本日の給食(6月12日月曜日)

〇本日の献立〇
ごはん 牛乳 肉じゃがうま煮 もやしのカレー味

 肉じゃがは、日本の煮込み料理の一つです。肉とじゃがいもを醤油や砂糖などで甘辛く味付けした煮物のことです。肉じゃがという料理の名前が広まったのは、今から50年くらい前のことです。身近な家庭料理として親しまれている肉じゃがですが、意外と料理の歴史としては、浅いことに驚きます。

画像1 画像1

児童朝会 6月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会では、代表委員会から今日から16日(金)の登校の時間に取り組むユニセフ募金への協力のお願いがありました。図書委員会からは、明日から始まる「読書週間」についての話と、図書室のマスコットキャラクターの募集の話がありました。

引き渡し訓練 6月10日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業日は引き渡し訓練を実施しました。震度5弱の地震が起こったことを想定しての引き渡し訓練でした。教室での引き渡しでしたが、保護者のみなさまのご協力でスムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

重要 本日(6月10日)の引き渡し訓練について

本日は引き渡し訓練です。震度5弱の地震が起こったことを想定し、保護者の方への引き渡し訓練を行います。ご協力をよろしくお願いします。本日の引き渡しは【各教室】で行います。兄弟姉妹がいる場合は上の階から順に引き取りをお願いします。
※4階→4・5年、3階→2・3年生、2階→1・6年生
階段を上がる際は、中央の空色階段をお使いください。下りはひまわり階段(黄色)をお使いください。校舎内の一方通行にご協力をお願いします。
引き取り開始は10時40分から行いますので、各クラス前扉を先頭に廊下にお並びになってお待ちください。よろしくお願いします。

本日の給食(6月9日金曜日)

〇本日の献立〇
ナポリタンスパゲッティ 牛乳 ツナとポテトのパリッと焼き キャベツサラダ

 ナポリタンスパゲッティは、どこの国の料理でしょうか。実は、日本発祥の料理です。ゆでたスパゲッティをたまねぎ、ピーマン、ウィンナーなどの具材といためて、トマトケチャップで調味したものです。似たようなイタリア料理では、スパゲッティ・アッラ・ナポリタンという料理があるそうです。

画像1 画像1

本日の給食(6月8日木曜日)

〇本日の献立〇
あしたばパン 牛乳 なすグラタン 田舎風スープ くだもの(河内晩柑)

 あしたばパンの緑色は、八丈島で育ったあしたばの粉末の色です。あしたばは、今日新芽を摘んでも、翌日にはまた新しい芽が出てくるといわれるほど、生命力が強いことが知られ、そのような(明日葉)名前がついています。子ども達も、あしたばのようにぐんぐん大きく成長しますように。

画像1 画像1

本日の給食(6月7日水曜日)

〇本日の献立〇
カレーライス 牛乳 野菜の甘酢あえ くだもの(メロン)

 今日のくだもの、メロンは、インドが原産のくだものです。品種改良されて甘くておいしいメロンが作られてきました。今日は、アンデスメロンという網目があって緑色の果肉の品種のメロンです。子ども達の大好きなカレー、空になった食缶が戻ってくるのを給食室の調理員さんも楽しみにしています。

画像1 画像1

本日の給食(6月6日火曜日)

〇本日の献立〇
豆ごはん 牛乳 きびなごのから揚げ ポテトサラダ 野菜のスープ

 今週(6/4から)は、歯と口の健康週間です。しっかりとよくかんで食べられるように、豆の入ったご飯と、骨ごと食べられるきびなごを献立に入れています。きびなごの旬は、年に2回あり、冬(12〜2月)と、今の5〜6月です。
季節の味を楽しみましょう

本日の給食(6月5日月曜日)

〇本日の献立〇
そぼろ丼 牛乳 野菜のごまだれかけ 豆腐汁

 “そぼろ”というのは、どのようなものか分かりますか?そぼろは、肉や魚、溶き卵をゆでたり炒めたりして、汁気がなくなるまで細かくぽろぽろにほぐしたものです。給食では、今日のそぼろ丼の他にも、そぼろ煮、そぼろあん などが登場します。献立にそぼろという名前を見つけたら、どんな料理だったか思い出してくださいね。

画像1 画像1

本日の給食(6月2日金曜日)

〇本日の献立〇
チキンピラフ 牛乳 ポテマヨ焼き レンティルスープ

レンティルは、レンズマメのことです。レンズマメは凸レンズに形状が似ていることから、そんな名前がついています。スープの中からレンズマメを探してみましょう。

画像1 画像1

本日の給食(6月1日木曜日)

〇本日の献立〇
じゃこわかごはん 鶏のBBQソース 歯がためサラダ トック入りスープ

 今日は歯固めの日です。歯をきたえるとともに、長寿を願って行われる行事です。かたくなった餅を小さく割ってそのまま食べたり、焼いたり、油で揚げたりして食べていたそうです。今日はみなさんがしっかりとかんで食べられるように少し歯ごたえのある献立にしています。やわらかいですが、韓国のもちであるトックの入ったスープも作りました。弾力のあるトックと、歯ごたえのあるサラダをしっかりかんで食べられたでしょうか。

画像1 画像1

ソフトボール投げに向て 5月31日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、6月1日は「ソフトボール投げ」の測定です。放課後、先生たちが1mごとに線を引いて準備をしています。準備が終わった後は、6月に行う「体力テスト」の種目の測定方法の確認をしました。去年より体力テストの記録、伸ばしましょう。

本日の給食(5月31日水曜日)

〇本日の献立〇
きびごはん 牛乳 魚のピリ辛ソースかけ きゃべつのおひたし すまし汁

 今日の魚は、さばです。大きくなると体長は50cm位にまで成長します。さばには、血液をサラサラにする働きのある油が含まれています。さばの写真を配膳室の前に掲示しています。どんな魚なのか見てください。
そして、すま汁には、旬のみつばを入れました。本格的な暑さがくる前の三つ葉はとても柔らかく、香りもよいものです。季節の香りを楽しんでほしいと願っています。

画像1 画像1

本日の給食(5月30日火曜日)

〇本日の献立〇
ごま揚げパン 牛乳 団子汁 野菜のドレッシングかけ くだもの(サンフルーツ)

 ごま揚げパンは、米粉のパンを使っています。小麦粉のパンよりも、少しもちもちした食感を感じることができます。いつもとは違うパンを味わって食べてください。そしてくだものは、サンフルーツという、甘夏から生まれた品種の柑橘です。サンフルーツのサンは、太陽のサン(SUN)です。夏の始まりを感じさせるさわやかな酸味が特徴です。

画像1 画像1

運動会17(閉会式) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会は、紅組が優勝しました。とても暑い中での運動会でしたが、最後まで、競技を頑張ったり、応援を頑張ったりしました。運動会でがんばったことを自信にして、これからの学校生活をみんなで楽しく充実してものにしていきましょう。

運動会16(高学年選抜リレー) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、5・6年の選手によるリレーです。4チームに分かれて練習してきた成果を力いっぱい発揮して最後まで頑張っていました。

運動会15(6年団体) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の団体競技「2023WBC(We Ball Catch)」です。高く蹴り上げたボールを協力して取るのが見ていてもとても楽しそうでした。大玉も最後まで落とさないところがさすが6年生です。競技を楽しんでいる6年生の様子が素晴らしかったです。

運動会14(6年短距離走) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の短距離走です。体が大きくなった6年生。インコースの子は、コースの走り方が大切になりますが、最後の運動会。最後まであきらめずに走りぬきました。

運動会13(応援団) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の短距離走の開始時刻まで少し間があった時に、紅白の応援団が急遽応援合戦をしてくれました。臨機応変に対応できた素晴らしいです。

運動会12(3年団体) 5月27日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の団体競技「3 SUN タイフーン」です。一つの棒を協力して持って走りました。コーンをうまく回るのに工夫が必要です。棒を飛び越える、戻ってくる棒をしゃがんで通すのはみんなの協力が必要です。最後に全員で丸くなって座るのも上手にできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29