この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、シシジューシー、フーチャンプルー、イナムドゥチ、みかん、牛乳です。

今日は、沖縄料理を給食で提供しました。

フーチャンプルーの「フー」は車麩、「チャンプルー」はごちゃ混ぜを意味します。
つまり車麩の入った野菜炒めのようなものがフーチャンプルーです。
チャンプルーには卵が入ることが多いですが、給食では炒り卵を別で作ってから混ぜ合わせる方法を取り入れています。

イナムドゥチの「イナ」はいのしし、「ムドゥチ」はもどきを意味します。
沖縄では、昔、いのししのお肉を汁物に入れていました。
それが今ではいのししから豚肉に変わったことから、このような名前が付けられたといわれています。

2/9 6年2組:道徳「おかげさまで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6年2組では、道徳の授業で感謝の心について考えました。
 子どもたちは、「おかげさまで」の意味を考えることから、自分の日々の生活を見つめ、多くの人の力によって成り立っていることに気付いていました。
 日々の生活で「おかげさまで」を伝えられる場面を考えると、「家や学校でご飯を作ってもらったとき」「友達に勉強を教えてもらったとき」と意見がたくさんでました。
 これからも、自分を支えてくれる周りの人への感謝する気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。

5年生 道徳「すれちがい」

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳月間です。5年生は、「お互いの立場を理解し、自分と異なる意見や立場を尊重しようとする」ことを目指して話し合いました。
 自分の立場からの見方だけではなく、「待ち合わせ場所に来れなかった理由があるのかもしれない。」「すれちがわないために相手の反応をしっかり待つ。」などの相手の立場を大切にしようとする意見が出ました。
 学習の最後には、「相手を許す心をもちたい。」「想像力のスイッチを入れて、あらゆる可能性を考えたい。」と、これまでの自己の生活を振り返り、今後の生活について考えることができました。

5年生 道徳「天から送られた手紙」

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳月間です。5年生は、「人々の生活をよりよくするために雪の研究にまい進した中谷宇吉郎の姿から、物事を探求していこうとする心情を育てる」ことをめざして話し合いました。
 人々のためにがんばる気持ちと、自分のためにがんばる気持ちが大切だということを感じることができました。
 学習の最後には、自分の生活を振り返り、とことん練習したり、調べたり、研究したりした経験を発表し合いました。

2/9 令和5年度東京教師道場:授業公開協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、3年1組で令和5年度東京教師道場の授業公開「算数」が行われました。
そして、児童下校後には、3年2組の教室で協議会を行いました。
教師道場の研修概要について部員から説明がありました。
そして、授業者自評に続いて、参観教員からのよかったところ、質問、改善点について挙がったことについての協議をしました。
授業をどうやってつくっていくか、子どもたちの考えをどのように生かしていくかが話題となりました。
校長先生による指導・講評からは、算数のよさを認識するためにも比べる・味わうということが大切であることを実感しました。
解決の見通しと表現方法の考え方を意識した授業展開を心がけていきたいです。
今日の午後は、授業づくりについてじっくり考えるとても貴重な時間でした。
このような時間を今後も大切にしていきたいと考えています。

2/9 3年1組:5校時「算数」〜2けたの数のかけ算〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、「算数」〜2けたの数のかけ算〜の学習に取り組みました。
12×23のかけ算について、今までの学習を生かして、一の位が0でないときはとうやって計算するのか子どもたちは一生懸命考えました。
今日は、教師道場授業公開のため、お客さんがたくさんいる中、子どもたちは、自分たちの学習する姿をしっかり示してくれました。
「12を10と2に分けて考える。」
「23も20と3に分けて考えられるよ。」
「位ごとに分けることが大切だね。」
思考する姿、友達の考えを説明する姿、その説明を理解しようとする姿、今までの学習を生かそうとする姿…、3年1組の子どもたちのすてきな姿がたくさん見られました。

2/9 6年2組:4校時「道徳」〜おかげさまで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、「道徳」〜おかげさまで〜の学習に取り組みました。
食事ができるということはありがたいこと…
「おかげさまで」という言葉を聞いて、「大げさなだぁ。」「そんなに人の世話になっているの?」と思っていた「ぼく」が、父から「おかげさま」の意味を聞いたり、電話をしている祖母の声を聞いたりすることで、気持ちの変化が生じてきます。
「大げさ」から「感謝している」ことに気付くのです。
今日からできる「おかげさま」について子どもたちは考えました。
どんな場面で、どんな言葉で、どんな人に「感謝の言葉」を伝えるか…
「給食をつくってくれてありがとう。おかげさまで美味しくいただけています。」
「病気になったときに看病してくれてありがとう。おかげさまで元気になりました。」
「学校や地域の方へ伝えられたら…おかげさまで卒業することができます。」
「電車に乗ることで、移動時間が短くなって世界が近くなりました。電車のおかげです。ありがとうございます。」
たくさんの「おかげさまで」がでてきました。
実際に言葉にできるといいですね。

2/9 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、魚の韓国風焼き、チャプチェ、トックスープ、牛乳です。

今日は、韓国の料理を取り入れました。
トックスープのトックは韓国のおもちのことです。
日本のおもちと違って、うるち米から作られるので、歯切れがよいです。
写真の白くて丸い形状のものがトックです。

2/8 4年3組:道徳「にぎりしめた いね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳月間です。今回のテーマは「話を聞くこと」。多面的な事情や状況を鑑みて判断をすることを学びました。子どもたちは、台風で稲作ができなくなった村への声掛けや無事であった村の人々の反応を考えながら、多方向から考えることの大切さに気付きました。

2/8 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、つけ麺、カリカリ豆さつま、いちご、牛乳です。

今日は、つけ麺です。
豚骨、鶏ガラ、かつおぶしでスープをとり、醤油等で味付けをしました。
最後に粉かつおもふんだんに入れているのでうま味たっぷりです。

写真のように、麺を茹で、水でしめた後、くっつかないように油をまぶして提供しています。
調理員さんたちは、役割分担をし、テキパキと作業してくださいました。

2/8 ♪音楽朝会♪〜リコーダーフェスティバル〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会は、体育館に全学年集合して〜リコーダーフェスティバル〜です。
音楽専科の先生からは、リコーダーの種類(ソプラニーノ・ソプラノ・アルト)について説明があり、実際の音を聞いて違いにびっくりの子どもたちでした。
そして、小学校の音楽で使っているソプラノリコーダーで3・4・5年生の演奏を聴いてうっとりの子どもたちです。
1・2年生は3年生の音楽の学習でリコーダーを使います。
楽しみですね。
今日は6年生はリコーダー演奏はありませんでしたが、、何やら「秘密の音楽特訓」をしているとのことです。
これまた楽しみですね。
※左の写真…3年生の演奏の様子「しあわせのシ」「あの雲のように」
※真ん中の写真…4年生の演奏「オーラリー」「茶色の小びん」
※右の写真…5年生の演奏「威風堂々」

2/8 学び舎あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月のあいさつ週間は3年生があいさつキッズとして正門に立って元気なあいさつで迎えてくれています。
3学期は2月のあいさつ週間に合わせて学び舎あいさつ運動として桜丘中学校の生徒(笹原小学校の卒業生)があいさつキッズの3年生と一緒にあいさつを盛り上げてくれています。
とてもすてきな立ち振る舞いの中学生に3年生は憧れの気持ちでいっぱいです。
正門での元気なあいさつが、地域の方からは「子どもたちの元気な声がいいですね。あいさつ運動でこちらも元気になります。」と笑顔で声をかけられました。
子どもたちや先生たちにも地域の言葉をしっかり伝えて、今後も元気なあいさつができるようにしていきたいです。

2/5〜9 あいさつ週間(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月のあいさつキッズは3年生が担当しています。
雪が積もる中、元気な声であいさつをします。
それに応えるように、他の学年の児童も気持ちのよい声であいさつをしています。

寒い時期が続きますが、周りも自分も笑顔になれる「あいさつ」を全員で心がけていきたいものです。
まずは3年生から★

2/7 1年2組:道徳「休みじかん」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組の担任が、1年2組で道徳の授業を行いました。
本時のねらいは「好きな竹馬で遊びたいという気持ちのままに廊下を走り、危険な目に遭ったひろあきの反省を通して、安全に気をつけて行動しようとする態度を養う」です。

学校で人気の休み時間の遊び「竹馬」は、競争率が高く、いつも争奪戦になります。
そこで、ひろあきさんは休み時間になったとたん、教室を飛び出し、廊下を駆け出すのです。

子どもたちにとっても実感を伴う出来事のようで、「竹馬が取られて遊べなくなってしまう。」「友達と約束したから急がなきゃ。」「友達と少しでも長く遊びたい。」など、ひろあきさんの心情に寄り添って考えていました。

そんな中、曲がり角の向こうから歩いてきた6年生と衝突し、あわや大けがに…なりそうなところを、相手に助けてもらいます。
「廊下を走ってはいけないよ。今けがをしたら、これから遊べなくなってしまうよ。」と6年生に諭されたひろあきさんは、自分の行動を振り返り、反省します。

「廊下を走らなければよかった。ごめんなさい。」「助けてくれてありがとう。今度から気を付けます。」ここでも、子どもたちはひろあきさんの心情について、たくさんの考えを発表しました。
友達の考えを聞く中で、「自分だけじゃなく、相手もけがをしてしまうかもしれない。」ということに気付き、自分の思いだけで行動すると人に迷惑がかかってしまうということにも考えが及ぶようになりました。

2組の子どもたちの発言には、「友達」「相手」という言葉がたくさん出てきました。
自分以外の人を大切にしたいという思いを感じる発言が多く、とても嬉しく思います。
意見をたくさん言いたい子に対し、「さっきも発表したでしょ。」ではなく、「何回でも発表していいよ。」という声が生まれるのもすてきでした。
入学からこれまでの間に、子どもたちと担任とがつくってきた学級の温かさを、いたるところで感じました。
道徳の学習内容以上に、友達とのかかわりの中で多くのことを学ぶことができました。

学期に一度、指導者を入れ替えて道徳の授業を行っている取組ですが、学年の子どもたちのよさをより多くの目で見とることができるという点でも、とてもよいことだと考えています。
進級が近いですが、引き続き子どもたちのことを学年で見守り、指導していきます。

2/7 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ねぎ塩豚丼、みそ汁、ほうじ茶プリン、牛乳です。

今日は、新メニューのほうじ茶プリンです。
ほうじ茶を濃く煮出し、さとう、牛乳、生クリームなどを入れて作りました。

ほうじ茶のホッとする香りが給食室中に漂っていました。

2/6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ミルクパン、ミティティ、ムラトゥーリ風サラダ、鶏肉のチョルバ、牛乳です。

今日は、ルーマニアという国の料理を取り入れました。
ミティティは、豚肉にクミンやチリパウダーなどのスパイスを入れて作るハンバーグのような料理です。特有の香りに子どもたちも驚いているようでした。

ムラトゥーリ風サラダは、ピクルスのようなさっぱりしたサラダです。

鶏肉のチョルバは、レモンの風味を効かせたトマトスープです。
写真のようにアクをしっかりとって仕上げています。

2/6 5〜6年 ダンス教室★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目は、世界で活躍するwoodpeckerの皆さんによるダンス教室がありました。実際に見せていただいたダンスに、子どもたちは釘付けでした!手拍子をするなどして一緒に盛り上がる姿もありました。
 その後のダンス教室では、みんなが知っている曲に合わせて楽しくダンスをしました。ノリノリな子どもたちのダンス、とってもかっこよかったです!
 最後には、「自分の好きなものを見付けて、続けてみてほしい。」とお話をいただきました。今回のダンス教室をきっかけに、自分の好きなものを見付けてほしいと思います★
※MG企画(https://mgplanning2022.com/

2/6 3年2組:4校時「国語」〜これがわたしのお気に入り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、「国語」〜これがわたしのお気に入り〜の学習に取り組みました。
図工の時間に作成した「スペシャルかみわざランチボックス」の自分の作品を紹介するために文の組み立てを考えることが今日のめあてです。
必要なものは何だろう?
題名、名前、説明、写真や絵など子どもたちは次々と発表していきます。
どんな思いがあって作品を作ったのか、どんなところを頑張ったのか、わたしにとってのスペシャルは何なのか…頭の中で整理をしてノートに書いていきます。
すてきな紹介文ができあがるのが楽しみです。

2/6 4・5年生 ダンス教室 with woodpecker

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2校時に4・5年生のダンス教室を行いました。
講師は、国内外で活躍されているwoodpeckerの皆さんです。
圧巻のダンスパフォーマンスを見て大興奮の子どもたち。
今大流行中のダンスを習って、楽しく踊りました。ぜひご家庭でも見てあげてください。
※MG企画(https://mgplanning2022.com/

2/6 1年1組:2校時「国語」〜どうぶつの赤ちゃん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、「国語」〜どうぶつの赤ちゃん〜の学習に取り組みました。
まずは、話題や問いがあるかを考えながら自分たちのペースで音読をします。
先生が、「何について説明しているお話でしたか?」と子どもたちに問うと、元気よく「どうぶつの赤ちゃんです。」「題名に書いてあるよ。」と答える姿からやる気満々な様子が伝わります。
問いを見付けて、答えはどこにあるか…確認しながら色鉛筆で線を引きます。
ライオンの赤ちゃんは、「子ねこくらいの大きさ」、しまうまは、「やぎくらいの大きさ」…ずいぶん違うなぁと気付きます。
子どもたちは、ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いをたくさん見付けて、発表します。
しっかり先生の話を聞く姿、答える姿、考える姿…たくさんのよい学びの姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29