駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

5/16(火) 運動会予行をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動会当日の動きを確認しました。写真は開会式の整列とラジオ体操です。各競技は当日を楽しみにしてください。

5/16(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひよこ豆のカレー、コールスロー、冷凍みかん、牛乳です。ひよこ豆は原産地が西アジアから地中海沿岸で、何千年も前から栽培されています。日本での生産は行われてなく、メキシコ、アメリカ、カナダなどから輸入されたものです。

5/15(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立はココアパン、ポークシチュー、チーズサラダ、河内晩柑、牛乳です。週末には運動会もありますので、しっかり食べましょう。

5/15(月) 3年生2校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語と家庭科です。家庭科は被服室で授業をします。

5/15(月) 2年生2校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の保健体育、家庭科の授業です。体育はハリケーンの練習です。

5/15(月) 1年生2校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の美術、国語、保健体育です。体育はバトンパスの練習です。

5/13(土) 1校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はカジュアルデーです。生徒たちは学習できる服装を選んで着て登校しました。2年生は数学、1年生は国語と社会の授業の様子です。

5/13(土) 1校時の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語は文法の学習です。保健体育は体育館でむかでリレーの練習です。

5/12(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かつおのあずま煮、おひたし、若竹汁、牛乳です。かつおは一年中とれる魚ですが、時季によって風味が大きく異なります。春は「初がつお」と呼ばれ、脂質が少なく、秋は「戻りがつお」と呼ばれ、脂質が多くなります。

5/12(金) 3年生の学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時間は、玉入れや大縄飛びなど個人種目の練習をしています。

5/12(金) 2年生の学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、開会式での整列の確認、ラジオ体操、ハリケーン、全員リレーの練習をしています。本番に向けて練習も大事ですが、ハリケーンの棒やテイクオーバーゾーンなど、もっとうまくするためにどんな工夫ができるかを考えることも必要となりますよ。

5/12(金) 1校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の保健体育の授業で全員リレーの作戦を考えていました。理科の授業では生徒の発表をしていました。3年生の数学では因数分解の学習をしていました。

5/11(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、つけしょうゆラーメン、じゃことさつまいもの甘辛和え、冷凍みかん、牛乳です。キャベツは地中海沿岸のギリシャやイタリアのローマが原産地です。キャベツは一年中店頭に並びますが、出回る時期によって特徴があります。3月から5月に出回るキャベツは、葉がみずみずしくやわらかいため、生で食べてもおいしいです。

5/11(木) 3校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の技術です。木材の性質についての学習です。2年生の理科です。電流のはたらきで、直列と並列についての学習です。3年生の運動会むかでリレーの練習です。

5/10(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦入りごはん、麻婆豆腐、ナムル、牛乳です。「麻婆豆腐」は18世紀から19世紀頃に考案された料理です。元々は中国の四川省の成都で、料理屋を営む女性によって労働者向けに作られた料理です。

5/10(水) 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1回目の全体練習を行いました。朝礼台前に整列を完了し、開会式の流れの確認をしました。次にラジオ体操を行いました。列がしっかり整っていて、静かに話を聞いている態度を見て、運動会への意気込みを感じました。

5/9(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハムとチーズのトーストサンド、ポトフ、フルーツヨーグルトがけ、牛乳です。トーストサンドは見やすいように中を開いた状態です。ヨーグルトに含まれている乳酸菌は生きているので、、時間が経つと、発酵が進んで酸味が出てきます。ヨーグルト特有の乳酸菌による酸味は、食欲を増進させ、胃液の分泌を促し、消化を助けます。また、乳酸菌には体の免疫力を高める働きもあります。

5/8(火) 2校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の英語です。隣同士で会話の練習をしています。2年生の国語です。枕草子を音読しています。3年生の社会です。歴史の学習です。

5/8(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハッシュドライス、コーンサラダ、河内晩柑、牛乳です。河内晩柑(かわちばんかん)は別名「美生柑(みしょうかん)」といって、大正時代に熊本県河内町(かわちちょう)の民家の庭で偶然発見されました。「美生柑」の名前は愛媛県にある御荘町(みしょうちょう)が元になっています。

5/8(月) 1校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は運動会の学年練習です。説明を聞いた後、種目ごとに練習します。2年生の家庭科の授業と3年生の数学の授業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29