1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
豆腐の五目炒め
中華サラダ

(メモ)
豆腐の五目炒めは、にんにく、しょうがを油でいため香りをだし、豚肉、たけのこ、にんじん、きくらげ、ねぎ、白菜を順番に炒め調味をします。でんぷんでとじ、ゆでで水気を切った豆腐、下茹でしたうずらの卵、青梗菜を仕上げに加えて完成です。たくさんの食材が入りうま味が凝縮された一品です。
※写真2枚目は、具材を炒めているところです。
※写真3枚目は、豆腐を下茹でしているところです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
スパゲッティミートソース
キャベツサラダ
ヨーグルトケーキ

(メモ)
今日は、プレーンヨーグルトをたっぷり使いケーキを作りました。たまご、砂糖、油、ヨーグルト、小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜて生地を作りオーブンで焼きました。ヨーグルトのほのかな酸味と、バターの代わりに油を使うことで、さっぱりしたケーキに仕上がっています。
※写真2枚目は、生地を混ぜているところです。大量の生地を混ぜるには力がいります。
※写真3枚目は、ケーキが焼きあがったところです。

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の冷え込みは厳しかったですね。朝、登校してくる子どもたちの中には、ポケットに手を入れている子がいて、危ないので声をかけていますが、自分が危ない目に合わないとなかなか改めないように思います。転んだ時に大きなけがにつながることもありますので、お互いに声をかけて、きをつけましょう。
さて、この寒さを表すように、学校の北側に氷が張っていました。

朝の集会では、「得意なことの発表会」で、テレビで友達のいろいろな面を知ることができました。教室では思わず「すごい」という声や、温かい拍手が起こっていました。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
校内を巡回していると、学級会をしているクラスがありました。授業は後半に差し掛かっていて、振り返りを行っていました。いい活躍をしていた子や、陰で支えていた子について、多くの子がたたえ合っていました。その発言が的確で、周りをよく見ていることに感心しました。
話し合いの仕方を身に付けて、何かの企画を実行しようとする力を高めていると思います。このような学級会で、子どもたちは生きる力をつけていきます。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
豚汁
魚の塩焼き(鮭)
きのこ入り煮びたし

(メモ)
今日より、全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)が始まりました。
明治22年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中に建てられた小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。今日はその時に提供されていた、おにぎり、塩鮭、菜の漬物をイメージして作りました。
現在の給食は、料理のバリエーションも豊かです。また、給食設備も整い、出来立ての給食が提供されています。当たり前のように毎日提供されている給食ですが、元日に起きた震災を思うと、出来立ての給食を食べられるというのは当たり前ではないと実感します。給食は、食材の生産者、搬入業者、調理師、栄養士、検食してくださる校長先生、様々な人の手があって成り立っています。給食を食べてくれている子どもたちに、食事ができる環境を、感謝の気持ちを忘れずにもっていてほしいなと思います。そして、作る側の私たちも、これからも感謝の気持ちをたくさんもらえるように努力していきたいと思います。
※写真2枚目は、鮭が焼きあがったところです。

1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
予告なしの避難訓練を行いました。地震の想定です。放送により何が起こったか、今からどうすればよいのかを聞き取って、避難行動をとります。何も混乱なく校庭に避難しました。
1月1日に起こった能登半島地震のことがあるので、訓練に取り組む姿勢は一段と真剣になりました。上履きをきちんとはいていなかったり、寒いからと手を出していなかったりということについて、先生から注意がありました。
今日は、目標時間の4分を切ることができて、よかったと思います。

別の時間に、4年生が起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験し、大きく揺れる怖さを感じていたと思います。
避難の行動を適切にとるために、学校の避難訓練があったことをお家でも話題にし、家での場合はどうするかを確認するようにしたいと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
チャーハン
ワンタンスープ
もやしときゅうりのごま風味

(メモ)
今日はチャーハンです。チャーハンの具にねぎが入っていますが、玉ねぎも入っています。(玉ねぎが入ると甘みも加わりますが、ねぎは価格が高いのでかさ増しという意味もあります。)玉ねぎが入っていても美味しいのですが、水分が出てしまうのでパラパラチャーハンを作るには水分を飛ばしたりと工夫が必要です。今日のチャーハンはどうだったでしょうか。
※写真2枚目は、味付けをしたごはんと、具を混ぜ合わせているところです。

1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
校門での朝のあいさつで、「校長先生、昨日はひどいどしゃ降りでしたね」と声をかけてくれた子がいます。あいさつプラスワンで、そのような会話ができることは、とても素晴らしいと思っています。このように会話できる子どもたちがもっと増えていけばいいなと願っています。
今朝の朝会では、サッカーチームの表彰を3種行いました。ピカピカのトロフィーを受け取る代表の子の表情がうれしそうでした。
うれしい話はほかにもありました。長野県飯田市の丸山小学校の4年生から、八幡小の4年生にプレゼントが届きました。飯田市の産物「水引」をつかったきれいなカードです。今度、丸山小学校の子どもたちとオンラインで交流することになりました。昨年度のリンゴの木のご縁から、楽しい学習が広がっていきます。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
セルフメンチカツバーガー
ミネストローネ
コーン入りフレンチサラダ

(メモ)
今日は、セルフメンチカツバーガーです。メンチカツは、ひき肉、玉ねぎ、キャベツ、たまご、牛乳、塩、コショウを入れてよくこね、成型して揚げました。ひき肉は火がよく通るように、じっくり揚げています。
※写真2枚目は、メンチカツを成型しているところです。一つずつ丁寧に成型してくれています。

同窓会常任幹事会の開催(令和6年1月)

「同窓会常任幹事会の開催(令和6年1月)」

日時:令和6年1月20(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

(議題)

1)年間行事実績/予定について
  ・本年度の活動実績と活動予定の確認を行い、幹事間の共有化を
   図った。

2)維持費入金について
  ・会計より会費の納入者は前回より2名増の118名との報告が
   あった。

3)覚書(同窓会規約を補足する役割を持った文書)について
  ・前回の幹事会で検討した箇所の再確認を行い、了承を得た。

4)本年度卒業対策委員対応について
  ・12月に卒業対策委員に連絡を取り、関係の構築を図った。
   同窓会として卒業イベント等に協力していく事とした。

5)卒業生記念品について
  ・卒業対策委員に確認して、記念品は去年と同じ文房具(定規)
   とした。

6)会報「同窓会だより」について(掲載内容)
  ・表紙(昭和27年撮影の新宿御苑での集合写真)
  ・会長挨拶
  ・総会の様子(植樹したリンゴの木の最新写真)
  ・親子盆踊りの様子
  ・校長先生、現6年生の担任
  ・現6年生(4名)
  ・二十歳の方(3名)
  ・同窓生(2名)

7)総会について
  ・開催日程を6月2日(土)に決定。
  ・親睦会は「学校の思い出を語る会」とする事とした。

8)郵便料金値上げについて
  ・本年秋頃に値上げが検討されているので、来年以降の会報配布
   時の送料に影響するので協議を行った。
   会員増加により維持費を増やす、配布数見直しによるコストカ
   ットを行う等の意見が出たが、具体案はこれから検討していく
   事とした。

9)同窓会の歴史などを記録として残す取組みについて
  ・各人が保有している資料(会報)の有無を確認した。
  ・同窓生に過去の写真や資料等を頂く為に、次回会報に依頼文を
   載せる事とした。
  ・体育館前にある同窓会資料ケース内の確認を行った。

10)クラス幹事について
  ・会長より会報の挨拶文に本件について記述した旨の報告があっ
   た。
  ・同窓生の情報を求めるフォームを作成する事が決定した。

11)次回常任幹事会予定
   令和6年2月17日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。

 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

1月19日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かくて外で過ごすのが気持ちのよい一日でした。
1年生が、生活科の時間に自分で作ったかざぐるまを回して楽しんでいました。何度も何度も走って、風を受けて羽がくるくると回る姿は、見ていてほほえましいものでした。

天気予報では週末に雨・雪になるということが出ており、日曜日に予定されていた「新春奥沢地区まつり」が中止になっていまいました。マラソンに参加しようと思っていた子どもたちもいると思います。本当に残念です。

学校ではじわじわと風邪やインフルエンザが増えてきました。手洗い・うがい、具合が悪いときには早めに休むなど、気を付けてください。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「キャッチボールしようぜ!ウィーク」と称して、体育館で子どもたちと先生方が大谷選手からプレゼントされたグローブを使って、キャッチボールを楽しみました。集まった子どもたちは、野球が好きな子、初めてグローブを使う子など興味関心は様々でしたが、みんな「楽しかった」と言っていました。プレゼントされたのは右利き用2,左利き用1ですので、順番にほんの数回しか使っていないことになりますが、「大谷選手効果」はあったように思います。
体育の先生が、高校時代の野球の経験から受け方、投げ方を教えてくださり、この時に集まった子どもたちはその指導を受けて、コツをつかむのが早かったですね。
このプレゼントによって、楽しいことが増えた子もいると思います。改めて大谷選手にありがとうと伝えたいです。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
子ぎつねごはん
豆腐汁
わかさぎのから揚げ
野菜のゆかりあえ

(メモ)
今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節でとっています。しっかりとっただしは、塩分を控えてもうま味があり美味しいです。だしがきいていて美味しかったです。という声を聞くと、丁寧にだしをとって良かったと思うと同時に料理のベースとなるだしの重要性を改めて感じます。
わかさぎのから揚げは、1300本を超えるわかさぎに下味の塩をまぶし、粉をつけてカラッと揚げました。油に投入する直前に粉をつけないとわかさぎ同士がくっついてしまうので、粉をつける担当と揚げを担当するの連携がとても大切です。今日も丁寧に作業してくれました。
※写真2枚目は、わかさぎを油の中に投入しているところです。

1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間、今日は「糸紡ぎ」です。八幡ファームで栽培した綿を収穫し、そこから糸にするという活動に取り組みました。ゲストティチャーの先生方から、そのやり方を教えていただき、わからなくなるとすぐに助けていただいて何とか、糸を紡いでいきました。子どもたちは苦労しながらも、楽しそうでした。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
チリビーンズライス
コーンサラダ
くだもの(みはや)

(メモ)
今日のくだものは「みはや」です。「みはや」は果皮が赤橙色をした、温州みかんほどの大きさの柑橘です。果皮は薄く、酸味が少ないので甘味をしっかり感じられ、香りも楽しめるそうです。検収で味見をしたところ、とても皮が薄く濃厚な甘みでした。サンプルケースを見に来た子どもたちにもに、たくさん声をかけました。味わっていただけたでしょうか。
※写真2枚目は、納品されたみはやです。赤橙色がきれいです。
※写真3枚目は、みはやを半分にカットしたものです。皮が薄く、写真からもジューシーさが伝わってきます。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、2年生がプログラミング学習に取り組みました。
ICT支援員の先生から、10年後の未来、日本はどんな世界になっているかという動画を見せていただきました。子どもたちはAIと人がうまく付き合っているであろう未来について目をキラキラさせて驚きながら動画を見ていました。その後、ハングリーバードというサイトでプログラミングの学習をしました。画面上の鳥に対して間違えず指示をするために、自分の体を小さく動かしながらよく考えてプログラムを作っていました。
次回からはスフィロというロボットをプログラミングする学習になります。この学資のまとめでは、校庭でこのロボットの動きによる表現を行い、多くの皆さんに見ていただく予定です。楽しみですね。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
牛乳
回鍋肉丼
わかめスープ
乳乃豆腐

(メモ)
回鍋肉は、キャベツなどの野菜と豚肉を炒め、テンメンジャンをベースとした調味料で甘辛く味付けをしました。給食では大量の野菜を炒めると水分がたくさんでるため、味付けをした後でん粉でとじます。そのため、料理としては炒め物ですが、うま煮のような食感です。給食でシャキッとした炒めものはなかなか難しいですが、少しずつ改良できたらなと思います。
※写真2枚目は、回鍋肉丼の具(野菜)を炒めているところです。

1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が世田谷美術館にいきました。美術鑑賞教室です。鑑賞リーダーさんと6.7人の子どもたちで、館内のいろいろな、作品を見て回ります。今回は、家具やインテリアのデザインをじっくり鑑賞しました。未来のひとに残したい世界の人の宝物である作品を、子どもたちそれぞれの気持ちを大切に鑑賞しました。美術館の方からは、その感じた心をもち帰ってください、とお話しがありました。心豊かな時間を過ごすことができたと思います。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ビスキュイパン
コーンシチュー
ブロッコリーのサラダ

(メモ)
今日はビスキュイパンです。バター、砂糖、たまご、小麦粉、バニラオイルで生地を作り、パンの上にぬって焼きました。給食室に入ると、甘い香りがしてパン屋さんに来たかのようでした。子どもたちも、パン箱のふたを開けると、甘いいい香りがしたのではないでしょうか。
※写真2枚目は、パンに生地ををぬっているところです。
※写真3枚目は、ビスキュイパンが焼きあがったところです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ごはん
すまし汁
さばのみそ煮
おひたし

(メモ)
今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節でとっています。昆布とかつお節の組み合わせは、いつもの給食でも定番のだしですが、枯本節といわれるものを使いました。枯本節はかつお節を燻製したあと、カビ付けをして熟成させているもので、時間と手間がかかっている分、うま味が凝縮されたかつお節になるそうです。給食室に入ると、お蕎麦屋さんにきたような、とてもだしのいい香りがしました。うま味がつよく、くせがない上品なおだしの味はいかがだったでしょうか。
※2枚目の写真は、昆布とかつお節でとっただしです。
※3枚目の写真は、だしをとった後のかつお節です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29