GIGA日記 No,6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記 No,6

【教科書のデジタルコンテンツ】

教科書会社のデジタルコンテンツもかなり充実してきて、教科書にはQRコードがついています。
こちらは、5年生社会。
QRコードを読み込むと、、、
都道府県ビンゴなどゲーム感覚で楽しめるコンテンツや、資料の動画コンテンツが収録されています。
授業の合間のちょっとした隙間時間を使って、子どもたちは楽しみながら取り組んでいます。

次回の教科書改訂では、さらに充実するのでは、、、ととても楽しみです。

GIGAルーム管理人M

大事なことを考えながら聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語で、「聞き取りメモのくふう」の学習を進めています。聞きながらメモを取るときに必要なことを学び、実際に話を聞きながらメモを取る経験を積みました。この学習が校外学習などで外部の方の話を聞くときなどに生かされることと思います。

はなのみち

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語です。挿絵から読み取ったことを、文章と結びつけながらくまさんの気持ちを考えていきました。考えたことをペアでみんなの前で発表をしました。音読やノートに書くことも学んでいる1年生です。

6年生 図工 「走る!糸のこランド」

 5年生で学んだ電動糸のこぎりの技法を発展させて、輪ゴムの動力で走る木のおもちゃづくりをしています。
 5年生のときよりも厚い板は切ることに時間がかかりますが、自分の線を見ながら丁寧に切りました。
 アクリル絵の具で色をつけ、最後には走らせて鑑賞をしました。

 「これ、速いね!」 「回るのもおもしろいね」
 「一番遠くまで行ったぞ!」
 など、お互いのよさや面白さを感じ合いました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「進め!ローラー大ぼうけん」

 3年生の紙版画でつかったローラーを
 動かし方を工夫して表し方を広げました。

 角、梱包材、輪ゴム、型紙。
 今日はたくさんのやり方を試し、自分が思いついたやり方も表現しました。

 本番では、試した技法を組み合わせて大きな紙に表します。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「木々をみつめて」

 校庭の木々が日差しを浴び、新緑が深まってきました。
 駒繋小学校には、たくさんの木があります。
 自分の好きな木を見付けて、好きな場所からかいて表す活動です。

 1回目はコンテを用いてスケッチをしました。
 画面いっぱいに大きくかき、枝や葉がどのように伸びているかをよく観察してかきました。
    (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「ツムツムビルディング」

 文房具店からいただいた大量の鉛筆、図工室にあるたたら板、
 スプーン、フォーク、かきだしべら、はし。
 それらの積み方、組み合わせ方を考えてつくり、つくりかえる造形あそびです。
 個人やグループで取組み、意見を交換しながら形をつくっていきました。

 積むだけでなく、並べる、組む、想像を広げて、
 交換した意見でさらにふくらんでいきました。
 最後にお互いの作品を鑑賞しあい、よさを伝えました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「光サンドイッチ」

 色セロハンとトレーシングペーパーを組み合わせて貼って、
 光をはさんで見ると、柔らかい色が広がります。

 3年生は久しぶりのカッターを用いて光の窓をあけ、
 箱を組み立てて柱を立てて。
 たくさんの工程を重ねて活動しています。

 つくる途中に光にあてて確認する姿もありました。
「う〜ん、やっぱりきれいだな〜」
 と、満足そうにする表情が浮かびました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

「つかってたのしいカラフルねんど」鑑賞

 軽量紙粘土に水彩絵の具を混ぜてできたカラフル粘土を組み合わせてつくりたいものをつくりました。
 今回はお互いの作品を鑑賞しあう活動でした。
 形や色に注目して、熱心に見る姿がありました。
「この海の細かいところがすごいね」
「鳥がかわいい」
 など、友達のすてきなところを見つけて伝え合いました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
濁点がつく言葉の学習や音読、ひらがなの練習を楽しく一生懸命に取り組みました。

震災復興の願いを実現する政治

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科では、震災直後と現在の被災地の様子を比べて「被災地の人々の願いは誰がどのように実現しているのだろう」という学習問題をつくりました。
今後、自然災害からの復旧や復興について、誰がどのように取り組んできたのか調べて政治の役割について学んでいきます。

種子の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生理科です。植物の種子が発芽するために必要な条件について実験結果から考察しました。さらに「インゲンマメを成長させるには何が必要だろうか」という問題について、生活経験などをもとに各自が予想し、ロイロノートの共有ノートを活用してそれぞれの考えを班で交流しました。

もっと知りたい友達のこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生国語で、友達に知らせたいことを決めて質問するという「話すこと聞くこと」の学習をしています。質問や話の聞き方についても学んでいきます。今日は、話し手としてみんなに知らせたいことを決めて、話す内容のメモをつくりました。

迷子救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語で、「大事なことを落とさずに、話したり、聞いたりしよう」という「話すこと聞くこと」の学習をしています。
今日は、遊園地で過ごす多くの人の絵を見て一人選び、その人のことが分かるように友達に話しました。友達は話を聞きながら大事なことをメモして、友達が話した人物を遊園地の絵の中から探しました。

グリーンピース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に1年生が、グリーンピースのさやむき体験をしました。栄養士の先生から説明を聞いて、楽しくさやむきをしました。この日の給食の美味しいグリーンピースご飯となりした。

教えてあげたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が昨年の学習をもとに、1年生にアサガオの種まきを教えました。「こうするといいよ、水はこうやってあげるんだよ」など、優しく教える姿がありました。1年生も嬉しそうでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日に防火扉を通って避難する訓練をしました。

GIGA日記 No,5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記 No,5

【6年生パソコン先生プロジェクト】

本校では、3年前から「パソコン先生プロジェクト」をスタートしました。
まだiPadがくる前で、Windowsタブレットを使って
活用をがんばっていた4年生が1年生に教えたことが始まりです。

その間に、1人1台のiPadになり、6年生と1年生、5年生と2年生がペア学年として
ビスケットやスクラッチといったプログラミングや
いろいろなアプリの使い方を、教えています。
教えるためにはスキルが必要です。
高学年もそのためにスキルを磨き、パソコン先生に臨んでいます。

今回は、6年生が1年生にiPadの最初の使い方を教える回でした。
朝、1年生に渡すiPadを運ぶところから、6年生が活躍してくれました。
パソコン先生の時間は、目線を合わせて優しい言葉遣いで
丁寧に使い方を教えてくれました。
なるべく、1年生が自分で操作ができるように見守る姿は、さすが6年生!
これからもよろしくお願いします!

GIGAルーム管理人M

GIGA日記 No,4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記 No,4

【1年生iPadがきたよ!】

待ちに待ったiPad貸与式。
1年生全員に、担任からiPadが貸与されました。
ワクワクドキドキ。どんなことができるのかな。とても心待ちにしていました。

1人1人手渡された後、番号を確認したり、箱の中身を確認したり。
「早く使ってみたい!」と、ものすごく楽しみにしている様子が伝わってきました。

いよいよ2時間目に6年生の登場です!
6年生がパソコン先生として、「iPadマスターへの道」を見ながら
「電源を入れる」ところから一緒にやってくれました。
ものすごーく楽しそうに嬉しそうに活動していました。
これから学習に活用できるのが楽しみですね。

GIGAルーム管理人M

パソコン先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の貸与式を経て、今日はいよいよ1年生全員にタブレットが貸与されました。早く使ってみたいとワクワクする1年生に、6年生が横についていろいろなことを教えてくれました。分かりやすく優しく教えることで6年生の学びにも結びつきます。1年生は、6年生が大好きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様