新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

クリーン作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、美化委員の呼びかけで集まった3年生の有志ボランティア生徒で「クリーン作戦」を実施しました。学校の敷地内の落ち葉掃きをしました。冷たい朝の空気の中、一生懸命に落ち葉を集め、学校をすっきりと美しくすることができました。

1年生 学級目標到達度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
「いままでのクラス これからのクラス」と題して道徳を行いました。
年度当初にクラス全員で考えた学級目標に対して現在どれくらい達成できているのか。クラスとしてどんなことを改善すれば100%達成できたことになるのかをそれぞれ話し合いました。生徒によって20%台から100%まで考え方は様々で、お互いに理由や考え方を共有していました。
4月にどんな気持ちで中学校生活をスタートさせたのかを振り返り、今日話し合った内容を胸に、さらに絆を深められることを期待しています。

さわやかあいさつDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は「さわやかあいさつDAY」ということで、朝から風紀委員を中心に挨拶ボランティアの生徒が校門からずらりと並び、さわやかな挨拶が飛び交いました。後から続々と登校してきた生徒も加わり、長い挨拶の列となりました。こんな光景もすっかり富士中の名物となっています。さわやかな挨拶でさわやかな一日にしていきましょう。

Jリーガによるオンライントークイベント(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー部が、株式会社VOSアスリート知恵袋運営本部さんのご協力のもと、J1浦和レッズ所属の「馬渡 和彰選手」とのオンライントークイベントに参加しました。世田谷区出身のプロサッカー選手ということで、生徒たちも親近感を感じながら馬渡選手の話を聞いていました。"じぶんらしさ"というテーマでディスカッションを行い、生徒たちは自らの特徴やチームにどう貢献していくかを考える機会になりました。馬渡選手をはじめ、協力してくださった方々ありがとうございました。

乳児ふれあい体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
29日・30日に、3年生が乳児ふれあい体験を行いました。赤ちゃん人形を抱く練習から真面目に取り組み、その後実際に細心の注意を払いながら赤ちゃんを抱えました。赤ちゃんを大切に抱く姿や穏やかな表情が見られました。体験後には「良い経験ができた。」と話す生徒が多くいました。地域の方々、ご協力ありがとうございました。

2020レガシー推進授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)の5,6校時に、本校の体育館で「2020レガシー推進授業」が行われました。これは、東京オリンピック・パラリンピックの記憶を風化させないようにしていこうという取り組みです。富士中学校では、「ボッチャ」の日本代表監督をお招きして、特別授業をしていただきました。
 ボッチャ体験から始まり、スポーツに取り組む姿勢、心構えだけでなく、障害のある方との「共生」とは、という講話をしていただきました。2年生はとても楽しそうに体験するとともに、真剣に話を聞き、考えを深めることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

1年生 ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の教科「日本語」の授業でビブリオバトルが行われました。
自分が好きな本を4分間の時間制限の中で紹介します。生徒はジェスチャーをつけたり、おススメのページを開いて見せたりなど工夫をしながら発表を行いました。
学校公開最終日ということで多くの保護者が見守る中での発表となり緊張した様子でしたが時にアドリブを織り交ぜながら4分間の発表をし続けていました。

1年生 セーフティ教室

画像1 画像1
2時間目に北沢警察署のスクールサポーターの矢田様に講演をしていただき、自分たちの健康を守るための薬でも用法や容量を守らないと命と健康に害を及ぼしてしまうことや大人でも子供でも薬物乱用の危険性があることを学びました。
学級委員のお礼のあいさつでは絶対に薬物を使わないようにしたいと強い誓いがありました。

学習相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日の放課後に、「学習相談」がありました。すべての教科の先生に生徒が教えてもらいたいことや勉強の仕方について相談できる機会です。個別にいろいろなことを聞くことができ、試験勉強への良いヒントとなったようです。がんばれ、富士中生!

職場体験事後学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日と10日の総合的な学習の時間で、2年生の職場体験の事後学習のグループ発表会がありました。9月に実施した職場体験で自分が体験したこと、どんな事業所なのかをパワーポイントを使ってしっかり発表していました。途中に織り交ぜられたクイズにも聴き手側も積極的に参加し、とても良い雰囲気の発表会となりました。

1年生 元気大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日の5時間目に日本体育大学の野井教授より「元気大作戦」と題して心と健康についての講義を受けました。
早寝・早起き・朝ごはんの大切さやネット依存の危険性について学び、生徒は「からだを動かす」「深呼吸する」「太陽の光を浴びる」などできることから始めたいと感想を話していました。

秋の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールに続いて放課後に吹奏楽部とダンス部の発表会が行われました。
普段はあまり見ることができない仲間たちの演奏する姿や踊る姿に観客席の生徒も大盛り上がりでした。

合唱コンクール終了!!

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールは定刻通り終了しました。結果は1年生はC組「涙をこえて」、2年生はA組「大地のように」、3年生はA組「決意」が金賞となりました。どのクラスも学年も練習の成果を発揮した素晴らしい合唱でした。
特に3年生は積み重ねてきた想いが伝わる歌声を響かせ、どのクラスが金賞を獲っても不思議ではない接戦でした。
3年生はこの素晴らしい歌声を卒業式で、1年生と2年生はさらに成長した歌声を来年の合唱コンクールで響かせてほしいと思います。

合唱コンクールを前に

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は合唱コンクールです。吹奏楽部とダンス部は発表会に向けて最後の朝早くから登校しています。
教室を覗くと早くから登校して黒板アートをつくったり、みんなで書いた目標を貼ったりと勝負前の気持ち作りに余念がありません。
合唱コンクールは9:05より保護者入場開始、1年生の部が9:40、2年生の部が10:50、3年生の部が11:50からの予定です。生徒がつくりあげた合唱をどうぞご覧ください。

1年生 はじめての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目から4時間目まで各クラスの家庭科では調理実習でドレッシング作りが行われました。
酸味(レモンや酢など)、塩味(醤油や味噌など)、甘味(砂糖やはちみつなど)、旨味(ごま油やオリーブオイルなど)から3つ以上を選び、自分が持ってきたカット野菜に合う味をつくります。それぞれが美味しいと思える組み合わせを模索しながら実習に臨んでいました。

未来の後輩の前で

画像1 画像1
今週行われる小学校の陸上競技大会に向けた練習のため池之上小学校の6年生が来校しました。
2時間目の校庭を見るとプール側ではハードル走を行う3年生、校舎側では100m走を行う小学生の姿と普段は見られない不思議な光景。3年生は未来の後輩の前で元気よく声を出し準備体操やランニングを行っていました。

合唱コンクール 放課後練習

画像1 画像1
合唱コンクールに向けて練習が始まって1週間。どのクラスも徐々にハーモニーが聞こえてくるようになってきました。
写真は今日の3年B組の練習ですが手前には2年B組と1年D組の姿が見られます。先輩の歌声を聞いて「全然違う」「迫力がすごい」と感動した様子の声が聞こえてきました。
先輩が後輩の手本となり、素晴らしい合唱コンクールを作り上げてほしいと思います。

1年生 光の屈折

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科は物理分野に入りました。物理分野初の実験は光の屈折です。透明な物体に入る光と物体から透明な物体から出てくる光はどのようになるのか実験で調べました。
暗い中でiPadや器具を操作する実験でしたが協力してスムーズに操作を行いレポートを完成させました。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
後期委員会の任命式が行われ、各種委員会の委員長と生徒会長が代表して任命証を受け取りました。
その後に各委員長より後期活動方針と活動計画の発表が行われました。生徒会長からは「オリーブの木のように それぞれの個性をひとつの木へ」というスローガンが掲げられ「それぞれ違った葉(個性)がありながらひとつの幹につながっている木のようにまとまった学校をつくりたい」と校章に使われたオリーブの葉に触れながら後期の活動に対する意欲が語られました。

職場体験(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)〜4日(水)の3日間、2年生の職場体験がありました。生徒たちは事前にアポイントメントの電話をしたり、事前の打ち合わせを受け入れてくださった事業所の方としたりして、準備は万端。とても緊張していた様子でしたが、どの事業所でも精一杯頑張ってきたようで、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。働くことの大変さと、保護者の方がどんな思いで自分たちを育ててくれているかに思いをはせた貴重な機会となりました。
 快く生徒たちを受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

各種様式