「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5月16日(火)  音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「音の重なりを感じ取ろう」の学習です。

2つの旋律の重なりに気が付き、子どもたちは意識を高くもって学んでいます。

明るく穏やかな指導で授業が進んでいきます。

歌うこと、旋律を味わうことは豊かな情操につながります。

後半のリコーダー演奏にも集中していました。

【1年】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づいてきて、運動会でおどるダンスも完成に近づいてきました。
外での練習は暑いですが、それ以上の熱い気持ちで1年生は頑張っています。

【三年 書写】習字の先生をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間に、ゲストティーチャーとして、齊藤燦月(さいとうさんげつ)先生をお招きしました。何より姿勢が大切なこと、道具の取り扱いなど書道の基本的なこと、大切なことを教えていだきました。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて先週から動き出しました。
最後の運動会をどういうものにしていくのか、一人ひとりが考え練習を重ねています。
体育の時間一生懸命大きく表現する児童や休み時間空いているスペースで練習する児童などそれぞれが限られた時間でできることを頑張っています。日々の努力が当日実るように声掛けを続けていきます。

5月15日 わかくさ学級 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生と交流しよう」です。

1年生との交流会で何をしようか企画します。。

ダンス、クイズ、絵本の読み聞かせ、それぞれに真剣に考えています。

先週の学習の後、自分たちで本を選んだり、クイズを考えてきたりととてもやる気があります。

ダンスも家で練習してきたのでとても上手です。

1年生のためにがんばろうという気持ちが伝わってくるすてきな学習でした。


5月13日(土)学校協議会・避難所運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き取り訓練終了後、午後から学校協議会・避難所運営委員会を開催しました。
今回は年度初めなので、学校協議会と避難所運営委員会を同時開催し、冒頭、校長より本校の今年度の行事や研究について説明しました。
訓練では、初動訓練として、災害が起きた際に避難所運営委員の方が学校に来て開門し、避難所を開設するまでの流れを実際に移動しながら確認しました。
訓練後は課題を整理し検討しました。今回の訓練で見えた課題を避難所運営委員の皆様がそれぞれ真剣に議論し、一つ一つ対応していきます。災害時は本校も一時的に避難所となりますが、ぜひ、それぞれのご家庭でも災害時の備え等について、話題にしてみてください。

5月12日 4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くらしを支える水」の学習です。

私たちの暮らしに欠かせない水について学んでいきます。

今日は、日々の生活のどんな場面で水を使うかをみんなで考えました。

ペットボトル何本分かで考えていくと、思った以上に水を使っていることに気付きます。

学び合いを取り入れた工夫された授業でした。

5月11日 集会委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、集会委員による集会を行いました。
運動会クイズで大いに盛り上がりました。
皆に楽しんでもらうために、堂々と演技したり、大きな声で歌を歌ったりする姿はとてもすてきでした。こうした姿に低学年の児童が憧れて、さらに桜町小学校がよくなっていくのだと感じることができました。

【1年】消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日、消防写生会がありました。
消防隊員の方がどれくらいのはやさで着替えることができるのかを見せていただき、「はやい!」「すごい!」という声が1年生から聞こえてきました。
子どもたちは、救急車と消防車のうちどちらかを選び、熱心に絵を描きました。

5月11日 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習を行いました。

初めてお湯を沸かしたり、お茶を入れたりした子どもたちもいてワクワク、ドキドキしながら活動できました。

実際に自分たちのお茶を飲んでみると
「いい香りがする。」「茶葉を入れ過ぎて苦かった。」など様々な感想がありましたが、
どの班も協力して楽しそうな様子でした。

川場移動教室での飯盒炊爨に向けて、たくさんのことを学んでいってほしいです。

5月10日 5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「精一杯生きる」ということについて考えました。

11歳で命を落としてしまった宮越由貴奈さんの「命」という詩から自分たちの考えを話し合いました。

今の自分たちの「精一杯生きる」と宮越さんの「精一杯生きる」ということにはどんな違いがあるのだろうかと考え、子どもたちも本音で話し合うことができました。

5月9日(火)学び舎ふれあい挨拶デー

画像1 画像1
画像2 画像2
深沢中学校の3年生が学び舎ふれあいあいさつデーのため来校し、正門と青門であいさつをしました。

本校の代表委員会の子どもたちもいっしょにやりました。

中学校3年生の生徒たちが元気で明るいあいさつをするので、代表委員会の子どもたちも負けじとがんばります。

さわやかな風が吹く5月の晴れた朝、とても気持ちのよい時間でした。

登校してくる子どもたちも笑顔であいさつをしていました。

5月8日(月) 学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが長室の中を見たいと来てくれました。

学校探検の一環です。

みんな興味津々で見ていました。お仕事のこと、サザエさんのセル画や歴代校長PTA会長の写真などについて質問がありました。

子どもたちの「知りたい見たい」という思いや願いが、学びの根本です。

一人ひとりの笑顔の「ありがとうございました。」がすてきでした。

さくらまち花の小径プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆様にお越しいただき、理科栽培委員会の児童が花苗を植えました。
花の色や種類を確かめながら、間隔や並べ方を工夫して植えていました。今年もきれいな花が並んだ花の小径を楽しめそうです。

5月1日 運動会決起集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日運動会の決起集会を行いました。

桜町小学校の伝統とも言えるソーラン節についての思いやこれからのことを5年生全体で確認しました。

基本の型も少しやってみることで、簡単そうに見えても辛い体勢が多いことに気が付きました。
一人ではなく5年生全体で協力し、息の合ったソーラン節を見せることができるように教職員共々支えていきます。

4月27日(木) 2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 2年生の交通安全教室を実施しました。

ヤマト運輸のみなさんが来てくださって、実際にトラックと自転車を使って交通安全について教えてくださいました。

自動車からの死角や運転手さんとアイコンタクトをとって安全を確認してから横断歩道を渡ること等、大事なことを体験を通して学ぶことができました。

子どもたちは真剣に聴き、取り組んでいました。

準備をしてくださり、進行も務めてくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。


4月26日(水) 校内研究第1回

画像1 画像1
画像2 画像2
校内研究を行いました。

今年度は世田谷区の研究指定校として「せたがや探究的な学び」について研究します。

具体的には生活科・総合的な学習の時間の単元開発を行い、探究的な学びを具現化した上で、それらを軸にカリキュラム・マネジメントで各教科の学びをつなぎ、「せたがや探究的な学び」を全ての教育活動で実現していこうとするものです。

東京学芸大学名誉教授 平野朝久先生から「はじめに子どもありき」の理念に基づいて生活科・総合的な学習の時間の単元開発をするための、基本的なことについてご講義いただいました。

これから子どもと共に学びを創っていきます。学校に来ることが楽しくてたまらない活動を展開してほしいと思っています。


【1年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1年生の交通安全教室を開催しました。
警察の方から安全のために必要な左右確認や止まること、歩く場所について詳しく教えていただきました。
ビデオを観ることや校外を実際に歩くことを通して、安全への理解をさらに深めた一日でした。

遠足 3年生 こどもの国 6

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった遠足もおしまい。帰路に着きます。みんな満足そうな笑顔です。帰りの電車も気持ちを引き締めていきましょう。ほんとによく遊んだね。

遠足 3年生 こどもの国 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由に遊ぶ時間です。芝生に寝転がったり、遊具で遊んだり、だるまさんがころんだをしたり、楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/16
(金)
笑顔と学びの体験プロジェクト(6年)
2/19
(月)
クラブ活動
2/20
(火)
音楽鑑賞教室(5年) 4時間授業(2−4は5時間)