児童集会

爽やかな秋晴れの朝、2、4、6年生は集会委員会さん企画の児童集会を行いました。鬼に捕まらずに6箇所陣地をケンケンやジャンプで回っていきます。今日の鬼は先生方。みんな楽しく体を動かしました。集会委員会さん楽しい企画運営ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会 無事に終わりました。

これまで練習を頑張ってきた6年生。自己ベスト目指して頑張ってください。でもそこには友達の応援が必要です。スタンドから大きな声援を送りましょう。と出発前に話しました。自分の競技に真剣に臨むだけでなく、どの子にも一生懸命に応援する姿に、校長として誇らしくなりました。好成績を残せた子も多かったのですが、やむなく参加できなかった子、本番で思いどおりの結果が出ず悔しい思いをした子もいました。でも、最後の閉会式までとても立派でしたし、みんないい表情で帰ってきました。公式記録は後日連絡がきます。その結果も楽しみですね。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。そして、大会関係者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会 白熱したレース

みんな競技も応援も全力で頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月26日今日の給食

<献立>
ひじきごはん
牛乳
小魚の唐揚げ
海藻サラダ
はなちゃんのみそ汁

 読書週間コラボ給食の4日目は、「はなちゃんのみそ汁」という絵本から、お味噌汁が登場しました。絵本の中では、お味噌汁の作り方が描かれています。絵本の中でお母さんは、はなちゃんに、お味噌汁作りと共に、「食べることの大切さ」を教えます。はなちゃんのお味噌汁作りは、鰹節を薄く削って、鰹節と昆布でお出汁を取るところから始まります。給食室でも、削り節と昆布で美味しいお出汁をとっています。絵本を読んでみて、おうちでも家族でお出汁作りからチャレンジしてみてほしいと思います。
 小魚の唐揚げは、「メヒカリ」という魚を唐揚げにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 連合運動会 いよいよです

競技場まできました。各学校続々と集まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 連合運動会 お昼

砧公園に到着しました。お弁当タイムです。まだみんなリラックスして楽しそうにお弁当を食べています。朝早くからのご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生研究授業

以前もお伝えしましたが、等々力小学校では、深い学びを促す国語科の授業〜多様な考えを引き出す指導の工夫〜を研究テーマに校内研究を進めています。今日は1年生で研究授業が行われました。小風さち さん作の「やくそく」を読み深めました。大きな木が「うるさいぞ」と言った場面ではどう音読するかが今日の問いです。「あおむしたちがケンカしているから、怒っている感じで読むのがいいよ。」「大きな木からするとあおむしたちは小さいから怒ってないよ」など意見が出されました。大きな木の次のセリフを読んだり友達の話を聞いたりすると考えが変わっていく子もいました。多様な考えを聞いて、今日の子どもたちの宿題の音読はどうなるでしょうか。録画して提出してもらう宿題が楽しみです。講師に、兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授 西田 太郎先生をお迎えしてご指導いただきました。5時間目も集中して授業に取り組んでくれた1年生のみなさん。ご指導くださった西田太郎先生ありがとうございました。これからもより良い授業を目指し研究をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月25日(水)今日の給食

<献立>
ホットドック
牛乳
ザワークラウト風キャベツサラダ
ホッツエンプロッツのきのこスープ


画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年年10月24日(火)今日の給食

<献立>
さんまごはん
牛乳
さつまいもの含め煮
みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年10月23日(月)今日の給食

<献立>
たらこスパゲッティ
牛乳
コーン入りフレンチサラダ
ぐりとぐらのカステラ

 今週は読書週間ということで、読書週間とコラボした給食が登場する予定です。
 1日目の今日は、あの有名なぐりとぐらシリーズから、「ぐりとぐらのカステラ」を再現しました。等々力小の全員分の材料を合わせると、大きなタライ2つ分で、給食室で作っている様子は、まるでぐりとぐらの世界にいる気分になります。
画像1 画像1

4年生図工の学習(2)

2つ目はギコ・トンアニメ。端材をノコギリで切り釘を使って立体にしていきます。そして、できたものを使ってアニメにしていきます。こんなアニメにしたいというイメージを持って作っている子もいれば、とにかく組み合わせて、できた作品からイメージしてストーリーを考える子もいます。鉱石の発掘現場をモチーフに作成している子、動物が登場する子様々です。ノコギリやゲンノウを上手に使ってみんな一生懸命に作成していました。出来上がりの動画が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工の学習(1)

今日の4年生のミッションは2つ。1つはとどろきフェスタへ向けての共同制作です。全校児童が一人一人書いた名前の画用紙に色を塗り、全員分を貼り合わせると今年のテーマが浮かび上がる予定です。先生方も1枚ずつ作成しています。当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読書週間

 図書の時間に、毎回司書の先生による読み聞かせを行なっていただいています。今日のおすすめは、「セロひきのゴーシュ」です。先週の図書の時間に本をすでに借りた児童もいて「あ!先週借りた本と同じだね。」と、嬉しそうに教えてくれました。
 お家では、読み聞かせにもチャレンジしていますので、読書の秋に本にたくさん触れ合えるといいですね。
画像1 画像1

2年生 マット

 グループに分かれて、友だちの良いところを見つけ合いました。
[足が高く上がってるね!どうやったらできるの?][カエルさんになったつもりでやってみて!]とすてきな学び合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科の学習

歴史の学習をしている6年生。「江戸幕府はどのようにして260年も続く世の中を築いたのだろうか。」という学習問題の中で、今日は「江戸幕府(家光)はどのようにして多くの大名を従えていったのだろうか。」をテーマに調べたり、意見を出し合ったりしました。ノートには箇条書きでまとめるのではなく、概念図としてまとめ、考えを整理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

体育館では、2、4、6年生の音楽朝会を行いました。6年生による発表です。「雨のうた」のリコーダー合奏、「believe」の合唱を披露してくれました。リコーダーもきれいなハーモニーでしたし、声変わりが始まった6年生ですので、1オクターブ下で歌う子もいます。音の厚みが出て迫力のあるとても素晴らしい歌声でした。聴いていた下級生も「2年生はまだリコーダーはやったことないけれど、6年生になるとこんなに上達するんだな。と思いました。」「とても素晴らしかった。」などの感想を話してくれました。上級生に憧れて自分もそうなりたい!と思うことはまさにキャリア教育です。6年生のみなさん、すてきな合奏、合唱をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

今日の朝の活動の1、3、5年生は体育朝会、2、4、6年生は音楽朝会です。先日お伝えした学年と反対の学年が行いました。天気もよく、みんなで長縄跳びを楽しみました。各クラスみんなで団結して練習して、次の体育朝会では記録が伸びるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

今日の午前中は、等々力小学校の避難所運営訓練が行われました。実際に発災した場合のシミュレーションを改訂されたマニュアルを元に行い、施設内の確認をしました。三和会の皆様、地域の皆様、おやじの会の皆様、PTA役員の皆様、東深沢中学校のPTAの皆様、世田谷区の防災担当の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

お昼ご飯は、いいお天気の中平和の森公園の芝生で美味しく楽しくいただきました。
午後は、世田谷区に戻ってきて、郷土資料館・代官屋敷を見学しました。
昭和31年頃の等々力小学校の写真をみて、今との違いに多くの子達が驚いていました。

多くを見て学んだ充実した1日でした。
お弁当、持ち物の準備ありがとう御座いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

3年生の社会科見学では、まず大田市場に行きました。
世田谷市場では、社会科の学習で収穫した農作物の物流について学習をした後なので、青果の袋詰めや運ぶ様子をじっくり見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29