世田谷中学校の生活を紹介しています

未来のお仕事体験

 I組2年生が、未来のお仕事体験に出かけました。最新の建築技術を知ったり、VR体験をしたりしました。10年後のお仕事はどんなふうになっているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同マラソン大会

 双葉学級が参加する合同マラソン大会が、区立総合運動場の周回コースで行われました。世田谷中は開会式の準備運動の担当でした。気温が上がる中で、生徒は実力を発揮し、5KMの部では優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねいろ移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は緑の休暇村のオリエンテーリングコースを使ってのハイキングです。気温は10度ほど。歩いてもなかなか体が温まりません。約2時間を、頑張って歩ききりました。みんなでお弁当を食べ、夕方には東京に戻ります。

ねいろ移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のラジオ体操で、身体も目覚めたようです。ロビーで閉園式を行って、学園を後にしました。

ねいろ移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室初日の午後は、アイスクリーム作りと押し花の栞作りをしました。夕方は雨がやみ、湖畔のいちょうがきれいでした。

ねいろ移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
ねいろ分教室の1.2年生が移動教室で河口湖方面に来ています。雨の中、マス釣りをし、釣った魚と肉や魚を焼いて、バーベキューを楽しみました。

ねいろ修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日も秋晴れの行楽日和です。ガイドさんの説明を聞きながら、伊勢神宮のお参りをし、その後はおかげ横丁へ買い物や食べ歩きに出かけました。

ねいろ修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後も離島ならではの体験が続きます。海女さんのお話を聞いたり、島巡りをしたりしました。シーグラスアクセサリーを作って、今日のプログラムが終わります。

ねいろ修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三重県答志島で迎えた朝は、日の出の瞬間を見に行きました。オレンジ色に輝く朝陽はとてもきれいでした。午前中は市場で伊勢エビを間近で見た後、釣り体験をしています。

ねいろの修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ねいろ学級単独の修学旅行が実現しました。3年生全員が参加できました、初日は秋晴れの京都を満喫しました。

避難所運営訓練

 10月28日に避難所運営訓令が本校校庭と体育館でありました。発電機体験や簡易トイレや居住スペースの利用などの内容を訓練しました。本校生徒の避難訓練は11月6日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功の学芸発表会

4年ぶりに全校生徒が一堂に会し、学芸発表会を行うことができました。本校自慢の文化行事です。どの演目でも生徒は最大限の力を発揮し、大成功の学芸発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近づく学芸発表会

 I組も、F組も、ねいろ学級も一生懸命に練習を続け、素晴らしい発表ができるまでに力を付けました。明日、学芸発表会の幕が開きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近づく学芸発表会

学芸発表会1週間前になりました。土曜授業の3時間目は、全校一斉に合唱練習です、どの教室からも歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近づく学芸発表会

合唱コンクールに向けた練習が日増しに本格化していきます。3年生は、生徒の力で自主的に練習に取り組んでいます。さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食後は、タクシーのドライバーに連れられて、半日の京都観光です。

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は9月20日から22日まで職場体験に出かけています。体験中は緊張した表情の生徒も多いですが、職場の方からお褒めの言葉をたくさんいただいています。学校に戻ってきたら一歩大人になった姿を見せてくれることでしょう。職場の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェリーで宮島を後にし、2日目からは京都です。班行動で多くの班が清水寺を訪れました、

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島では平和学習をしました。ガイドツアーで平和記念公園を巡り、語り部さんからは被爆体験を伺いました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った修学旅行。3年生にとっては初めての宿泊行事です。新幹線で広島に向かっています、
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要なお知らせ

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

月行事

学校生活のきまり

PTAからのお知らせ