クラブ見学

今日の6校時はクラブ活動の時間。3年生は4年生に進級したら始まるクラブ活動の見学をしました。直接それぞれのクラブの見学をしますが、クラブ紹介動画を各クラブで作成してあるので、あとで、タブレットで観ることもできます。3年生にとっては初めてのクラブ活動、4年生、5年生は、次はどのクラブに入るかこれから考えていきます。新しいクラブ活動ができるかもしれません。来年度のクラブ活動も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会

第2回学校関係者評価委員会を行いました。今年度実施した、学校関係者評価アンケートの結果(児童・保護者・地域)と校内職員の内部評価のデータをもとに話し合いを行いました。昨年度より改善された点を評価していただきつつ、肯定的な評価が上がらなかった原因、今後の課題についてご意見をいただきました。今後、学校関係者評価委員会からの提言を取りまとめていただきますが、今日いただいたご意見ですぐにでも取り組めることを実施し、より良い学校運営ができるように職員一同しっかりと取り組んで参ります。お忙しい中ご来校いただいた委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の学習

わたしたちの学校自慢という単元で、今日は等々力小学校のいいところ、すごいところをみんなで考えました。6年生が優しい。ビオトープなど自然を大切にしている。困ったときに、先生や友達が助けてくれたり、優しくしてくれたりする。明るい。給食がおいしい。あいさつキャンペーンをしている。など嬉しい意見がたくさん出ました。その中で地域のイベントが多いという意見が出ました。おやじの会のみなさんや地域のみなさんが、お祭りやイベントを盛り上げてくれいて楽しいと子どもたちは感じているようです。保護者、地域の皆様のご努力を子どもたちはしっかりと感じていることが分かりますし、将来、この子たちが地域を支え盛り上げていく人材になっていくキャリア教育にもなっていると感じ、嬉しくなりました。これからも学校、保護者、地域と一緒に子どもたちの健全育成をよろしくお願いいたします。学習はこの後、それぞれ1テーマを選び、スピーチの学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年1月26日(金)今日の給食

<献立>
ソフト麺
ミートソース
牛乳
フレンチサラダ
りんご

今日は「全国学校給食週間」の3日目でした。今日の給食は、今から55年前の昭和44年ごろの給食を再現しました。今でも人気のミートソーススパゲッティは、この頃から食べられていました。麺はスパゲッティではなく、ソフト麺という、袋に入った柔らかい麺でした。今では作っている工場が少なくなっていますが、今日は特別に麺屋さんに作ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

123年生と6年生は体育集会を行いました。運動委員会のみなさんがお手本となって、短縄跳びの跳び方を教えてくれました。縄跳び週間もこれから始まります。楽しみながら体を動かせていけたらいいですね。運動委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

4、5年生は音楽朝会を行いました。リコーダーで4年生はオーラリー、5年生は威風堂々を演奏したり、「大切なもの」を合唱したりしました。とてもきれいな歌声と演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生保護者会

今日は令和6年4月に入学される新一年生保護者会を行いました。玉川警察交通課の皆様にもご来校いただき、交通安全についてお話いただきました。学校からは校長より本校の特色、担任からは日々の生活、持ち物、通学路などについてお話ししました。栄養士からは給食やアレルギー対応について、局長から新BOPについて、最後にPTAからもお話いただきました。入学までに様々な準備がありますが、どうぞよろしくお願いいたします。職員一同、そしてPTAやおやじの会、地域の皆様もお子様の入学を楽しみにしております。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に遊んでいます。

朝晩は寒さが厳しいですが、日差しもあり少し暖かく感じる中休み。子どもたちは元気に外で遊んでいます。小学生の一番人気は鬼ごっこ。ドッジボール、ハンドベースなどいろいろな遊びをしています。縄跳び週間へ向けて短縄跳びで遊ぶ子も増えてきました。楽しみながらたくさん体を動かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

先日もお伝えしましたが、今日は1、3、5年生の児童集会がありました。「世界で3番目に人口が多い国はアメリカである。」などの〇×クイズを出題してくれました。集会委員会の皆さん、今日も楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月25日(木)今日の給食

<献立>
コッペパン
いちごジャム
牛乳
クリームスープ
にんじんサラダ

 24日から30日は、全国学校給食週間です。
 今日は、70年くらい前の給食を少し再現しました。この頃は、戦後の食糧難で給食の食材調達も困難な時期だったので、アメリカからの支援物資の小麦粉を使ったパンが主食の給食でした。牛乳も手に入りにくかったため、脱脂粉乳をお湯で溶かして飲んでいたそうです。今日のスープはバターや牛乳、チーズが入っていたり、サラダにはツナが入っているので、70年前と比べるときっと美味しくなっているのだろうなと思います。いろいろな食材も手に入り美味しい給食が作れることは、とても有難いことだと実感します。
画像1 画像1

2年生国語の学習

今日のめあては「ようすをあらわすことばについて考えよう」です。雨が降っている様子の写真から、ようすを表すことばを考え、そのことばを3つに分類しました。音や響きの「ザーザー」「ポチャポチャ」、どれくらいかを表す「たくさん」「はげしく」、〜のようにの「シャワーのように」「川のように」などの分類です。言葉の種類が分かったあとは、更にようすを表すことばをたくさん見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習

国語「たぬきの糸車」という物語を読み深める学習をしています。今日のめあては「たぬきとおかみさんのようすをそうぞうしよう」です。いたずらばかりしていたたぬきが、おかみさんをにこにこにさせようとしてしたことを本文の中からみんなで見付けました。その時の気持ちや様子を動作化するなど、みんなで楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会読み聞かせ

今週は読書週間です。火曜日はとどろき絵本の国の皆さんが読み聞かせをしてくださいましたが、今日は図書委員会の皆さんが朝活動の時間、1、2年生の教室へ行って、絵本の読み聞かせをしてくれました。ちょっと緊張しながらも図書委員会のみなさんは一生懸命に読んでくれて、みんな集中して聞くことができました。図書委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業(2)

研究授業のあとは、放課後に研究協議会を行いました。今日の講師は玉川大学大学院 教育学研究科 教職専攻教授(国語教育・臨床教科教育) 松本 修先生です。玉川大学の教職大学院の学生さんも2名ご参加いただき、ご意見もたくさんいただきました。松本先生からは、語り手の意図に着目させる問いについてや、情景描写の本質などについてご指導いただきました。先生方も活発に意見交流をすることができました。松本先生にご指導いただいたことや、研究で深まったことを明日からの国語の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業(1)

国語「大造じいさんとガン」を読み深めてきた5年生。最後の一文は「いつまでも、いつまでも、見守っていました。」です。今日の問いは「語り手は、なぜこの一文で物語を終わらせたでしょうか。」。情景描写などから、大造じいさんと残雪の関係性や心情の変化を読み深めてきた上で、語り手の視点でその表現の効果を話し合いました。とてもレベルの高い話し合いができ、素晴らしいと感じました。これまでの学習の積み重ねの成果ですね。5年生のみなさん、たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、よく頑張りましたね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

今日は、立式すると「12×23」昨日のかける数が何十ではなく、一の位も0ではない演算です。20と3に分けて考えたり、12を10と2、23を20と3に分けて考えたりしました。でも後者のダブルサクランボの方法だとうまくいきません。みんなで話し合いながら計算方法を考えていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月24日(水)今日の給食

<献立>
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
白菜のゆず漬
みそ汁

 毎年1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の大督寺という、お寺のなかにある小学校で行われたのが始まりといわれています。お弁当を持って来られない子どもたちにお昼ごはんを提供したことが始まりとされています。今日はその頃の給食を少し再現しました。
画像1 画像1

令和6年1月23日(火)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
かつおの甘露煮
根菜汁
ごま酢あえ


画像1 画像1

令和6年1月22日(月)今日の給食

<献立>
あんかけチャーハン
牛乳
もやしのコチュジャンかけ
りんご

 りんごは、青森県産の「王林」というりんごでした。きれいな黄緑色の皮のりんごで、とてもいい香りで甘くて美味しいりんごでした。いろいろな種類のりんごが出回っています。お家で幾つかのりんごを買ってきて、食べ比べてみると、いろいろな味や香りのちがいを発見できて楽しめますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科の学習

先日も第2次世界大戦のころの歴史の学習についてお伝えしましたが、今日は別の学級です。今日の学習問題は「日本各地の都市は、空襲によってどのような被害を受けたのだろうか。」です。東京大空襲の際の写真や大阪に空爆している写真や、実際に東京大空襲に遭遇し命からがら逃げた戦争体験者の方のインタビューなどから考え、戦争についてグループごとに真剣に話し合いました。資料からも読み取れますが、戦争体験者の生の声を聞いて、子どもたちは「このような悲惨な戦争は絶対にしてはいけない。」「今の私たちはとても幸せである」などの学習感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31