を解剖して筋肉や筋のつき方を観察していました。普段食べる部位ですが、生のままだとこんなに違うのか、と興味津々の様子。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のフナキボ 3

コミュニケーション活動の時の表情が実に楽しそう。これもフナキボの良いところですね。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のフナキボ 2

もちろんきちんと聞くべきところは先生の話を聞き、話合い活動で活発に話し合う。このメリハリがきちんとできていて教育委員会の先生からもお褒めの言葉をいただきました。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のフナキボ

今週の月曜日に教育委員会から授業参観のための訪問がありました。もちろん、フナキボ生はいつもどおりの授業の姿をみせていました。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部都大会

画像1 画像1
本日、東京武道館にて都大会が開催されました。
惜しくも一回戦敗退でしたが、この経験を次にいかしていきましょう!
お疲れ様でした。
(田島)

船橋ふれあいまつり 7

オープニングのファンファーレから日頃の練習の成果を地域の方に聞いてもらえたのは、何よりも船橋希望中がこの船橋の地域の方に育てられているからに他なりません。まさに学校の名前の由来である「船橋の地に希望あふれる中学校」というゆえんです。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり 6

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり 5

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり 4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋ふれあいまつり

第34回の船橋ふれあいまつりにいってきました。もちろん、コロナ禍前からオープニングの音楽を担当しているフナキボ吹奏楽部の活躍ぶりを撮影することも忘れてはいません【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1-5の歴史の様子です。授業の最後は各自のまとめの時間です。自分の言葉で授業を振り返っています。
石塚

2年生 進路学習

画像1 画像1
都立学校の選考について、学年全体に説明会を行っています。
6時間目は、換算内申、ESAT-Jについてです。(片山)

2年生 進路学習

画像1 画像1
都立学校の選考について、学年全体に指導を行っています。
6時間目は、換算内申、ESAR-Jについてです。

いつも会います

7時半前に校舎を回ると必ずメッセージを書いている先生たちと出会います。そして14期生の教室にも早々と登校して勉強している生徒がいます【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

11月に入りましたが、例年にくらべやはり暖かな朝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自習室開放

画像1 画像1
一年生の学級委員主催で、昼休みの自習室開放が始まりました。今日は30名が参加しました。みんなで学習に向かう雰囲気を作っていこう!
石塚
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報