6月13日(火)の給食2年生 代田図書館探検
2年生、まち探検で代田図書館に来ています。
図書館の職員の方から、図書館の利用の仕方や、館内の設備について、 いろいろ教えていただきました。 代田の地名の謂われである“でいたらぼっち”が館内に隠れている秘密も知ることができました。 2年生 まち探検 代田図書館
2年生、今日のまち探検の目的地は、代田図書館。
まち探検も、もう3ヶ所目。 みんなで並んで目的地に向かうのが、とても上手です。 4年生 劇団「四季」ジャック オー ランドに感激
日生劇場での劇団「四季」ジャック オー ランドが万雷の拍手の中で幕を閉じました。
笑いあり、「だめー」とかけ声あり、そして、拍手ありと 4年生も大満足、大感激の観劇となりました。 4年生 日生劇場に到着しました
日比谷の日生劇場に、劇団「四季」の観劇で訪れた4年生。
劇場内に入って、「ワァー」が第一声。 これから、公演が始まります。 4年生 日生劇場へ観劇に
4年生、日生劇場へ劇団「四季」の観劇に向かっています。久しぶりの公共交通機関利用です。
車中のマナーをしっかり守れる4年生に、まず、私が感激しています。 6月12日(月)の給食6年生の理科「人や動物の体」
6年生の理科「人や動物の体」の単元。
今日は、 「吸い込む空気と吐き出す空気には、違いがあるだろうか」 というテーマを実験で確かめる学習です。 まず、仮説を立て、 次に、実験方法を確かめ、 そして、実験です。 実験では、グループ毎に、気体検知管を使い、 理科室内の空気と、自分たちが吐き出した空気の違いを 計測していました。 実験からデータが求められると、さっとノートに記録し、 その結果と仮説とを比べていました。 こんな学びを見通しをもって行える6年生 スマートな姿に感心しました。 1年生 生活科「学校探検 宝物さがし」
1年生が、生活科の授業で
学校探検をしました。 校長室にも 「入っていいですか?」と声をかけ 大勢来てくれました。 「校長室に、宝物はありますか」と尋ねてくれたので タイムカプセルを開けるための“金色のスパナ”を見せてあげると 各自が手に取って、重さや感触を確かめていました。 他にも、職員室や理科室など いろいろな部屋を探検していました。 5年生 家庭科 おいしい楽しい調理の力
5年生の家庭科では「ゆでる調理」について学んでいます。
食品や調理の目的に合ったゆで方がわかり 安全に野菜やいもなどがゆでられること、がめあてです。 昨日は、ほうれん草、じゃがいも、枝豆をゆでました。 ゆでると味や色、香りやかさが変化することを 観察しながら実習です。 もちろん、ゆでた野菜は、美味しくいただきました! お家でも実践してみてほしと思います。 ぶらぼー!通信♪4♪「3年生初めてのリコーダー」
今週から3年生の音楽の授業で、リコーダーの学習が始まりました。
今日は、リコーダーを吹く時の姿勢、持ち方、息づかいについて説明を受けた後、 一人一人がさらに「リコーダーでいい音を出すコツ」を探し、発表しました。 「ほっぺたを膨らませて吹くと、息が強すぎて裏返ってしまった」 「長く吹くためには息を吸わないとふけない」など、 子供達から「上手に吹くためのコツ」がみつかり、1時間の授業の間でも どんどんいい音で吹けるようになりました。 来週からは、少しずつ吹ける音を増やしていきます。 水あそび・水泳の準備が整いました
いよいよ水泳シーズン到来、
来週から水温と気温の条件を満たせば 各学年のプール開き、体育の水遊び、水泳が始まります。 今日は、子供たちが下校した放課後に 先生方がプールの環境整備を行っています。 水質を一定に保つろ過機に薬品を入れたり、 プールのコースロープをプールサイドに出したり、と 先生方は、テキパキと準備を進めていました。 子供たちが楽しみにしている水遊び・水泳、 先生方もそんな子供たちの様子を楽しみにしているようです。 6月9日(金)の給食5年生 関心をもったこと、知ったことを伝えていく
5年生、インクルシーブ教育、
「一人一人が考える 共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」の学習です。 世田谷青年会議所の方々が 全面的に協力、支援してくださっての学びの機会です。 今日は、青年会議所のお一人が 「みんなが考える『理想の学校』を 『具体的に伝えること』ができれば、 一つずつ、小さな協力が得られる」、 そこで、その伝え方として “プレゼン”の基礎基本を教えてくださいました。 知らなかったことを知り、 関心がなかったことが、とても自分事にもなり、 それを他の人たちに広げていく学びに発展していきそうです。 6年生 教科「日本語」 漢詩
6年生担任、清水先生は、教科「日本語」のスペシャリスト。
漢詩を題材に、安定感のある授業を展開していました。 それだからでしょう。 子供たちは、見慣れない漢字が並んでいても そこから情景を想像し、 近くの友達と、自分の解釈を意見交換していました。 5年生、国語・説明文「言葉の意味がわかること」
5年生、国語・説明文「言葉の意味がわかること」の学習です。
題材を読む前に、 これまでの説明文の学習から、 どんな課題解決をしていくかを確かめました。 ○形式・意味段落に分ける ○文の構成を整理する ○大事な言葉を注目する ○大事な文に注目する ○だいたいの内容をつかむ を、これからみんなで進めていこうと、 さっそく教材文を一読しました。 ここから ○自分でノートにまとめる ○表に整理する ○ワークシートに記入する の3とおりの方法から、自分にあったやり方を選び、 それぞれが課題解決を進めていました。 自分のペースで、どの子も真剣に取り組む姿が見られました。 6月8日(木)の給食6月7日(水)の給食5年生 感覚過敏、視覚過敏、そして、不注意優勢型の特異性を学ぶ
5年生、インクルシーブ教育として、
「一人一人が考える 共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」の学習を進めています。 世田谷青年会議所の方々が 全面的に協力、支援してくださっての学びの機会です。 今日は、青年会議所の方が繋いでくださった “シルバー・ウッド”の方がお二人お越しくださり 子どもたちに、スマホとイヤホンを使って 感覚過敏、視覚過敏、そして、不注意優勢型の特異性を 疑似体験をさせてくださいました。 4人で一グループになり、そこに青年会議所の方々が 加わってくださっての体験活動です。 どの体験もわずか数分ですが、 それをもとに、どんな感覚であったか、 どんなことに困ってしまうかを グループ内で話し合いました。 さらに、この疑似体験から こういう環境だったら、こんな風にしてもらえたらということも 考え、話し合っていました。 知らなかったことを知り、 関心がなかったことが、とても自分事にもなる 貴重な体験活動をさせていただきました。 6月6日(火)の給食 |
|