未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

横浜コース作り説明会

画像1 画像1
校外学習の説明会がteamsの配信で行われました。机上には一人一台のタブレットで資料を参照しています。とてもスムーズです!
石塚

放課後練習

画像1 画像1
平日の放課後練習は瞬発系を中心に練習しています!
石塚

休み時間

画像1 画像1
3年生の女子たちが教室移動の合間に一年生の書き初めを見て「上手だなぁ〜」と話していました。
石塚

体育館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みの体育館開放は1-1の割り当てでした。全員でドッチボールをやっていました!
石塚

百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の各クラスでは百人一首のテストが行われていました。2月には学年での百人一首大会が予定されています!
石塚

ルートは?お金は大丈夫かな?

フナキボ校外学習としては初めて行く場所なので、コース下調べは入念に行っています。清書用紙を見せてもらいました。お金を含めてかなり入念に調べていますね。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13期生 校外学習準備

13期生は今月末の校外学習に向け、班員でルート確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14期生 社会

学習アプリを使って、地理の導入をゲーム感覚で学んでいます。楽しい!ですね【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良しだなぁ

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の作品が完成し、早く作業を終えた人から展示発表会に向けて準備を手伝ってくれました。
3年3組は和気あいあいと、楽しそうに作業していました。作品の並びや貼り付け位置にこだわりながらやっているのも、見せ方を考える視点において、大切な美術の要素です。(岩崎)[image0.jpeg][image1.jpeg]

美術部Tシャツ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期にデザインして版を作っていたシルクスクリーンを始めました!
最初は戸惑いながらも、次第に慣れてきて、協力体制もバッチリ。1.2年生が協力している姿も微笑ましいです。
1枚のTシャツに3箇所のデザインを印刷します。完成が楽しみですね。(岩崎)[image0.jpeg][image1.jpeg]

極寒の中 あいさつ運動

年始のあいさつ運動2日目です。厳しい冷え込みにも関わらず、保護者の方にはピロティーに立って声をかけていただいています。今日も「チャイムまで残り一分!」の先生の声に即反応する生徒の姿がありました【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

各学年の廊下には今年の書き初めが展示してありました。3年生が多いのは「不断の努力」やはり…と納得。入試までのカウントダウンも始まりました【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

今朝は今年一番の冷え込みになった、と天気予報が伝えています。そんな中、校庭では野球部が朝練習をしていました。寒い中頑張っているフナキボ生を見ると思わずエールを送りたくなります。教室では担任がクラスの生徒にエールを送るメッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生では久しぶりに会うクラスメート、先生とのエンカウンターを行いました!
石塚

エンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生では久しぶりに会うクラスメート、先生とエンカウンターを行いました!
石塚

あいさつ 始まりました!

学舎合同あいさつ運動が今日から始まりました。保護者や地域の方が今朝も寒い中校門に経って声をかけていただいています。もちろん先生も声かけをしています「チャイムなるまで、あと○分だぞ〜」。ありがたいことです。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEファン急増?

NIEコーナーの一角に小さな掲示板があります。そこには日経新聞の「まちがい探し」が貼ってあり、生徒が一生懸命取り組んでいる姿をよく見かけます。今日も帰り際早速3人組が挑戦していました。そうなんです、ここに来る生徒はなぜか3人組が多いのです【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

2024年の始まりとなる3学期始業式が行われました。校歌の指揮伴奏も今日からは13期生へと交代です。

始業式の学校長の話

 おはようございます。
今日から3学期が始まります。令和6年は元旦から日本海で大きな地震や津波があり、羽田空港では飛行機同士が接触する事故があるなど不安な年の始めとなりました。被災地の中学校では、校舎がダメージを受けたり、避難所になったりしているため、当面の間3学期の開始が延期されるというニュースを昨日の新聞で見ました。
 今回の2つ大きな出来事に関して、ニュースやYouTube、SNSなどには数限りない情報で溢れています。医学的には、何気なくそれを見続けていると、それに慣れてしまうか、極端に恐れるといった人の精神に影響を及ぼすこともあります。情報に接する時には、必ず目的意識をもって見聞きすることが大切です。
 今回、日航機と海上保安庁の飛行機が接触して炎上した事故の情報を集めてみると、改めて学校での避難訓練の成果が活かされていると実感しました。乗客がスマホで撮影した動画からは、「大丈夫、落ち着いて」「姿勢を低くして煙を吸わないで」というキャビンアテンダントからの指示をほとんどの乗客が守り、慌てて座席から立とうとする人に、他の乗客から「大丈夫だから、乗務員の指示を聞こう」と注意する声も聞こえていました。機外に出てからは走って火元の機体から離れる、というシーンも校庭での避難訓練と同じでした。
 考えてみてください。みなさんは、小学校から月1回、年間11回避難訓練をやってきています。中学校に入学するまでに実に66回、中学校卒業までに安全指導を含めると百数十回の避難訓練の経験値があるわけです。それでも想定外のことが世の中には無数ある。その想定外に対処する基礎力を学ぶ場が学校生活です。
 3学期は、一番短い学期です。しかし、1年間の学習の成果を文字通り「身につけて」次の学年へ進む大切な55日です。12期生にとっては3年間の集大成となる52日間となります。
 社会の出来事と学校生活は深い関わりがあることを意識した3学期を過ごしてください。
 以上で話を終わります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもと

校庭ではフソトテニス部が活動中。今朝は寒風が吹いていましたが、日向はぬくもりを感じます。【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎内では

校内では卓球や吹奏楽部が活動をしています【菅野】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報