PTA役員会

本日9:30からPTAの第9回役員会を行いました。学校からの報告をお伝えし、12月の活動報告、1月の予定、2月のPTA総会などについて話し合われました。「All For Children Project」という新しい提案を副会長からしていただき、子どもたちのためにできることをいろいろとご提案いただいたり、保護者同士もつながれる会を提案していただいたりしました。子どもたちのために、大人も楽しみながらやっていこうという趣旨が素晴らしいと思いました。今年度のPTA役員の皆様の任期もあと少しですが、学校のため、子どもたちのために前向きに取り組んでくださり感謝しかありません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 昨日、毎月行っている避難訓練を行いました。放送をよく聞き、火事なのか、地震なのか、どの避難経路を使うのか判断し迅速に避難できました。
 この度の令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災に遭われた地域の方々のご無事をお祈り申し上げるとともに、被災地の1日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することを心よりお祈り申し上げます。
画像1 画像1

学校公開スタート

今日から学校公開がスタートしました。たくさんの保護者の皆様のご来校に感謝いたします。受付業務を保護者の方々にもご協力いただいております。職員が手薄な土曜日。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花の植え替え

今朝、青少年委員・おやじの会OBの方が、正門のところにある築山のお花の植え替えをしてくださいました。お花の色ごとにバランスを考え、きれいに植え替えていただきました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

学習の最初に、リズムに合わせて単語の習得を行っています。日本語と英語とで表現や発音が違うものを扱っているのですが、子どもたちに大変人気です。例えば「インフルエンザ」は「flu(フルー)」、「シャーペン」は「mechanical pencil(メカニカルペンソル)」など、驚きが多いようです。
画像1 画像1

令和6年1月11日(木)今日の給食

<献立>
七草風たまご雑炊
牛乳
松風焼き
紅白なます

 今日は3学期最初の給食でした。お正月にちなんで、お節料理に登場する「松風焼き」「紅白なます」と、1月7日に1年の健康を祈って食べる「七草」を使ったたまご雑炊を作りました。七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろのことです。全て揃えるのは難しいので、せり、すずな、すずしろを使いました。すずなはかぶの葉で、すずしろは大根の葉です。七草がゆは、お正月料理で疲れた胃腸を休める効果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書き初め

4年生は「美しい空」。美しい空のように、一人もお話することなく集中し、澄み切った空のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生書き初め

2年生にとっては2回目の硬筆での書き初め。昨年より更に文字の形がしっかりと整い、素晴らしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書き初め

1年生にとって初めての行事です。小学校に入学して覚えた文字を、お手本をしっかりと見ながら書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書き初め

3年生にとって初めての毛筆での書き初め。みんな集中して「つよい力」を力強く書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生カウントダウンカレンダー

6年生にとっては小学校最後の3学期。卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成していました。それぞれが分担された日にちのページを作成しています。小学校生活残りの3カ月を楽しんでくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアパスポート

3学期のはじめですので、今年の目標や、今学期の目標を考え、なりたい自分になれるようにキャリアパスポートにまとめ掲示しています。目標を達成するために何をすればよいか、ご家族でも話し合っていただけたら幸いですし、頑張っている子どもたちを励ましていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語の学習

別のクラスでは、タブレットの思考ツールを使って、自分の意見文の下書きをして、考えをまとめていました。便利な道具を十分に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語の学習

国語の時間に「意見文」を書き、交流しました。今回のテーマは「習い事」。それぞれの児童が自分の意見を書き、ロイロノートで投稿し、意見交流をしていました。友達の意見文でよかったことを紹介し合い。考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からのプレゼント

先日お伝えした、メジャーリーガーの大谷翔平選手のプレゼント。展示をしましたので、ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁新聞1月号

新聞掲示委員会の皆さんが壁新聞の1月号を掲載してくれました。1月号にふさわしいすてきな壁新聞です。来週の学校公開の際にでもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

今日は6年生。体育館に学年全員で集まって「平和な春」と書きました。みんな願いを込めて真剣に取り組みました。他の学年もこれから書いていきます。学校公開中に展示しますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの思い出

始業式後の3年生の授業です。まずは、年末に書いたクラスの友達宛ての年賀状の紹介をしました。辰年にちなんだすてきな年賀状です。黒板に貼った年賀状の前で、それぞれの児童が冬休みの思い出についてスピーチしました。みんな分かりやすく、楽しく紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度3学期始業式

校長からは、令和6年能登半島地震のことに触れ、この場にみんなで集まれたこと、命があることに感謝し、辰年の年にふさわしいように、勢いよく3学期も友達と仲良く頑張っていきましょう。また、大谷翔平選手からの贈り物の紹介などについてお話しました。児童代表の言葉は4年生。「2学期に頑張ったことは、イベント係でお楽しみ会を4つ企画し、企画したことの司会なども務めました。みんなに楽しんでもらえてとても嬉しかったです。」「話し合いの活動では、みんなが自分の考えをちゃんと聞いてくれます。友達のいろいろな考えを聞くのも楽しいです。国語が好きになりました。」などと2学期を振り返ったり、「縄跳びを頑張りたいです。コツコツ練習し、あきらめないで取り組んでいきます。」「2学期よりもたくさんの友達と関わることを目標に学校生活を送りたいと思います。3学期で4年生の生活が終わります。この仲間たちと過ごすことができるのも残り3カ月です。クラス目標『あきらめない、楽しむ、思いやり』を達成できたと思える1年にしていきます。」などと3学期の抱負を述べてくれたり、とても立派に話してくれました。すぐにでも高学年の仲間入りができますね。素晴らしかったです。最後に表彰をしました。「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」で玉川歯科医師会の最優秀賞、東京都小学校高学年部門で3位に入賞した児童の表彰です。素晴らしい活躍ですね。3学期も子どもたちと共に、職員一同「全ては子どもたちのために」をスローガンに頑張っていきます。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からグローブが届きました!

報道でご存じの方が多いと思いますが、各学校に順次配送され、今日等々力小学校に、メジャーリーガーの大谷翔平選手から「野球しようぜ」のメッセージと共に、3つのグローブが届きました!本当に素晴らしいことですね。1月9日の始業式の日に子どもたちに紹介したいと思います。学校公開の際には保護者の皆様にも見ていただきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31