低学年遠足 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後、広い広い芝生で遊びました。元気いっぱい走り回る子どもたちです。

低学年遠足 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間。ペアのグループで仲良く食べました。快晴で気持ちがいいです。

低学年遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな魚に歓声があがります。外の景色もすてきです。

低学年遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに見学しています。2年生がリーダシップを発揮しています。1年生も2年生と一緒で安心して興味をもって見学しています。

低学年遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
葛西臨海水族園に到着しました。早速、レクチャールームでのプログラム体験グループと水族園見学グループに分かれて活動開始です。

低学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよいお天気となりました。今日は、低学年が葛西臨海水族園に遠足に行きまさす。1年生と2年生がペアとなっています。2年生の優しいリーダーと一緒で1年生も笑顔いっぱいです。2年生は頼もしいリーダーです。出発式をして、いよいよ出発です。

GIGAルーム通信No,34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,34

【展覧会】
あっという間の2日間。終わってしまうと寂しいものです。
子どもたちの鑑賞の様子を見てみましょう。

iPadを片手に鑑賞をしています。
今回は、鑑賞カードをロイロノートで提出します。
いいなと思った作品の写真を撮影し、お気に入りポイントを入力します。

しかし!iPadを持っているからといって、撮影に夢中になるわけではありません。
しっかりじっくり自分の目で鑑賞している様子がよくわかります。
iPadを持っていることは特別ではなく日常です。

GIGAルーム管理人M

体育館復旧

展覧会会場の体育館の復旧は、5年生の仕事です。6年生の後を任された5年生。縁の下の力持ちの仕事にとても意欲的に取り組み、大変頼もしく思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生社会科

今日は、江戸幕府が長く続いたのはどうしてか、江戸幕府の政治、戦い、文化を視点に調べ、自分の考えを各々の方法(ノートやロイロノートのシート、動画など)でまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生算数

3年生の算数。個々の学びの必要性に応じで、タブレットにローマ字入力したり、タブレットに手書き入力したり、ノートにまとめたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会科

4年生の社会科で自然災害について学びを深めています。今日はそれぞれがテーマを設定して、調べたりわかったりしたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。グループ内で発表し合って学びをさらに深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生外国語活動

What do you want? I want などを用いて、相手の欲しいフルーツなどを聞き、パフェをつくっていきます。ペアで活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもちゃの作り方

2年生の国語では、「馬のおもちゃの作り方」で説明する文章を学びました。今度は、自分でおもちゃを作り、その作り方を説明する文章を書く学びを進めています。書き方の手引きをもとに書いたり、Clipsを活用して、作り方を録画してから説明する文章を書いたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

つながりパレットカード

ペアで鑑賞し合った後、教室で感想を書きました。それを「つながりパレットカード」に貼って、ペアの教室へ届けました。写真は、4年生が1年生の教室に行き、お互いの「つながりパレットカード」を交換しているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者鑑賞

展覧会では、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。子どもたちの作品をご覧いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。いま、ここを生きている子どもたちが、様々な「ひと・もの・こと」とつながり、それぞれが素敵な作品をつくりあげました。展覧会の立て看板や「あと何日」の表示、昇降口の作品紹介のビデをも子どもたちがつくりました。ご鑑賞いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会2日目

18日土曜日には、ペア学年でペアを組み、お互いの作品を鑑賞し合いました。ここでも異学年の心温まる「つながり」が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童鑑賞

金曜日には、学年ごとに鑑賞しました。鑑賞カードを書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童作成展覧会ホームページ

5、6年生が展覧会広報係を務めました。休み時間などを使って各学年や先生方に取材に行き、記事を書いたり、動画を作ったりしました。すぐーる配信するとともに、本校ホームページにアップしています。展覧会期間中は、昇降口にテレビを設置して流しています。
画像1 画像1

中学生写真部の展示

響の学舎として連携している駒留中学校。本校の展覧会に写真部の皆さんの作品を展示してくれました。また、土曜日には部員の皆さんが鑑賞に来てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オープニングセレモニー

放送室での全体説明、体育館でのテープカットと学年の作品紹介、昇降口での虹色トンネルの紹介と3地点の生中継で行われた様子です。子どもたちが意欲的に、そしてにこやかに分かりやすく進行しました。それを聴いている各クラスの子どもたちも展覧会に寄せる気持ちを高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様