この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/25 持久走朝会&週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は持久走朝会を行いました。
2月2日(金)までの中休みには、みんで走る「エンジョイ持久走週間」もあります。
体力を高めるきっかけになればと思います。

1/24 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雑穀ごはん、鮭の塩焼き、豚肉と根菜のきんぴら、栄養みそ汁、牛乳です。

今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
1日目の今日は、学校給食が始まった明治22年の給食の献立「雑穀ごはん」と「鮭の塩焼き」と、大正12年の給食の献立「栄養みそ汁」を取り入れました。

給食の歴史について知れる良い機会になればと思います。

写真は、焼く前の鮭です。
美味しくて脂ののった鮭をお魚屋さんが届けてくださいました。

1/23 元気タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、3学期始めの元気タイムでした。
少しあたたかな気温で遊びやすい環境の中、子どもたちは学年遊びや長縄跳びを楽しみました。
寒い冬にも友達と一緒に体を動かす楽しさを感じてほしいと思います。

1/23 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、セルフホットドッグ、コーンシチュー、りんご、牛乳です。

ウインナーは、スチームコンベクションオーブンで焼き上げてから、ケチャップや赤ワインなどで作ったソースを絡めました。

1年生は、パンにウインナーを挟むのは苦労するかなと思っていました。
しかし、さすがもうすぐ2年生のみなさん。
フォークを使って上手にパンに挟んで食べていました。

1/22 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、有機米ごはん、魚のごま味噌ソースかけ、くきわかめ入りおひたし、豆腐汁、牛乳です。

今日は、月に一度の有機米です。
秋田県産あきたこまちを提供しました。
有機米に限らず、ご飯を炊く際は、異物がないかどうかしっかり確認を行います。


1/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「あいさつ」についてお話がありました。
学校の生活が終わるときに、「さようなら」と言います。
なぜでしょうか?
もともと、「さようならば、おいとましましょう」というものが、最初だけを言うようになったといわれています。
「さようならば」は、「それでは」という意味です。
「おいとましましょう。」は、「これで失礼いたします。」という意味です。
登校するときに、「おはようございます。」と言います。
なぜでしょうか?
これも、「おはやいおつきでございます。」というものが省略されたものといわれています。
「お早い到着でらっしゃいますね。」という意味です。
もうお気付きですね。
どちらも、相手のことを思いやる言葉になっています。
人と出会うとき、別れるとき、相手のことを思いやる言葉をかける、それが「あいさつ」をするときに大切にしたいことです。
このように、「あいさつ」ができる人は、思いやりのある人ともいえます。
自分自身の生活を振り返って「あいさつ」ができるといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標「感謝」についてお話がありました。
日々の生活の中で「感謝」を感じたり、言葉にできたりするといいですね。

1/20 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、笹原小学校を準会場として漢字検定を実施しました。
令和4年度には、全年齢層相当級以上の級の合格率が高い全国約3万の準会場の中で101校が選出される「優秀団体賞」の栄誉を受けました。
今年も笹原小学校のたくさんの子どもたちが学習の機会・成果として受験することになります。
漢字検定スタッフの保護者は、朝の8時から業務確認や会場設営をしてくださいました。
9時過ぎから子どもたちが正門を通って受付を済ませます。
お手伝い教員が子どもたちを検定会場へ誘導しました。
子どもたちの会話からは、意気込みを感じられます。
漢字決定スタッフの保護者から、受験にあたっての説明を受けてから検定開始です。
10級〜8級は40分間、7級〜4級は60分間の検定時間です。
学校運営委員会・学習支援の会の理解と協力のもと笹原小学校を準会場として漢字検定を行うことができています。
当日のお手伝いスタッフの保護者とお手伝い教員、そして子どもたちを送り出してくださった保護者…ありがとうございました。
※左の写真…漢字検定当日スタッフ打ち合わせの様子です。
※真ん中の写真…漢字検定受付の様子です。
※右の写真…廊下から検定会場の様子です。

1/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ガーリックペッパーライス、さばのカレー焼き、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、新メニューのガーリックペッパーライスです。
にんにくとこしょうを効かせた、食べ応えのある料理になりました。

1/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、クリームチーズトースト、魚介のブイヤベース風、和風ジェノベーゼソテー、牛乳です。

クリームチーズトーストはバター、クリームチーズ、マーマレード、レモン汁などを混ぜてペーストを作り、パンに塗って焼き上げた料理です。

和風ジェノベーゼソテーには米粉マカロニを使いました。
小麦粉のマカロニとは違って、もちもちした食感です。

1/18 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3月の6年生を送る会で全員合唱する「BELIEVE」を音楽朝会で練習しました。
音楽専科のピアノ伴奏に合わせて合唱ポイントの「より強く」「ふくらませた歌い方」を意識することで体育館にきれいな歌声が響きました。
今日は、舞台上のスクリーンに歌詞がありましたが、「3月の6年生を送る会までにしっかり歌詞を覚えましょう。」という言葉がありました。
音楽の授業だけでなく教室でも歌の練習に取り組んでいきましょう。


1/17 あいさつ週間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、あいさつ週間です。
4年生が担当します。
笹原に元気な声が響きます。
朝から、スイッチオンですね。

1/17 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ごはん、麻婆豆じゃが、塩だれキャベツのサラダ、牛乳です。

今日は、新メニューの麻婆豆じゃがです。
いつもは豆腐を入れますが、今回は豆腐ではなくじゃがいもと大豆を入れています。

1/16 3年生 ボロ市見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷区の伝統行事を学ぶ学習として、ボロ市の見学に行きました。
 平日にもかかわらず、多くの人でにぎわっていました。
 日用品や洋服だけではなく、インテリア雑貨や神棚など、さまざまな品物が売られていました。
 今年で446年も続くボロ市の魅力や大切にされている理由をこれからの学習でまとめていきます。

1/16 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、他人丼、あおさのみそ汁、柑橘食べ比べ(津のかがやき・はるか)、牛乳です。

今日は、柑橘食べ比べをしました。
品種は、津のかがやき(オレンジ色)とはるか(黄色)です。
津のかがやきは、濃厚な味わいの中に少し酸味を感じられました。
はるかは、一見酸っぱそうですが、食べてみると程よい酸味と甘み、爽やかな風味がありました。
はるかの方が好きという人が多かったクラスもあったようです。

子どもたちは、皮の厚さや種の違いなど、細かいところも比べていました。

1/15 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、塩焼きそば、青のりビーンズ、フルーツポンチ、牛乳です。

焼きそばには、野菜が120グラムも入っています。これは、一日に必要な野菜の量の約3分の1です。加熱しているのでかさが減り、食べやすくなります。

1/15 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、校長先生から「かがやき」の「き」についてお話がありました。

「き」は「きたえる」の「き」です。
鍛え抜いたことで、世界で活躍している人の一人として「大谷翔平選手」がいます。
「2023年行くべき世界の旅行先52」で、2位に選ばれているところが日本の岩手県盛岡市です。
野球で活躍している「大谷翔平選手」のふるさとでもあります。
その「大谷翔平選手」から、日本の小学校に野球で使う道具「グローブ」が届けられています。
笹原小学校にも届いているので、紹介します。
そして、低学年・中学年・高学年の代表児童に受け取ってもらいます。
この後「グローブ」は、各学級で紹介できるように回していきます。
そして、「グローブ」をどのように活用していくかアイデアを募集します。

看護当番の先生からは、今週の目標「1日に3種類以上のあいさつをしよう」についてお話がありました。

※左の写真は、「グローブ」の紹介をしている様子です。
※真ん中の写真は、代表児童の3人です。
※右の写真は、看護当番の先生からのお話の様子です。


1/13 どんど焼き8

画像1 画像1
消防団さんが風船を配ってくれました。
子どもたちは、カラフルな風船を手に持って嬉しそうです。

1/13 どんど焼き7

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の無病息災がかないますように!!
お団子を学年ごとに順番にいただきました。
「美味しい!!」と子どもたちは大喜びでした。

1/13 どんど焼き6

画像1 画像1
火が鎮まってきたので、お団子を焼いています。

1/13 どんど焼き5

画像1 画像1
今年は、SSコミュニテー広場のお囃子体験講座に参加している子どもたちとお囃子の先生に演奏していただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29