1/22 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

1/22 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

1/22 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

1/22 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

1/22 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

1/22 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

1/22 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

1/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「プルコギ丼」です。プルコギ丼は韓国料理です。通常は牛肉を使用することが多いですが、学校給食では豚肉や鶏肉を使用します。今日は豚肉を使用しています。

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「家常豆腐丼」です。家常豆腐とは、中国の家庭料理の一つです。揚げ豆腐を使用した野菜煮の事です。家常とは「家庭の日常」という事だそうです。

1/19 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日から2・4・5年生の短縄朝会がはじまりました。先生や5年生を手本に「リズム縄跳び」に取り組みました。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とびなど、様々な跳び方を織り交ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。

1/19 体育朝会〜短縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中で「縄跳び講座」があり、縄の長さや縄の持ち方、前跳びについて説明がありました。

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー1

松丘小学校の休み時間は、子どもと先生の「共遊び」の姿が見られます。子どもたちだけで遊ぶのも楽しいですが、先生と一緒に遊ぶのは、もっと楽しい・・・!
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3・4年生の様子です。

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3・4年生の様子です。

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3・4年生の様子です。

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3・4年生の様子です。

1/19 休み時間は笑顔いっぱい共遊びー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5・6年生の様子です。

1/19 1月の避難訓練〜不審者対応訓練〜

先日の避難訓練は、校内に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは一人一人が真剣です。教職員は、不審者に対応するとともに、更なる侵入を防ぐために素早く教室の扉を施錠し、バリケードを作りました。私たちは、子どもたちの安全を第一に考え、よりよい方法で対応をします。

学校以外で不審な人を見かけたら、近くの大人に助けを求める。すぐ逃げるということが大切です。もし、携帯電話をもっていたら、即110番通報をする。「遠慮なく110番通報をしてください」と警察の方にも言われています。すぐに110番通報をすることにより、不審者を捕まえられる可能性が高くなります。110番通報をした後に、学校にも連絡をください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

教育研究

学校いじめ防止基本方針

寺子屋COSMOS

災害対応