「みしまの森学舎」学校公開&合同全体会(2)

授業参観後は、東深沢中学校の研究主任から「学校教育におけるファシリテーション」について、三島幼稚園の研究主任から今年度の研究テーマ「学び舎を起点とした幼保小中連携の充実〜滑らかな接続につながる教員間の相互理解の大切さについて〜」の成果と課題について発表しました。その後各教科に分かれ、より良い学びについて話し合いました。来年度へ向けても計画を立てています。これからもみしまの森学舎の教育が充実するように取り組んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みしまの森学舎」学校公開&合同全体会(1)

今日は東深沢中学校にみしまの森学舎の等々力小、東深沢小、三島幼稚園、麻生学園深沢幼稚園、近隣の保育園などが集まり、全体会を行いました。ますは中学生の授業参観をさせていただきました。どの学年、どの教科の授業も落ち着いていてさすが中学生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月14日(水)今日の給食

<献立>
今日はバレンタインデーということで「豆腐と米粉のブラウニー」を作りました。木綿豆腐をミキサーにかけて、油、砂糖、米粉、コーンスターチ、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて、オーブンで焼きました。サラダは、今が旬でおいしい人参をたっぷり使ったにんじんサラダです。らっきょう入りのドレッシングやツナと和えて作っています。意外と人気のサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習

形作りの学習をしている1年生。今日は三角形を組み合わせて、おうち、お魚、飛行機などいろいろな形を作りました。みんな夢中になって取り組み、学習の最後には「三角形の長いところ長いところを合わせると四角形ができる」など、形の特徴をとらえて、振り返りができる子もいて素晴らしいと思いました。これからどんどん形を作って、図形感覚を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学(6)

科学技術館に到着しました。グループごとに、科学の様々な分野の体験できる展示物を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月13日(火)今日の給食

<献立>
きのこごはん
牛乳
蒸し鶏
みそ汁
芋ようかん

 デザートは「芋ようかん」でした。さつまいもの皮をむき、柔らかく茹でてからつぶし、牛乳、砂糖、塩、粉寒天、水を混ぜ合わせて、型に敷き詰めて冷やし固めました。給食室専用の定規で長さを測りながら均等に切り分けました(写真)。やさしい甘さで、お芋の色がきれいに出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学(5)

北の丸公園でお弁当タイムです。天気も良くみんな気持ちよく食べています。朝早くからのお弁当のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学(4)

ミュージアムでは、商品の解説や企業の歴史を解説いただき、工場の中のお菓子の製造工程を見学させていただきました。大人も子どももよく食べるお菓子がどんどんできていく工程ラインを見学できてみんな興奮気味でした。森永製菓鶴見工場の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学(3)

森永製菓鶴見工場に到着し記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学(2)

プロのバスガイドさんが同行しない社会科見学。子どもガイドをしてくれています。世田谷区の名所、有名人、お菓子、ファッション、せたがや育ちの野菜などについての説明やクイズで楽しんでいます。これから、通過する大田区のこと、森永製菓のことなどについてガイドが続いていきます。みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 絵本の国

絵本の国の読み聞かせを聞きました。今日の絵本は、「おまたせクッキー」「どっちからよんでも」の2冊です。「おまたせクッキー」は、クッキーを食べようと思っていたところにどんどん人が訪問してきて、「また食べられないじゃん!」とツッコミを入れながら聞いていました。「どっちからよんでも」は、「よるいけば おばけいるよ」「みみたぶ まゆ まぶた みみ」など、たくさんの回文を紹介する絵本でした。回文に興味津々で、楽しそうに復唱しながら聞いていました。読み聞かせしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学(1)

5年生社会科見学に出発しました。森永製菓鶴見工場、北の丸公園、科学技術館に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき冬まつり2024

4年ぶりのとどろき冬まつりもあっという間に終わってしまいました。皆様のご尽力で、子どもたちは大喜びでした。片付けが終わり最後にスタッフのみなさんで記念撮影です。遊び場開放企画実行委員会やおやじの会の皆様はじめ、PTA、地域の皆様本当にありがとうございました。これからも子どもたちの健全育成のためにどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき冬まつり2024 遊べるお店も

等々力児童館、深沢児童館さんの伝承遊びのお店や等々力グリーンズ、等々力FCのお店も盛り上がっています。こちらは無料。たくさん楽しんで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき冬まつり2024お店開店

遊ぼうパンや豚汁、お餅などそれぞれのお店も開店しました。めちゃくちゃおいしい!と子どもたちとっても喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき冬まつり2024スタート

おやじの会共同代表のみなさんのご挨拶で、とどろき冬まつり2024がスタートしました。轟太鼓「鼓粋」さんの迫力ある素晴らしい演奏で、まつりを盛り上げてくれています。来場者はもう400人を超えたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき冬まつり2024当日

とどろき冬まつり2024の当日を迎えました。昨日に引き続き、今日も朝早くからたくさんの地域の皆様、保護者の皆様、遊び場実行委員の皆様、おやじの会の皆様にお集まりいただき、準備を進めています。お餅も1臼目が付きあがりました。遊ぼうパンの焚火もいい感じです。11時からスタートします。たくさんの皆様にご来校いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき冬まつり2024前日準備

明日は待ちに待った「とどろき冬まつり2024」です。前日の今日の午後は、遊び場開放委員会の皆さんやおやじの会の皆さんなど、関係者の皆さんがたくさん集まり、前日準備をしてくださっています。明日11:00〜14:00頃、たくさんの子どもたち、地域の皆さんが集まってくれると嬉しいです。つきたてのお餅や遊ぼうパンなどの食べ物は100円かかるそうですので、数百円のお小遣いをもって等々力小学校に来てください。運営関係者の皆様、明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合の学習

「地域安全マップ」を作るために、4つのコースに分かれて地域めぐりに行ってきました。いつも登下校で歩いている道でも、「坂になっているから自転車のスピードが出ていて危ない。」「街灯が少ないから夜は暗くて危そう。」など、新たな発見がたくさんありました。来週は、自分たちで撮った写真やメモを見ながら危ない箇所を振り返り、「地域安全マップ」を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会

2月の定例会です。校長室での対面とオンラインの併用に実施しました。学校からのご報告とともに、PTAのしおりの改定を中心に話し合いました。学校保健員会や道徳授業地区公開講座への参加率を上げたいという課題や次年度のPTA役員に引き継ぐことなど、活発にご意見くださいました。子どもたちが参加できるイベントや保護者同士がつながるイベントなど、楽しい企画もたくさん提案され、今年度中に実施につながったイベントありました。大人も楽しみながら、子どもたちの健全育成につなげていくPTA役員を中心とする皆様が本当に素晴らしいと感じます。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
明日は、等々力小学校の冬まつり。たくさんの子どもたち、保護者、地域の方々が集まってくれると嬉しいです。準備を進めていただいている遊び場実行委員やおやじの会などの関係者の皆様ありがとうございます。明日どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29