お別れつながりタイム

今日の4時間目に6年生への感謝の気持ちを込めて「お別れつながりタイム」を行いました。5年生がリーダーを務め、縦割り班でゲームを楽しみました。最後に6年生へ「ありがとうカード」を渡しました。このカードには、同じ班の下級生が6年生に向けて一言ずつ書いています。会が終わると下級生が6年生を教室まで送りました。異学年がつながり合って、とてもいい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会

今日の昼休み、音楽室で演奏会が開かれました。たくさんの子どもたちが演奏を聴きに音楽室に集まりました。演奏したのは、音楽クラブと有志のリコーダーアンサンブルチームです。音楽クラブが「風になりたい」と「星に願いを」の演奏を、リコーダーアンサンブルは「強風オールバック」「ドラえもん」「おどるポンポコリン」の演奏をしました。リコーダーアンサンブルのチームは、2月16日の玉川区民会館での演奏会でも演奏しました。演奏が終わると「よかったね。」のつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。とてもすてきな昼休みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者による読み聞かせ

先週と今日、朝の読書タイムに1年生から3年生の教室では、保護者の方々による読み聞かせがありました。どの教室の子どもたちもお話に聞き入っていました。本を読んでいただく心地よさも味わっていました。幸せな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金活動

代表委員会を中心に27日、29日登校時間に募金活動を行いました。能登半島地震の被災地に日本赤十字社を通じて届けていただきます。代表委員の児童がチラシを作って、全校児童に呼びかけました。お小遣いから募金に協力する子どもたちがたくさんいました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

久しぶりに全校児童が校庭に集まって、児童集会を行いました。集会委員会の児童が司会やルール説明を行い、みんなで楽しく「じゃんけん列車」をしました。集会委員会の児童が、終わりの言葉を言う終わると自然に拍手が起こり、みんなが楽しんだことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学び

3年生から始まった毛筆の学びです。今日は、ひらがなの曲がりを練習しました。めあてをを教師とともに書いて確認した後に、各自で練習をしました。曲とはらいの筆使いを意識しながら上手に書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ

1年生の道徳で、デジタル・シティズンシップの学びをしました。本校では、デジタルの善き使い手となるように、正しい使い方や困ったときにどうしたらよいかなど自分ごととして考える学びを全学年で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーホの白い馬

2年生の国語です。モンゴルの草原に住む、「スーホ」という少年と白い馬のお話です。登場人物の様子が表れている言葉に気をつけて、人物の様子を想像していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちづくりくり

1年生の算数「かたちづくり」です。色板の形に着目して、色板をずらしたり回したり裏返したりしながら、いろいろな形を作ったり、分けたりすることを考え、説明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬裁判

6年生の模擬裁判の様子です。本校の学校運営委員でもある弁護士の先生とその学生さんをお招きして体験しました。弁護士、裁判官、原告、証人などの役割を分担し、架空の事件を裁判形式で行いました。質問を重ね、有罪か無罪かをグループで話し合いました。裁判に興味を持つと共に、物事を多面的に見たり考えたりすることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

5年生は木曜日に音楽鑑賞教室がありました。昭和女子大学人見記念講堂で、オーケストラによる生演奏を鑑賞しました。世田谷区の小学5年生が毎年鑑賞しています。他校はバスでやってきますが、本校は徒歩15分程で到着。知っている曲も生で聴くと迫力が違います。このようにプロの音楽家の演奏を間近で聴くことができる私たちは、とても幸せです。どのような音楽が奏でられるのだろう、音と音が重なってどのように音楽がつくられるのだろうと演奏前からワクワクした気持ちがわき起こってきました。あっという間の1時間でした。演奏は撮れなかったので、帰途に着く後ろ姿の子どもたちの様子です。

画像1 画像1

世田谷区の移り変わり

3年生の社会科では、世田谷区郷土資料館の方にご来校いただき、世田谷区の歴史についての出前授業を受けました。100年から140年ほど前の世田谷の昔の写真とその場所の今の写真を比べて見せていただきました。学校の周りの様子や施設、建物や交通の様子、農家の様子、生活の変化など現在との違いに「うわあ」「ええっ!!!」と大きな驚きの声が上がりました。現在のようになってきたきっかけなどを考えたり、予想したりしながらお話を伺い、充実した学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び

1年生の生活科では、先日レジ袋を活用して凧をつくりました。他にもコマ回しや昔話カルタに取り組み、楽しんでいます。自然に生まれる子どもたち同士の教え合いがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

つながりタイム

今年度最後のつながりタイム(縦割り班活動)でした。前回からリーダーは5年生です。計画は、職員室前の廊下に掲示されるので、ここで遊びの内容や場所、持ち物を確認することができます。あいにくの雨でしたが、雨バージョンも計画しているのでみんなで楽しむことができました。5年生のリーダーとしての態度もとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

今週はあいさつ週間です。今回は、ペア学年で挨拶運動に取り組んでいます。ペアの学年教室の前や昇降口で、元気な気持ちよい挨拶をしています。すすんで挨拶をする子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 お守り勾玉

 6年生は3学期に、勾玉づくりを行っています。

 2学期のうちに石の色を選び、
 3学期になって勾玉の形を自由にデザインしました。
 滑石というやわらかい石を金属のヤスリや紙ヤスリで形を削っていき、
 耐水ペーパーで手触りが滑らかになるように仕上げました。

 石が削れる驚きや、感触の変化を楽しむ児童が多く和やかな雰囲気で楽しく活動しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 こまつなぎかるた

 4年生は3学期より木版画に挑戦しています。
 彫刻刀の安全な使い方を学び、
 板を彫る練習から始まりました。
 自分の身近なことから絵札や読み札を考え、
 彫る場所をイメージしながら取り組みました。

 そしていよいよ刷りです。
 彫った線がきれいにうつるように、インクの量や塗り方を工夫して刷りました。

 「きれいにでた!」「ここはもうちょっとインクをつけよう」
 など、大賑わいで一人3枚刷りました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 トントンくぎうち

 3年生は金づちと釘を使って、木の工作に挑戦しています。
 釘の安全な持ち方や金づちの使い方などを学び、
 木切れの組み合わせを自由に考えてつくっています。

 重い金づちや、釘を支えるなどの手指を繊細に使う活動に、
 子どもたちは集中して取り組み、図工室は釘を打つ音でいっぱいになりました。

 様々な素材に触れたり、力加減を工夫したりすることを通して、
 体験を通した学びを深めていきたいと思います。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Open Day

金曜日には、Open Dayが開催され、全国からいらした教育関係者が授業を参観され、その後協議会が開かれました。駒繋小での日常的なiPadの利活用の様子、子どもたちの学びが広がり深まる様子をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラとドとレの音で旋律づくり

3年生の音楽では、京都府の祇園囃子、青森県のねぶた囃子、東京都の神田囃子を鑑賞し、それぞれのお祭りの特徴をまとめました。日本のお囃子に使われる音階の音(ラ・ド・レ)を使って旋律をつくり友達と共有したあと、つなげ方を工夫して演奏しました。そして、鑑賞したお祭りに自分たちの旋律をつかって参加するとしたらと想定し、GarageBandを使ってその地域を知る人に聴いてもらうための音楽や出し物を創作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様