川場移動教室第1日目

ダンスの音楽が止まると、声を出さずに誕生日順に並びます。子どもたちはジェスチャーで会話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

楽しいゲームでいっぱいです。That Thatを踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

マスつかみ体験後、宿舎にある広場で学年レクを行いました。風船リレーは、友達と心を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

マスつかみ体験後は、しっかりお礼。感謝の気持ちを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第1日目

子どもたちは笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

マスをつかめた子は、カメラマンさんに「はい!ポーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

悪戦苦闘しながら、マスつかみに挑戦です。早くとれた子も友達にアドバイスしたり手伝ったり応援したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

午後1時から、子どもたちが楽しみにしていたマスつかみ体験がはじまりました。みんな必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

昼食後、部屋に移動しました。ロビーの前を通るときは「よろしくお願いします」のあいさつを忘れません。みんなわくわくドキドキ、楽しそうです。すぐに避難訓練をして避難経路を確認しました。くつもしっかりそろえて、宿舎の生活を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

川場には片付け方のルールがあります。生ゴミはブラックのビニール袋に、そのほかはホワイトのビニール袋に入れます。「生ゴミブラック」と「何でもホワイト」です。食事の前に説明を聞き、お昼のお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

司会の子どもたちの活躍で宿舎の方にしっかりあいさつすることができました。児童代表の子どもが宿舎の方によろしくお願いしますの気持ちを伝えました。いよいよ宿舎生活がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第1日目

入所式です。最初に校章旗を掲揚しました。2日間、塚戸小学校の代表として行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

宿舎の前で集合写真を撮りました。大切な思い出の一つになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室第1日目

早く着いた時間を利用して、キャンプファイヤー場に行きました。みんなで仲よくリーダー探しゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

とても順調に進み、10時50分、ふじやまビレジに到着しました。自然いっぱいのビレジに心わくわくします。
画像1 画像1

川場移動教室第1日目

赤城高原SAに到着しました。東京を出るときは雲に覆われていましたが、赤城高原では白い雲と青空が広がっています。谷川岳連峰は雲で見えませんでしたが、バスから見える風景が変わってきたことに子どもたちも気づきました。10時20分に出発。高速道路も順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

バスの中はレクで盛り上がっています。「いつ、どこで、だれがゲーム」や「クラスアンケート結果クイズ」など、レク担当の子どもたちが大活躍しています。川場に向かう道中をみんなで楽しんでいます。
画像1 画像1

川場移動教室第1日目

渋滞もなく三芳パーキングに着き、トイレ休憩をとりました。運転手さん、ガイドさん、補助員さんが交通安全を見守ってくださいました。子どもたちは緑の道をしっかり歩いています。なかのビレジに宿泊する世田谷区の5年生と会い、挨拶をしました。午前9時、バスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室第1日目

たくさんの方にお見送りに来ていただきました。バスは8時に出発しました。仲間を大切にしながら元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

おしらせ

学校評価