世田谷区の移り変わり

3年生の社会科では、世田谷区郷土資料館の方にご来校いただき、世田谷区の歴史についての出前授業を受けました。100年から140年ほど前の世田谷の昔の写真とその場所の今の写真を比べて見せていただきました。学校の周りの様子や施設、建物や交通の様子、農家の様子、生活の変化など現在との違いに「うわあ」「ええっ!!!」と大きな驚きの声が上がりました。現在のようになってきたきっかけなどを考えたり、予想したりしながらお話を伺い、充実した学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び

1年生の生活科では、先日レジ袋を活用して凧をつくりました。他にもコマ回しや昔話カルタに取り組み、楽しんでいます。自然に生まれる子どもたち同士の教え合いがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

つながりタイム

今年度最後のつながりタイム(縦割り班活動)でした。前回からリーダーは5年生です。計画は、職員室前の廊下に掲示されるので、ここで遊びの内容や場所、持ち物を確認することができます。あいにくの雨でしたが、雨バージョンも計画しているのでみんなで楽しむことができました。5年生のリーダーとしての態度もとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

今週はあいさつ週間です。今回は、ペア学年で挨拶運動に取り組んでいます。ペアの学年教室の前や昇降口で、元気な気持ちよい挨拶をしています。すすんで挨拶をする子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 お守り勾玉

 6年生は3学期に、勾玉づくりを行っています。

 2学期のうちに石の色を選び、
 3学期になって勾玉の形を自由にデザインしました。
 滑石というやわらかい石を金属のヤスリや紙ヤスリで形を削っていき、
 耐水ペーパーで手触りが滑らかになるように仕上げました。

 石が削れる驚きや、感触の変化を楽しむ児童が多く和やかな雰囲気で楽しく活動しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 こまつなぎかるた

 4年生は3学期より木版画に挑戦しています。
 彫刻刀の安全な使い方を学び、
 板を彫る練習から始まりました。
 自分の身近なことから絵札や読み札を考え、
 彫る場所をイメージしながら取り組みました。

 そしていよいよ刷りです。
 彫った線がきれいにうつるように、インクの量や塗り方を工夫して刷りました。

 「きれいにでた!」「ここはもうちょっとインクをつけよう」
 など、大賑わいで一人3枚刷りました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 トントンくぎうち

 3年生は金づちと釘を使って、木の工作に挑戦しています。
 釘の安全な持ち方や金づちの使い方などを学び、
 木切れの組み合わせを自由に考えてつくっています。

 重い金づちや、釘を支えるなどの手指を繊細に使う活動に、
 子どもたちは集中して取り組み、図工室は釘を打つ音でいっぱいになりました。

 様々な素材に触れたり、力加減を工夫したりすることを通して、
 体験を通した学びを深めていきたいと思います。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Open Day

金曜日には、Open Dayが開催され、全国からいらした教育関係者が授業を参観され、その後協議会が開かれました。駒繋小での日常的なiPadの利活用の様子、子どもたちの学びが広がり深まる様子をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラとドとレの音で旋律づくり

3年生の音楽では、京都府の祇園囃子、青森県のねぶた囃子、東京都の神田囃子を鑑賞し、それぞれのお祭りの特徴をまとめました。日本のお囃子に使われる音階の音(ラ・ド・レ)を使って旋律をつくり友達と共有したあと、つなげ方を工夫して演奏しました。そして、鑑賞したお祭りに自分たちの旋律をつかって参加するとしたらと想定し、GarageBandを使ってその地域を知る人に聴いてもらうための音楽や出し物を創作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広がれわたし

2年生の生活科では、自分の成長を振り返っています。今までの写真や動画、説明のカードなどの素材を集め、iMovieを活用して動画編集しています。音楽を入れたり、自分の声で説明を入れたりもしています。自然と友達同士の交流も生まれ、今の自分の成長を確かめ合う姿につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりたい自分に向かうために

6年生の学級活動の時間に「なりたい自分」について考えました。今の自分を見つめ直し、なりたい自分はどのような自分なのか、どうすればなりたい自分に近づけるのか、自分の考えを明らかにして、話し合いながら気づく学びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に教えてもらったから

1年生の教室を覗くと、プログラミングの「ビスケット」をやっていました。1時間目が始まる前の朝の時間の活用です。先日2年生が教えに来てくれたのです。ミー文字も教えてくれたとか。今週の金曜日にはタブレットにあるアプリを使って、動画編集を教えてもらう予定です。学んだことを表現する幅が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のパソコン先生

1年生と2年生のきょうだい学級で、「パソコン先生プロジェクト」に取り組みます。この1年間、きょうだい学級で遊んだり教えてあげたり色々なことをしてきました。今度は、タブレットでできることを2年生が1年生が教えてあげる計画です。何を教えようかな、どうやって教えようかな、2年生が友達と協力し合って計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習の時間

福祉体験をしたり、お話を伺ったり、地域の様々なバリアやバリアフリーを探してみたりしてきた3年生。今までの体験や経験を活かして、地域にお住まいの高齢者に向けて発信していきます。実際にお宅にうかがったり、ご来校いただくことが難しいなど様々な条件がある中で、実施可能なことや方法を考え、クラスを解体してグループを作り、プロジェクトとして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線体験

5年生の音楽では、今藤長龍郎先生をお招きし、伝統芸能「歌舞伎」の伴奏音楽である長唄三味線の体験をしました。三味線の演奏体験を通して、日本古来の楽器の音色や響きに親しみ、その良さを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りつくり

2年生の図工では、お世話になった6年生の卒業を祝って飾る飾りつくりをしています。風船をモチーフにすてきな飾りが出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬と遊ぼう

1年生の生活科で、レジ袋を活用して凧をつくりました。思い思いのイラストを描いたオリジナル作品です。早速、屋上で凧上げを楽しみました。
画像1 画像1

5年生 図工 「カラフルデコバード」

5年生はグラスデコという材料を使ってステンドグラスのような飾りをつくっています。
テーマは鳥です。卒業する6年生が新しい世界へ羽ばたいていってほしいという
願いを込めて、自分が好きな鳥をデザインしました。
iPadでかきたい鳥の資料を探す子、独自でデザインを考える子、
それぞれ自分の思いをこめて表しました。

グラスデコが乾いたら、洗濯糊に凧絵具を混ぜた色糊を
少しずつグラスデコの窓に入れて鳥を彩ります。
透明感のあるカラフルな鳥がたくさんできました。
窓に飾るのが楽しみです。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「たんけん発見図工室」

3年生が図工室に来て3学期を迎えました。
図工室はまだまだどこに何があるかわからないことがあります。
そこで、図工室を探検して、気になる場所や物を発見!
発見した場所や物をよく見てかいてみよう!

見たことがない用具、引き出したことがない引き出し。
知ってはいたけれど、初めてよく見る場所。
場所を移動したり、自分の席に持ってきてよく見たり。
じっくりと取り組みました。

2回目には絵の具で自分の色をつくり、筆の動かし方を工夫して塗りました。
3回目には、絵の具、コンテ、ブロックくれよん、チョークなどを使って
周りの様子を彩りました。

自分の表し方で、自分の図工室を表現しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬選挙

6年生は、世田谷区選挙管理委員会の方々による「模擬選挙」の出前授業を体験しました。選挙管理委員会の仕事や投票の流れを紹介していただきました。模擬選挙の模擬投票のテーマは「模擬区長選挙」。3人の候補者の争点を明らかにした演説を聞いて、隣の人などと意見交換を行いました。そして模擬投票。選挙を身近なものとして感じ、将来の有権者としての意識に繋がったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様