学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生 すくすくタイム「先生ばかりが住んでいるマンション」

5年生のすくすくタイム。

今日のお題は、

「池之上小学校で働く人ばかりが住んでいる3階建てマンション

 どの部屋に誰が住んでいるかを考えます。

 情報カードをヒントにそれぞれの部屋に先生たちの名前を

 書きましょう」

です。

カードの情報は、自分だけのもの。

見せるのは禁止ですが、自分の言葉で、班の人と共有するのはOK!

こんな活動に、子どもたちは夢中になって

班の友だちと話し合って、お題解決に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の児童集会「進化じゃんけん」

今週は、連日”今年最後”をお伝えしていますが、

今日は、「今年最後の児童集会」です。

集会委員会企画、運営の今朝の集会は、

『進化じゃんけん』

最初はヒヨコからスタートし、

ニワトリやゴリラを経て、最後は、ニンゲンでゴール。

集会委員会児童の説明を受け、スタートすると

今日も、まずは高学年がこのゲームにさっと入り、

続けてばかりに、低学年、中学年熱中していました。

今朝も子どもたちのステキな姿を魅せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方も一緒に下校

今日は、学期末の職員研修日。

子どもたちは、いつもの下校時間帯より

早くの下校となりました。

ということで、下校指導、

今日は、子どもたちと一緒に通学路を歩き、

池ノ上駅周辺まで、

子どもたちの見守りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、青梗菜の中華和え、フルーツ白玉、牛乳です。

今年最後の「なかよし班活動」 高学年のステキな姿

池之上小学校では、1年生から6年生までが

一緒になって、ゲームや運動遊びをする

異学年交流「なかよし班活動」が概ねひと月に1回、

行われています。

今日は、今学期最後、今年最後の「なかよし班活動」です。

月曜日の学校日記でも紹介しましたが、

この「なかよし班活動」でも、

リーダーである6年生、次のリーダーとなる5年生が

実に楽しそうに、ゲームや運動遊びに興じています。

そこに一緒にいる低学年、中学年の子どもたちも

そんな雰囲気に後押しされ、共に楽しんでいる姿が

とてもステキに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後のなかよし班活動でした。
今回で6年生がリードする活動は最後となり、3学期からは5年生が企画します。
中には今回も5年生が遊びの説明をしている班もありました。横には6年生がいて、サポートしていました。
活動の最後には5年生が6年生に「今まで楽しい遊びを考えてくれてありがとうございました!」と言って、感謝の気持ちをしっかりと伝えていました。
楽しそうに1年生を教室まで送り届ける5年生の姿を見て、3学期からのなかよし班活動もとても楽しみになりました!

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、七分つきごはん、さわらのねぎ塩焼き、五目豆、にらたまみそ汁、牛乳です。

ビオトープ開放 今年も大変お世話になりました

今年の学校での生活もあと数日、

毎週火曜日に、地域や保護者の方々が

子どもたちのためにビオトープでの

子どもたちの見守りをしてくださる

「ビオトープ開放」も今日が今年の最終日です。

最近は、数珠玉集めに夢中だった1年生が

今日は、「いくつ集めてもいいですよ」とお許しをいただき、

私がそばにいるのも気付かないほど、

熱心に数珠玉集めをしていました。

今年もたいへんお世話になりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、キーマカレー&ナン、こまツナサラダ、りんご(品種:サンフジ)、牛乳です。ナンの大きさを比較してみました。低学年、中学年、高学年の小麦粉の量をかえています。

小春日和の昼休み

今朝の登校時間帯は、さすが冬らしい寒さだと

手袋を着けての登校も見られましたが、

この昼休みの時間帯は、小春日和の陽気。

校庭割当の学年が元気いっぱい走り回っていました。

高学年がみんな一緒になって遊べているときは、

学校全体の雰囲気も良いもので、

子どもたちのそんな姿を微笑ましく見ていました。

すると、2年生が松ぼっくりを宝物のように手にして

見せに来てくれました。

これも、高学年のよい雰囲気が

低学年にも影響している現れと、

さらに嬉しさが倍増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ドリーム・スクール・キャラバン 体操教室

5年生 体操教室
ドリーム・スクール・キャラバンという企画の
体操教室に申し込んだところ、激戦の中
見事に当選して、体操教室に参加することができました。
プロ体操コーチの桑原俊先生をはじめとする、
コーチの方々に跳び箱運動の「台上前転」を
教えていただきました。
授業のはじめや、休憩時間には宙返りなどの技を
見せていただきました。ふわっとジャンプし、
くるっと回転する鮮やかな姿に思わず「おーーー」
歓声が上がりました。
授業では、コーチの指導によって魔法がかけられたように
子供達がどんどん上達していき、
伸膝台上前転までできるようになっていきました。
最後にサイン入りの受講証をいただきました。
「何事にもチャレンジする気持ちを大切にしてほしい。」
という、シュンコーチのメッセージも心に残りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども駅伝 絆が深まりました

世田谷子ども駅伝、天気にも恵まれ、無事にたすきをつなぎ、ゴールしました。
学び舎中学校と小学校3校で走りきったこと、絆の深まりを感じました。
画像1 画像1

富士の学び舎 たすきをつなげ!

世田谷子ども駅伝、スタートしました。
富士の学び舎は、オレンジ色のハチマキを着け、
男子は緑、女子は黄色のたすきをつないでいきます。
心をひとつにして、走り抜けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝 学び舎でウォームアップ

世田谷子ども駅伝、スタートは、10時。
ウォームアップは、学び舎チーム全員で、富士中学校生徒さんが、リードして進めてくれています。
学び舎の絆が、深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝 富士の学び舎

世田谷子ども駅伝に参加する
富士の学び舎連合チームが砧の総合運動場に到着しました。
スタンドからは、学び舎のシンボル「富士山」がくっきり見えています。
絶好の駅伝日和、富士山の応援も受けて、学び舎チーム、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

co−ed Sportsが始まりました

青年会議所世田谷区委員会の松原様中心に企画され

そこに各種スポーツ団体の指導者の方々が集まり、

子どもたちに様々な運動機会を提供してくださる

co−ed Sportsが始まりました。

子どもたちが、

「好きなスポーツを 好きな時間に!」を目指しての

co−ed Sports、子どもたちの可能性を

どんどん伸ばしていってほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ゆかりごはん、肉じゃがのうま煮、ブロッコリーの味噌ドレッシングサラダ、牛乳です。

5年生 家庭科 調理実習

5年生 家庭科「食べて元気」 調理実習
「食べて元気」では、「食」について学習しています。
今日は、ご飯とお味噌汁作りです。
身につけているエプロンは、ミシンの学習で作った
オリジナルエプロンです!
炊飯鍋をガスコンロにかけ、ご飯を炊きました。
昼休みにお米を研ぎ、給水時間もしっかりとりました。
お味噌汁は、煮干しで出汁をとり、大根と油揚げ、
ネギの入ったお味噌汁を作りました。
ご飯はちゃんと炊けているか、とドキドキしながら
むらし時間を待ちます。(のぞいてみたいけれど、じっと我慢!)
大根が柔らかく煮えているか何度も様子を確かめました。
給食をたっぷりいただいた後の実習でしたが、
美味しくておかわりするほどでした!
お家でも、作ってみて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 キャリア教育「いろんなお仕事知ってQ」3回目

キャリア教育第3回は、6-1の松元さんのお父様をお迎えしての特別授業でした。

ある子の感想に、
「お仕事は、お金を貰うためだけにやるものだと思っていました。
今日の松元さんのお話を聞いて、仕事は「ありがとう」、
「いつもので」と安心して注文してくださるお客様に安心してもらえると
とても嬉しいし、信頼されることが喜びなのだということが分かりました。」
とありました。

キャリア教育の大事なところを毎回学べることは、
幸せなことだと感じます。
松元様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 バスケットボール特別授業

大田区を拠点とする、女子プロチームのヴィッキーズ様をお招きして、バスケットボール特別授業がありました。

ドリブルやシュート練習を楽しい運動を交えながら、教えていただきました。
子供たちもいつの間にかバスケの魅力に引き込まれていきました。
休み時間、早速バスケのゴール下に集まる子たちがいました。

すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

指導計画

学校評価

評価基準