5年生算数の学習

投げた回数と入った回数が違う場合。どちらがよく入ったのだろう?各コースこのような問いで学習していました。問いの考え方は1つではありません。分数にして分母をそろえたり、1回あたりに入った数を調べたり、みんなで割合の学習につながる考え方を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6先生国語の学習

日本の伝統文化を学習している6年生。「ねりきり」を調べている子がいました。美しく細工された和菓子も日本の伝統文化だなと思いました。また、別のクラスでは卒業文集の清書。一生の記念に残る原稿を真剣に集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 国語の交流

 1年生は、「やくそく」の音読を披露してくれました。「間をとっていて、すごいね。」「木の気持ちになって音読しているね。」と2年生は感想を伝えました。
 2年生は、「馬のおもちゃの作り方」の学習の中で、自分で調べたおもちゃ作りの説明文を作り、紹介しながら一緒に遊びました。2年生は「緊張した。」「もっとわかりやすく、説明をすればよかった。」など、次回の学習につながる感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年年11月18日(土)今日の給食

<献立>
チャーハン
牛乳
豆腐と青梗菜のスープ
クランベリーゼリー

 今日のデザートは、クランベリージュースを使ってゼリーを作りました。ジュースと砂糖、寒天、ゼラチン、赤ワインで作りました。チャーハンは、炒り卵を上に盛り付けていただきました。スープには、これから冬にかけて美味しくなる青梗菜を使って作りました。日に日に寒くなってきたので、スープやお鍋など温かい食べ物を食べて、お腹の中から温まり、元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ振り返り

4年生のあるクラスでは、とどろきフェスタの振り返りカードを書いていました。大きな行事の時は全校で取り組んでいます。自分が立てた目標に対してどうだったかを振り返り、次につなげていきます。せたがや探究的な学びですし、キャリアパスポートにも綴っていきます。それぞれが活躍したとどろきフェスタ。今回の行事も、本校の重点目標の『自信・共感・自律』の達成につながる取組となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスバトル

4年生のあるクラスではダンスバトルをしていました。学級会で話し合い、みんなでダンスバトルをすることが決まったそうです。休み時間などに練習をしていざ本番。タブレットでの撮影も自分たちでやり、撮った動画を4年生と関係のある先生方に観せ、審査いただくそうです。みんなで考えたことを実行する特別活動。とても楽しそうで素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

3年生は「風やゴムのはたらき」について学習しています。今日は風やゴムで動く車を作って走らせてみました。これからみんなで学習問題を作り、その問題解決のための実験をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営委員会

今日の午前中に、令和5年度第3回学校運営委員会が開催されました。校長から学校の様子をお伝えしたり、今後へ向けての検討をしたりしましたが、一番に感じることは、皆様の等々力小学校への愛です。子どもたちのために良いよい学校にしていこうという強いお気持ちを感じます。教員の働き方改革が話題になる昨今ですが、先生方が、「等々力小学校に赴任してきてラッキー」と思える学校にしていきましょうというある委員の方のご発言が心に響きました。これからも学校、保護者、地域が連携して、より良い学校、より良い地域なるようにしていきたいと思います。ご多用のところご来校いただきました、学校運営委員会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタを盛り上げる取組

ご紹介が遅くなりましたが、とどろきフェスタを盛り上げるために、新聞・掲示委員会のみなさんが、各学年の作品紹介の掲示を作ってれています。しっかりと取材をして分かりやすくまとめてくれています。廊下に掲示されているので、午後ご来校される方はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と幼稚園との交流

11月末に行われる近隣幼稚園との交流に備え、1年生が一緒に遊べるおもちゃを考え、準備をしています。このクラスでは、射的、迷路、ゴルフの3つのおもちゃを作ることに決まりました。昨日も感じましたが、1年生も日に日に頼もしくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平間先生にお越しいただきました。

とどろきフェスタに、平間利明前校長先生にお越しいただきました。ミニ学芸員をしている6年生は久しぶりに平間先生にお会いできてとても嬉しそうでした。ミニ学芸員の解説も頑張っています。平間先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ最終日

とどろきフェスタも最終日を迎えました。今日の午前中は6年生による、ミニ学芸員の解説があります。子どもたちは緊張しながらも、いらしたお客様に丁寧に解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三島幼稚園との交流(2)

1年生のみなさんは年長さんと手をつないで上手に案内してくれました。スタンプラリーもやって、最後にプレゼントしました。そして、体育館の鑑賞が終わったら教室の自分の席に座らせてあげる子たちもいました。学校ではこんな勉強しているよ。などと小学校のことについても紹介していました。とてもすてきな交流となりました。1年生のみなさんありがとう。さくら組さんふじ組さんも小学校に来てくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三島幼稚園との交流(1)

とどろきフェスタの2日目。今日の午後は三島幼稚園の年長さん、さくら組さんとふじ組さんが等々力小学校に来てくれました。みんなとペアになって、1年生がとどろきフェスタを案内してくれました。「ぼくのあった!」と、まずは幼稚園で自分たちがつくった作品を鑑賞。そのあと体育館にいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月17日(金)今日の給食

<献立>
ジャムサンド
牛乳
豆乳コーンクリームシチュー
人参ドレッシングサラダ

 今日は人気のジャムサンドでした。いちごジャムをサンドして斜めにカットしました。シチューは、豆乳とクリームコーンを使った、少しさっぱりとしたシチューです。サラダの人参ドレッシングも給食室特製です。玉ねぎと茹でた人参を調味料といっしょにミキサーにかけて作りました。ふわっとトロッとした美味しいドレッシングで、どのクラスも空っぽになる程、美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年11月月16日(木)今日の給食

<献立>
豆入りひじきごはん
牛乳
焼きししゃも
シャキシャキ野菜
みそ汁

今日は、「かみかみ給食」の日でした。かみごたえのある食材を使った給食です。シャキシャキ野菜は、れんこん、大根、人参、きゅうりを硬めに茹でました。焼きししゃもは、よく噛めば、丸ごと骨ごと食べられます。上手に骨を残して食べている子もいましたが、骨も柔らかいから食べられることを伝えると、骨だけ少し食べて、「ほんとだっ」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・5年生 フェスタ鑑賞

 先日お伝えしたように、2年生は、5年生とペア鑑賞をしました。5年生がミニ学芸員のように「僕のおすすめの作品を紹介するね。」と、紹介してくれたり、ステージにある作品は足元が暗いので「足元に気をつけてね。」とエスコートをしてくれたりしました。
 2年生は、初めての鑑賞に目をキラキラ輝かせていました。互いに素敵な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ1日目 保護者・地域鑑賞

放課後は保護者・地域の方々に参観いただいています。一度下校した後、おうちの人と一緒に参観に来た子もたくさんいます。一度参観できている子どもたちは、おうちの人に作品紹介をしていました。放課後は6年生のフェスタ実行委員の子どもたちが作ったスタンプラリーもでき、クリアするとおもちゃをもらえます。そちらを楽しんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ1日目 5年生鑑賞

5時間目は5年生の鑑賞時間。みんな1000を超える作品を真剣に鑑賞していました。とどろきフェスタ全校の取組として、「いいね!カード」に取り組んでいます。作品の良いところを見付け、ペアの学年の子に書いたり、クラスの子に書いたり、お気に入りの作品を作った子に書いたりしています。あっという間に1枚目を書き終わり、もっと書きたい!と2枚目をもらう子がたくさんいて感心しました。鑑賞態度も大変すばらしく、さすが5年生!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ1日目

今日からとどろきフェスタが開催されています。この時間は1年生と6年生の鑑賞時間。ペアになって、6年生が1年生を案内してあげています。体の小さい1年生に合わせて膝をついて話をしてあげたり、次は何年生を観たい?と優しく声をかけてあげたり、心温まる光景です。この経験を活かして、1年生は明日、三島幼稚園の年長さんたちを案内する番です。作品の鑑賞を楽しむだけではなく、すてきなキャリア教育になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31