水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

4/10 あいさつ運動 1日目 2

4月10日(月) 学舎あいさつ運動
この3日間は、学舎のあいさつ運動期間も兼ねています。
学舎の小学校には、船橋希望中学校の生徒が正門の立ち、あいさつをしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 あいさつ運動1日目 1

4月10日(月) あいさつ
今日から3日間はあいさつ運動の期間です。
1日目は5年3組の子ども達が、昇降口に立ちました。
通学路には、安全ボランティアの皆さんが立ち、子ども達を見送ってくださっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生初めての学年集会!

画像1 画像1
新年度が始まり、初めて学年集会をしました。
担任の先生の自己紹介や2年生で頑張ってほしいことを話しました。
1年間楽しく頑張っていきましょう!

4/8 デバンデス説明会

4月8日(土) 会員募集中
デバンデスの説明会を開催しました。
興味のあるお父様方、お声掛けください。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8  コース別で下校 1年生

4月8日(土)  近所の友だち
1年生は入学後、しばらくの間、下校コースごとに集団下校をします。担任のほかに、専科やすまいるの教員が付き添います。
来週も元気に登校してくるのを待っています!
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 6年生 国語

4月8日(土) 小学校で学ぶ漢字は?
6年3組の国語の時間です。
この1年間で学ぶ漢字学習の見通しを立てています。
小学校6年間で学ぶ漢字はおよそ1000字、そのうちの200字程度を6年生で学習します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 6年生 学級活動

4月8日(土) 学級生活を充実させるために
6年2組の学級活動の時間です。
毎日の役割分担が決められていました。この後、係活動の分担をするようです。
日々の学級での生活が自立的になることを目指します。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 6年生 国語

4月8日(土) 漢字の学習
6年1組の国語の時間です。
漢字ドリルが開かれ、1年間の学習の分担を決めています。
読み書きだけではなく、熟語として使うことができるようになることも大切です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 4年生 社会

4月8日(土) 東京の学習
4年4組の社会科の時間です。
4年生の社会学習の中心は、東京都に関することです。
教科書とともに、「私たちの東京」という副読本を使って学習を進めます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 4年生 国語

4月8日(土) 友だちと
4年3組の国語の時間です。
教科書の巻頭詩の「かがやき」をテーマに、自分たちのよいところを少人数のグループで考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 4年生 国語

4月8日(土) 漢字の練習
4年2組の国語の時間です。
真新しい漢字ドリルを開き、漢字の練習をしています。
一文字一文字丁寧描くことが大事です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 4年生 国語

4月8日(土) 新しい教科書
4年1組の国語の時間です。
教科書の巻頭にある詩を読みながら、イメージを深めています。
たいとるは「かがやき」です。子ども達は思い思いに、イメージを膨らませています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8  今日の授業から 1年生

4月8日(土) よい姿勢で勉強しよう
1年3組では、姿勢を整えるための画像を見ています。
からだの体操から始まり、だんだん良い姿勢になっていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 1年生

4月8日(土) 先生の話を聞いて
1年2組の1時間目の様子です。
先生のお話に、しっかりと耳を傾けることから始まります。
みんな真剣なまなざしです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 今日の授業から 1年生

4月8日(土) 学習の準備
1年1組の国語の時間の始まるところです。
机の上に筆箱を置き、鉛筆を取り出します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 土曜授業

4月8日(土) いってきます
今日は土曜授業の日です。
黄色い帽子が元気に登校しています。
弟や妹を連れてくる上級生や仲良しの友達と連れ立ってくる1年生です。
正門のところで、『行ってきます』と学校へと入っていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 名札 5年生

4月7日(金) 名札
5年3組では名札を制作していました。
学習や学級活動など、様々な場面で使う名札です。
子どもたち一人一人が思い思いに工夫を凝らしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 名前シール 5年生

4月7日(金) 自分の場所
靴箱、ロッカーなどにビニルテープで作成した、名札を貼ります。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 新しい教科書 5年生

4月7日(金) 本格的に
5年1組では、新しい教科書が子ども達の手元にあります。
教科の数も増え、大きさや厚さも、ものすごく増えた感じです。
それでも、新しい教科書を開くのは、ワクワクします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 自己紹介カード 3年生

4月7日(金) 自分を宣伝
3年3組では自己紹介カードを描いていました。
どの学年でも、形式や内容は違いますが、学期の初めには必ずと言っていいほど作成します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより