現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

3/6 おからハンバーグ

3月6日(水)
今日のメインはおからのハンバーグです。
にんじんやヒジキが入っていて、ふわふわでサクサクのハンバーグです。
甘辛ノアンデさらに美味しさが引き立ちます。
発 校長
画像1 画像1

3/6 今日の授業から 5年生 家庭科

3月6日(水)  みそ汁
5年1組の家庭科の時間です。
調理実習でみそ汁を作っています。
大根に火が通るのを待ち、みそを入れます。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 4年生 図工

3月6日(水)  完成は近い?
4年3組の図工の時間です。
端材を使っての木工作です。ずいぶんと形が整ってきているようです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 4年生 社会

3月6日(水)  新聞でまとめ
4年1組の社会科の時間です。
新宿区、大田区、小笠原村について学習したことをロイロノートを使い、新聞を作成します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 3年生 総合的な学習の時間

3月6日(水) 安全マップ
3年生の安全マップがいよいよ完成です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 2年生 算数

3月6日(水) まとめ
2年3組の算数の時間です。
この1年間で学習したことの総復習をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 2年生 国語

3月6日(水) 2年生を振り返ろう
2年2組の国語の時間です。
この1年間の生活で楽しかったことを作文に書きます。
書きたいことメモが大事です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 2年生 学級活動

3月6日(水) 学級会
2年1組の学級活動の時間です。
クラスのみんなでやりたいことをテーマに、意見を出し合っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 1年生 図工

3月6日(水) 出来上がりを撮影
1年3組の図工の時間です。
小さな箱をいくつも繋げていくと、机の上には乗りません。
でき上ったら、タブレットで撮影・保存です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 1年生 図工

3月6日(木) 組み合わせが楽しいです
1年2組の図工の時間です。
乗り物や生き物など、いろいろなものに形を変えていきます。
子ども達の想像力がどんどん広がっていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 今日の授業から 1年生 図工

3月6日(水) 空き箱で
1年1組の図工の時間です。
家から持ってきた空き箱を使って、紙工作です。
箱の形や色を元に出来上がりを考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん(有機米こしひかり) おから入りサクサクつくね 野菜の胡麻和え 野菜と油揚げの味噌汁 牛乳

3/5 あげパン

3月5日(火) 人気メニュー
子ども達の好きな給食のベスト3に必ずといっていいほど入るのが「あげパンです」。
今日のあげパンは、ココアですが、きな粉のあげパンも人気が高いです。私が子供のころに出たあげパンは。ザラメの砂糖がまぶしてありました。保護者の皆さんの記憶はどうでしょうか?
発 校長
画像1 画像1

3/5 卒業お祝い給食 6年1組

3月5日(火) 特別メニュー
6年1組が、ランチルームで給食を食べました。
今日は、通常の献立の他に、唐揚げ、ブロッコリー、にんじん、飲み物付きです。
お茶、ぶどうジュース、りんごジュースから、セレクトです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の授業から 6年生 社会

3月5日(火) 世界の中の日本
6年3組の社会科の時間です。
日本と世界の国々とのかかわりを映像資料を見ながら学習しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の授業から 5年生 図書

3月5日(火)  読書の時間
5年2組の図書の時間です。
図書室では、様々なスタイルで本に親しんでいます。
友だちと一緒に読んだり、一人でじっくりと読んだりします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の授業から 5年生 国語

3月5日(火)  物語
5年1組の国語の時間です。
「大造じいさんとガン」という、国語の教科書で長く使われている、椋鳩十作の物語文の学習です。「大造じいさん」と「残雪」の話ですが、知っている人も多いのではないでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の授業から 3年生 理科

3月5日(火) 磁石
3年2組の理科の時間です。
磁石の実験キットを使い、磁石の性質について確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の授業から 2年生 生活

3月5日(火) 写真
2年3組の生活の時間です。
「ひろがれわたし」というテーマで、自分自身のことについてまとめています。
今日は、家から用意してきた自分の画像使って、編集していました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 今日の授業から 2年生 国語

3月5日(火)  聴くテスト
2年2組の国語の時間です。
問題文が音声で流れてきています。子ども達は、テスト用紙のり面にメモを書いています。
問題が読み終わると、メモを見ながら答えを書き始めました。
いつもより集中が高い気がしますね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

出席停止解除願い用紙

学校運営委員会だより

給食献立

保健だより