デジタル・シティズンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校公開です。第1日目の本日は、どのクラスでもデジタルシティズンシップに基づいた授業を行いました。1年生3クラスでは、「パソコンを上手に使うための方法を考え、よいと思うことをすすんで行おうとする心情を育てる」ことを、2年生3クラスと3年1組では、「メディアバランスを考え、メディアから離れる時間を作ったり、その時間の大切さがわかったりすることは、健康に過ごすために大切な行動であることを知り、普段の生活に生かそうとする心情を育てる」ことをねらいとして取り組みました。

かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数「かたちあそび」で、持ってきた箱でいろいろな形を作ったり、積み上げたりして、箱の形に気がつく活動をしました。その後、箱の特徴を考えて「箱の形」「サイコロの形」「つつの形」「ボールの形」など箱の形の仲間分けをしました。活動しながら他の仲間分けにも気がついた子どもたち。「積める形」「転がる形」「両方に当てはまる形」の写真をベン図を用いてまとめていきました。友達はどう考えたかな?考えの共有もできました。

秋を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教科日本語の学習で、校庭で秋見つけをしました。お気に入りの秋の写真を撮りました。写真は次の時間の学習で活用されます。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷警察のおまわりさんと自転車の乗り方について学びました。実際に自転車に乗って、気をつけるポイントなどを確かめました。道路を渡るときに右斜め後ろを確認しているかなど、保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

ケーキでパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、算数の「かたちあそび」でも学んでいる「はこ」を使ってケーキづくりをしています。液体粘土をクリームに見立てて、組み合わせた箱に上手に塗っていきました。どんなケーキになるか楽しみです。

川場新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は川場移動教室に行ってきました。川場に行って分かったこと、感じたこと、学んだことなどPagesで「川場新聞」にまとめました。一つのクラスは学級閉鎖中ですが、元気な子はオンラインを繋いで自宅で「川場新聞」をまとめ、ロイロノートで提出しました。印刷もして廊下に掲示されました。

GIGAルーム通信No,28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,28

【動画を撮ろう!】

1年生算数です。
みんなが持ち寄ったいろいろな形の箱を「つむ」ときには、写真を撮りました。
「ころがる」は、写真じゃわからないよね?という担任の声かけに
「動画を撮ればいいんだよ!」と、すかさず声があがりました!
ということで、さっそく活動です。
ころがるためには?まず、すべり台!を作り始めました。
そして、いよいよ動画撮影!
撮影したカードをロイロに貼り付けて提出するのも、すんなりできました。
このように、子どもたちは自然にスキルアップをしています。

GIGAルーム管理人M

朝のスピーチ

画像1 画像1
朝の時間に3年生の教室をのぞくと、スピーチをしていました。写真は、所属している野球チームの試合の動画を見せながら、スピーチをしている様子です。聴いている友達も興味津々です。

係活動の一コマ

画像1 画像1
4年生の教室をのぞくと、係活動をしていました。より良い学級になるために自分ができることや役割を果たしている姿がすてきです。
写真はなわとびに関する係です。友達のなわとびの上達に役立てようと、なわとびの動画を撮って編集をしていました。

曲想の変化を感じ取って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生音楽では、「堂々たるライオンの行進」と「白鳥」の鑑賞をしました。曲の感じや旋律、曲の特徴を感じながら聴きました。感じたことを言葉で表すときのヒントや音楽の素も学習して感じたことを言葉でも表しました。

おいしくなあれ、わたしのやさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を回っていると、2年生に「きて、きて、見て、見て」と呼ばれました。1学期に生活科で夏野菜を育ててきた子どもたちは、今度は秋野菜を育ててる計画を立てて育てています。種から育てている子がいたり、苗を用意している子がいたり、自分で育てたい野菜を選びました。1学期の学びを生かして取り組んでいます。

みんなが先生

画像1 画像1
3年生の教室をのぞくと、新出漢字の学習をしていました。子どもたちが交代で先生役となって、学びを進めていました。音読み、訓読み、その漢字を用いた文、書き順に画数など。子どもたち同士で一生懸命に学び合っていました。

室町文化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では、室町文化について学んでいます。室町時代にどのような文化が生まれ、それはどのようなもので、どのように発展していったのか各々の方法で調べてまとめていきました。

川場移動教室2日目 10

画像1 画像1
14時35分、三芳PAを出発しました。予定通りの到着を目指します。近づきましたら、すぐーるで5年保護者様へ配信予定です。

川場移動教室2日目 9

画像1 画像1
予定通り田園プラザを出発し、13時35分上里PAでトイレ休憩をしました。

川場移動教室2日目 8

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼です。たくさん歩いてお腹はぺこぺこ。よく食べました。

川場移動教室2日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザに到着し、ガイドさんにお礼を言いました。すてきな自然に接して、川場村にまた来たいと思った子どもたちです。

川場移動教室2日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにゃく芋の畑がたくさん見られます。説明していただきました。

川場移動教室2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村巡り、自然を味わい気持ちよく進めています。りんご園や牛舎の脇も歩いています。

川場移動教室2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村巡りスタートです。クラスごとにガイドの方がついてくださいます。気持ちのよい天気になりました。それほど寒さは感じません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様