つなぎ言葉

 4年生の国語で、「だから」「しかし」などの「つなぎ言葉」の学習をしました。つなぎ言葉は、文と文のいろいろな関係を表すことなどそのはたらきを学び、文づくりなどをしました。
 つなぎ言葉は、話し手や書き手の気持ちを表すこともあります。「徒競走のとき、必死で走った。だから、二着だった。」「徒競走のとき、必死で走った。しかし、二着だった。」など、「だから」「しかし」を入れるとどのような違いが表れるのかも考えていきます。文章を書くときに、今日の学びが生かされるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしくなあれ、わたしのやさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科では、自分で育てたい野菜を決めて育てることにしました。苗を購入し、苗屋さんに育て方を教えていただいたり、疑問に思ったことを質問したりしました。これから困ることも出てくるかもしれませんが、自分たちで解決できるように課題追究をしていきます。

競技カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、学年で「競技カルタ」をしました。百人一首の魅力を十分に感じて取り組む子どもたちでした。学校公開だったので、多くの保護者の方にも応援され、褒められて楽しく取り組むことができました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日10日から16日金曜日まで本校の読書週間となります。
図書委員会の子どもたちが、図書室での本の整頓やおすすめの本についてのすてきな紹介動画を撮りました。各教室で全校児童が視聴しました。「本とも友達」になることでしょう。

土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日から本日土曜日まで学校公開でした。今朝も元気よく登校してきた子どもたちです。日頃から地域の皆様に交通安全ではお世話になっています。
毎朝学校主事が学校近くの信号機のところで旗振りをしていますが、土曜授業日は、PTAやおやじの会の皆様も交通安全を見守っていただいています。

世田谷区マスター

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科で、わたしたちの世田谷区について学んでいます。グループでそれぞれ課題を決めて調べていきます。めざせ!世田谷区マスター!地図や教科書、ネット検索などで知りたいことを調べまとめていきました。

1年生図工

画像1 画像1
「チョッキパッでかざろう」の学習です。二重三重に折った折り紙にハサミで切り込みを入れて開きました。どんな形ができるかな。想像を働かせて楽しんでつくりました。

ひろがれ、せたがや

画像1 画像1 画像2 画像2
エイベックスのインストラクターお二人に指導をしていただき「ひろがれ、せたがや」ダンスに2年生が取り組みました。これは、今年度本校の「学校2020レガシー推進校」の取組です。

外国語5年生

 5年生は外国語と体育の交換授業を行っています。外国語は担当の教員の他に英語活動支援員が週に1回入ります。今日は、テーマに沿って発表会を行いました。振り返りカードの記入が終わった人からアルファベットのプリントに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふしぎなたまご

 2年生の図工です。卵の中から何が生まれてきたでしょう?配色を考えて丁寧に描いたり、想像を膨らませて楽しく描いたりしています。今年は展覧会を予定しています。その出展作品の候補です。
画像1 画像1 画像2 画像2

デジタルシティズンシップ

 デジタルシティズンシップは、「情報技術の利用における適切で責任ある行動規範」を意味します。子どもたちにルールを与えるのではなく、ICT活用を自分ごととして捉えさせ、どのように活用すればよいのか自ら考えて行動できる力を育んでいきます。本校では、各学級で発達段階に応じて取り組んでいます。
写真は4年生と6年生の様子です。4年生は「自分のパソコンを学びに使うために自分の約束を考える」授業、6年生は、パソコンでできることをいろいろと考え、その使用は「授業中にやっていいか、悪いか」「休み時間にやっていいか、悪いか」について座標軸に表わして考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

20メートルシャトルラン

 6月に入り、スポーツテストの計測が始まっています。写真はシャトルランの様子です。一定の間隔で電子音が鳴り、次の電子音が鳴るまでに20メートル先のラインまで走ります。これを折り返して繰り返します。折り返しの総数を記録します。
画像1 画像1 画像2 画像2

デジタルシティズンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で「自分のタブレットを学習に使うってどういうことか」考えました。タブレットでどんなことをしたいか出し合ったり、一見遊びになりそうなことも使い方によって学びになるものを話し合ったりした後、安心して楽しく使うための約束を自分で決めました。

図書の時間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図書の時間。授業終わり近くになると、読んだ本の記録をする児童の姿が見られます。

わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、割り算の学習をしています。今日は、?「一つ分」の問題か、「いくつ分」の問題か、考えて割り算の問題をつくりました。

こまつなぎまつりの相談

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は7月に「こまつなぎまつり」を行います。4年生以上でお店を出します。写真は4年生のクラスで子どもたちが学級会で出店する内容を相談しているところです。

GIGA日記 No,8

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGA日記 No,8

【micro:bit研修】

6月2日午後、水泳指導に向けて、近隣学校の教員が集まり「救命救急講習」が行われました。
その終了後、他校の先生からのご要望で「micro:bit研修会」を行いました。
本校では、コロナ禍にPTAさんよりmicro:bitをご寄付いただき、プログラミング教育に役立てています。
今回は「買ったけれど使い方がよくわからない」という近隣校の先生からの声があり、研修会が実現しました。

micro:bitはイギリス生まれの小さいコンピュータで、かわいくて楽しいプログラミングツールです。
大人でもワイワイ楽しく盛り上がりました。

このように、私たち教員も、子どもたちの学びのためにスキルアップをしています!

※他校の先生方がたくさん写っているので、お顔は隠しています。

GIGAルーム管理人M

GIGA日記 No,7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA日記 No,7

【デジタル教科書】

今年度は、5,6年生の算数と英語で、デジタル教科書が採用されました。
写真は5年生の算数。
図形の単元なので、デジタル教科書のコンテンツが大いに役立ちます。
「自分の学びをまとめよう」というめあてで、自分のオリジナルノートを作っています。
図形を動かしているところを画面録画することができるので、それをノートに貼り付けたり
スクリーンショットをしてそこに解説をつけたりと、自由自在。

他教科のデジタル教科書も使ってみたい!
導入される日が待ち遠しいです。

GIGAルーム管理人M

書写の時間

画像1 画像1
3年生から書写の時間には毛筆にも取り組みます。今日は、二回目の習字の時間でした。まずは、お手本をよく見て書きます。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

アサガオ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアサガオは、すくすく育っています。毎朝水やりを一生懸命にやり、観察もじっくりしています。植木鉢いっぱいに育ってきたので、今日は間引きをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様