回転版画〜6年

もとになる版を回転させ組み合わせて版画の作品を作りました。
台紙に貼り合わせて仕上げです。すてきな作品ができましたね〜。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える道徳〜2年

教材文を手掛かりに考える道徳です。
学び合いを通して、自分自身も見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな友だち〜2年

ダンゴ虫について調べる学習です。
まず知っていること、知りたいこと、調べたいことなどを出し合いました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い髪を使って〜1年

長い紙を使って、創造の正解を広げる絵画制作です。
おいしそうなパフェや動物、秘密基地・・・
たくさんの楽しい作品が描かれていましたね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシン縫い〜6年

ミシンを使ってナップザック作りです。
返し縫いにも挑戦〜
活動を支える経堂小サポーターの保護者の方のお力もお借りして、ミシン縫いを頑張っていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学【日産追浜工場】〜5年生

最初にスクリーンで工場の説明を聞いた後、ゲストホールで体験しながら学びました。
その後は実際の製造ラインを見学しました。撮影禁止の為、写真はありませんが、たくさんのロボットを駆使し、注文書に沿って一つ一つ異なる車を組み立てていく様子は圧巻でした。
日産工場専用の港も見学し、作られた車が運ばれる様子も見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学【日産追浜工場】〜5年生

6月14日(水)、5年3組と4組、わかば学級5年生が横須賀市にある日産追浜工場へ社会科見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室〜6年

日本古来の芸能文化「狂言」の舞台を鑑賞しました。
その後みんなでワークショップで、動きや発声についての体験をしました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの処理と利用〜4年

健康や安全を守る事業についての学習です。
ごみの処理利用についての学習計画を立てる活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

造形活動〜2年

粘土を使っての造形活動です。
長い蛇や、たくさんの足のイカ、おいしいケーキなど、思い思いの形づくりを楽しみました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える道徳〜1年

教材文を手掛かりに考える道徳です。
自分自身の生活も振り返り、記録に残していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くちばし〜1年

鳥やくちばしに興味をもって、書かれていることを読み取る学習です。
「問い」「答え」の構成をとらえ読みとっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経堂タイム〜3年

経堂小学校について調べたいテーマを決め、探究する学習がスタートしました。
いろいろな人にインタビューも開始〜
所要で偶然ご来校していたみんなの大先輩の経堂小の同窓会長さんにも、みんなで質問をして教えていただきました〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ともにいきる〜4年

総合的な学習の「福祉」の学習です。
体が不自由な方などが生活する上で困っていることや、助かることなどについて追究する学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい土地の暮らし・寒い土地の暮らし〜5年

暖かい土地や寒い土地にクラス人々の、気候を活かす工夫について理解する社会科の探究学習です。調べる事例地、調べる方法(文書・映像)追究方法(一人で・友達と学び合いながら)などを選択しながら、課題解決に向けての学びが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋クラブ〜

クラブ、委員会の時間を使って、2・3年生の放課後算数教室を開きました〜
自分の学びのスピードに合わせ、問題に挑戦です。
自信をもって問題解決に取り組む姿が増え、嬉しいです・・・・・
活動を支える学校支援地域本部で募集した「経堂小サポーター」の皆様のお力もお借りしながら「自分を自分で育てる」経堂小学生を全力で応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える道徳〜5年

教材文を手掛かりに考える道徳です。
登場人物の気持ちに寄り添って考え、意見交流し、自分自身も見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ〜3年

巻尺の機能と使い方を理解し、身の回りのものの長さを巻尺で測定する学習です。
教室にあるものの長さを予想し、巻尺を使って測定する活動が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える道徳〜2年

教材文を手掛かりに考える道徳です。
登場人物の気持ちを考え、自分自身も見つめ直す学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけ算〜5年

問題を解決しながら小数の場合でも交換法則、結合法則、分配法則が成り立つことを理解する学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会