世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6年 いよいよ今週、運動会!ピンチはチャンス!

画像1 画像1
先週から校庭での練習が計2回、雨で中止に・・・。
2回分の校庭で、隊形の練習をするはずでしたが・・・。
今日は、体育館で練習しました。

しかし、「ピンチはチャンス」!
こういう時こそ、本気かどうかが試されます!

限られた時間の中で、どこまで極められるか。
集中力と団結で、最後の運動会を成功させます!


6年 家庭科「作って使おう!MYエプロン」

画像1 画像1
 世界に1つだけの「MYエプロン」づくり、スタート! 

 新聞紙を型に切って、

  1 出来上がりの大きさの紙を作る。
  2 しるしをつくる。

 という流れ。

 布が大きいので、作業が大変!
 
 でも、出来上がりが楽しみ!

6年 算数「対称な図形」

画像1 画像1 画像2 画像2

 1本の直線を折りめとして、2つに折ったとき、
 折りめの両側の部分がぴったりと重なる図形を線対称な図形といいます。

 学校の中にある「線対称な図形」を探しました!


避難訓練(引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
震度5弱以上の地震があったことを想定して、引き渡し訓練を実施しました。
今回は、すぐーるでのお知らせを聞いてから、集まるようにしました。
子どもたちは、実際に起きたときのことを考えながら真剣に取り組んでいました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に避難訓練を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

令和5年5月12日(金) 今日の給食

今日は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、野菜の甘酢かけ、明日葉団子きな粉がけ、牛乳です。
画像1 画像1

重要 令和5年5月11日 今日の給食

今日は、チリコンカ-ンライス、ごぼうチップサラダ、メロン、牛乳です。
画像1 画像1

令和5年5月10日 今日の給食

今日は、パインパン、マカロニグラタン、ツナと枝豆のサラダ、牛乳です。
画像1 画像1

令和5年5月9日 今日の給食

今日は、豚肉とごぼうのごはん、ししゃものから揚げ、じゃがいもと油揚げのみそ汁、りんご、牛乳です。
画像1 画像1

令和5年5月8日 今日の給食

今日は、ガパオライス、コーンと卵のスープ、小玉すいか、牛乳です。
画像1 画像1

令和5年5月2日 今日の給食

今日は、二色サンド、トマトシチュー、イタリアンドレッシングサラダ、牛乳です。
画像1 画像1

総合〜稲作物語〜

画像1 画像1
5年生は茨城県から農家の田中先生をお迎えし、稲作について勉強を始めました。

第一回目は、稲作とは何かをお話ししていただいたり、実際に玄米やお米に触れたり、田んぼにいる生き物を見せていただいたりと盛りだくさんの内容でした。

授業の終わりには、実際に種籾を各家庭で用意していただいたペットボトルに植えました。

これからどう成長するのか楽しみです。

6年 練習2日目。難しい技も「やればできる!」

画像1 画像1 画像2 画像2
基本の技から難しい技まで。
休憩を入れなら2時間の練習に取り組みました。

子どもたちの一生懸命な姿に、指導する学年主任も気合が入ります!
まるで、電気うなぎのように一人の本気が伝播し、
“しびれる”踊りで、レベルアップ!

踊るときは踊る。
休むときは休む。
このメリハリの中に、上達があります。

そして、技をそろえるためには、心をそろえます。
心をそろえるためには、うわばきのかかとをそろえます。

一糸乱れぬソーラン節の完成を目指して。

稲作物語1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が総合的な学習の時間に行っている「稲作物語」の第1回目が各クラスで行われました。今年度も稲作の指導に田中さんをゲストティーチャーでお招きして学習します。今日は「稲の分けつ」や「おしべとめしべの特徴」などについて詳しく学習しました。5年生は真剣な表情で話を聞き、ワークシートに記録していました。

はじめのいっポポポポポーズ練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、1年生が運動会の表現の練習をしました。先生の動きを見本にしながら、1年生のみんなは元気よく踊っていました。音楽にも合わせて動くことができるようになってきて、どんどん上手になっています。本番が楽しみです。

6年 運動会に向けて、伝統のソーラン節開始!テーマは「極」!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「極(きわみ)」とは、

この上ないところ。頂点。限界点。

という意味があります。

伝統のソーラン節を受け継ぎ、新時代を創るべく、
史上最高のソーラン節をつくります!

全校朝会(5/8・体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降っているので今朝は体育館で全校朝会をしました。校長先生からは、運動会に向けて一日一日を振り返りながら努力を積み重ねていくことや16日に予定されているエジプト使節団の訪問についてお話がありました。看護当番の先生からは目と耳と心で相手の話を聞きましょうと今週の目標を話しました。
 体育主任の先生と代表の5年生が運動会の行進のお手本を見せました。5年生がとても上手に行進していたので、朝会後、さっそく全校児童が行進しながら体育館から教室に戻りました。

5年生☆御神楽始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で踊る表現運動の練習が本格的にスタートしました。
 実行委員を中心に考えたスローガン「心を一つに 熱血 御神楽!」が今年の表現のテーマです。御神楽を通して、学年が一つになり、かっこよく踊り、感動を与えるという意味が込められています。
 初めての練習では、基本の動作の練習を行いました。「難しい!」「大変!」と苦戦する様子がみてとれました。時間を見つけて家でも練習をしてほしいと思います!

5年☆家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」では、調理実習を行いました。
 「青菜のおひたしををおいしく作るにはどのようにしたらよいだろう?」と班で協力してほうれん草をゆでました。
 「沸騰してから入れるといいんだよ。」「包丁で野菜を切るときの手の形に注意したよ。」など、作ったときのコツをいろいろと教えてくれました。
 おいしくできたようで、よかったです!

府中郷土の森遠足

画像1 画像1
府中郷土の森へ遠足に行きました。
初夏の気持ちの良い気候の中、オリエンテーリングをしたり、おいしいお弁当を食べたり、みんなニコニコと楽しい一日になりました。

委員長委嘱状授与

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度委員会活動の委員長に、校長先生より委嘱状を渡しました。
一人一人、校長先生より委嘱状を受け取り、「委員長としての自覚がさらに高まってきた。」「責任の重さを感じるけど、やりがいがある。」と話していました。
委員会をまとめるリーダーとしての活躍が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要文書

学校評価

学校だより

学年だより

学校経営

PTA