11月2日 2年図工

画像1 画像1
運動会に向けた特別な時程ではありますが、体育以外の学習にもしっかり取り組んでいます。2年生は、図工でお面と帽子を作りました。色紙を思い思いの形で貼り付け、素敵な作品が出来上がりました。

11月1日 2年運動会練習

画像1 画像1
運動会に向けた練習が始まっています。2年生ではこれからどんな練習をしていくのか、担任の話をよく聞くことができました。整列の仕方や話の聞き方、姿勢や目線、たくさん良いところがあり、担任からも多くの賞賛の言葉をかけられていました。

10月31日 今日の1年生

画像1 画像1
図書の時間に、図書室で読書をしました。自分の席で落ち着いて本を読むことができ、本の世界を楽しんでいました。

10月30日 児童集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝の時間に、放送による児童集会を開きました。集会委員の児童がハロウィンについてのクイズを作って出題しました。ハロウィンの始まった時期や由来について知ることができ、国際理解につながりました。

10月27日 3・4年運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日の開校90周年記念運動会に向けて、本格的に練習を始めました。3・4年生は表現でフラッグを使います。どのように動けばきれいに見えるのかを考えながら、大きく動く練習に力を入れています。

10月26日 6年連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が連合運動会に参加しました。お天気に恵まれ、日差しが強く少々暑いくらいでしたが、各々がエントリーされた種目に元気に参加し、力を発揮することができました。

10月25日 4年書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が書写の学習に取り組みました。3年生から始まった毛筆の学習ですが、ずいぶんと上手になりました。今日は「白鳥」と書きました。形のバランスが難しい字ですが、真剣に取り組み清書することができました。

10月24日 1・2年生活科校外学習「秋みつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
都立林試の森公園に行きました。城南環境学習支援グループの方々の協力を得て、自然観察ゲームやどんぐり拾いを楽しみました。

10月23日 人気のパンの日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
ガーリックトースト
トマトのクリームスープ
コールスローサラダ

今日のコールスローサラダはパプリカドレッシング
でした。最初は苦手と思っていた2年生、食べてみると
お代わりまでしていました。

こんな経験をたくさんして、好きなものがたくさん増えて
ほしいものです。

食べやすいように入れた切れ目、調理さんのやさしさに感謝ですね。

10月24日 カレーならいくらでも

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
こぎつね寿司
ししゃものカレーあげ
沢煮椀

こぎつねごはんを酢飯にすると、いなりずしの
ような味になります。
ししゃもはカレー粉がつくだけで大人気、お代わりにたくさん手が
あがっていました。

10月25日 富山の郷土食材で

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
きびおこわ
ぶりと大根の煮物
山菜とそうめんのすまし汁

富山県の氷見という地域は魚のぶりが有名です。
そこでちいさなサイズのぶりで煮物を作りました。

食べなれないから残していたけれど、食べたらおいしかったと
全部食べてくれた1年生、班の仲間が見守る中の
挑戦でしたが、とても素敵な時間に出会えた気がします。

チーフが丁寧に煮物を作ってくれました。

10月23日 運動会スローガン紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の時間に、児童運営委員の児童が運動会に向けたスローガンを発表しました。放送による発表となりました。開校90周年記念運動会のスローガンは「一致団結 90周年パワーでやり抜こう!!」です、開校90周年であることから子どもたちは力をもらっていると感じているようです。運動会本番では一人一人のパワーを出し切ってほしいですね。

10月18日 宮城県の名物

画像1 画像1
☆献立☆
油麩丼
塩ナムル
ずんだもち

ずんだもちは宮城県のめいぶつです。

初めて見る1年生から「わさび?」と聞かれて
しまいました。これを機会にいろいろな味を
覚えてほしいものです。

10月19日 イギリスのピラフ

画像1 画像1
☆献立☆
ケジャリー
野菜のクリームスープ
クランベリーゼリー

今日は食べやすいカレーピラフ、ケジャリーでした。
少しピリ辛だったけれどクリームスープには合っていたでしょうか。

クランベリーゼリーに興味津々の子どもたちもいました。

10月20日 人気の餃子です

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
野菜たっぷりとりそば
ジャンボ餃子
焼きあげとだいこんのサラダ

おいしいスープができました。
うまみのかけああわせ、体にしみる麺になりました。

ジャンボ餃子は笑顔になれる給食ベスト3ですね。
調理さんが一つ一つ包んでくれます。

10月20日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
次の目標は運動会。11月18日に予定している運動会に向けて、練習に取り組み始めています。まずは、短距離走の練習からスタートしました。子どもたちも少しずつ気持ちを高めています。

10月19日 就学時健康診断

画像1 画像1
今日の午後は、就学時健康診断を行いました。令和6年度に迎える1年生がたくさん来校してくれました。入学式が楽しみです。

10月18日 学習の様子(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな行事の合間ですが、学習はしっかりと進めています。わかば学級では、算数で2桁÷1桁の学習をしました。タブレット端末を使って、位ごとに計算をすると答えを出せることを確認しました。4年生は「面積」の学習をしています。今日は、「□」を使た問題に挑戦しましたが、チャレンジ問題にも積極的に取り組むことができました。

10月17日 岩手県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
☆献立☆
じゃじゃ麵
わかめのサラダ
がんづき


岩手県は小麦の産地です。
そこで生まれたお菓子がんづきは
農作業のおやつとしても食べられていた
そうです。

ふんわり丸いお月様のようなお菓子、
子どもたちには人気でした。

つくし学級 自立活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
つくし学級の自立活動の様子です。今回は1人1人メモ帳を作成しました。紙を切ったり、表紙を作成したり、集中して活動に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ