ラとドとレの音で旋律づくり

3年生の音楽では、京都府の祇園囃子、青森県のねぶた囃子、東京都の神田囃子を鑑賞し、それぞれのお祭りの特徴をまとめました。日本のお囃子に使われる音階の音(ラ・ド・レ)を使って旋律をつくり友達と共有したあと、つなげ方を工夫して演奏しました。そして、鑑賞したお祭りに自分たちの旋律をつかって参加するとしたらと想定し、GarageBandを使ってその地域を知る人に聴いてもらうための音楽や出し物を創作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広がれわたし

2年生の生活科では、自分の成長を振り返っています。今までの写真や動画、説明のカードなどの素材を集め、iMovieを活用して動画編集しています。音楽を入れたり、自分の声で説明を入れたりもしています。自然と友達同士の交流も生まれ、今の自分の成長を確かめ合う姿につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりたい自分に向かうために

6年生の学級活動の時間に「なりたい自分」について考えました。今の自分を見つめ直し、なりたい自分はどのような自分なのか、どうすればなりたい自分に近づけるのか、自分の考えを明らかにして、話し合いながら気づく学びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に教えてもらったから

1年生の教室を覗くと、プログラミングの「ビスケット」をやっていました。1時間目が始まる前の朝の時間の活用です。先日2年生が教えに来てくれたのです。ミー文字も教えてくれたとか。今週の金曜日にはタブレットにあるアプリを使って、動画編集を教えてもらう予定です。学んだことを表現する幅が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のパソコン先生

1年生と2年生のきょうだい学級で、「パソコン先生プロジェクト」に取り組みます。この1年間、きょうだい学級で遊んだり教えてあげたり色々なことをしてきました。今度は、タブレットでできることを2年生が1年生が教えてあげる計画です。何を教えようかな、どうやって教えようかな、2年生が友達と協力し合って計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習の時間

福祉体験をしたり、お話を伺ったり、地域の様々なバリアやバリアフリーを探してみたりしてきた3年生。今までの体験や経験を活かして、地域にお住まいの高齢者に向けて発信していきます。実際にお宅にうかがったり、ご来校いただくことが難しいなど様々な条件がある中で、実施可能なことや方法を考え、クラスを解体してグループを作り、プロジェクトとして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線体験

5年生の音楽では、今藤長龍郎先生をお招きし、伝統芸能「歌舞伎」の伴奏音楽である長唄三味線の体験をしました。三味線の演奏体験を通して、日本古来の楽器の音色や響きに親しみ、その良さを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾りつくり

2年生の図工では、お世話になった6年生の卒業を祝って飾る飾りつくりをしています。風船をモチーフにすてきな飾りが出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬と遊ぼう

1年生の生活科で、レジ袋を活用して凧をつくりました。思い思いのイラストを描いたオリジナル作品です。早速、屋上で凧上げを楽しみました。
画像1 画像1

5年生 図工 「カラフルデコバード」

5年生はグラスデコという材料を使ってステンドグラスのような飾りをつくっています。
テーマは鳥です。卒業する6年生が新しい世界へ羽ばたいていってほしいという
願いを込めて、自分が好きな鳥をデザインしました。
iPadでかきたい鳥の資料を探す子、独自でデザインを考える子、
それぞれ自分の思いをこめて表しました。

グラスデコが乾いたら、洗濯糊に凧絵具を混ぜた色糊を
少しずつグラスデコの窓に入れて鳥を彩ります。
透明感のあるカラフルな鳥がたくさんできました。
窓に飾るのが楽しみです。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「たんけん発見図工室」

3年生が図工室に来て3学期を迎えました。
図工室はまだまだどこに何があるかわからないことがあります。
そこで、図工室を探検して、気になる場所や物を発見!
発見した場所や物をよく見てかいてみよう!

見たことがない用具、引き出したことがない引き出し。
知ってはいたけれど、初めてよく見る場所。
場所を移動したり、自分の席に持ってきてよく見たり。
じっくりと取り組みました。

2回目には絵の具で自分の色をつくり、筆の動かし方を工夫して塗りました。
3回目には、絵の具、コンテ、ブロックくれよん、チョークなどを使って
周りの様子を彩りました。

自分の表し方で、自分の図工室を表現しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬選挙

6年生は、世田谷区選挙管理委員会の方々による「模擬選挙」の出前授業を体験しました。選挙管理委員会の仕事や投票の流れを紹介していただきました。模擬選挙の模擬投票のテーマは「模擬区長選挙」。3人の候補者の争点を明らかにした演説を聞いて、隣の人などと意見交換を行いました。そして模擬投票。選挙を身近なものとして感じ、将来の有権者としての意識に繋がったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

馬頭琴の演奏

2年生の国語の教材に「スーホの白い馬」があります。そのお話に出てくる「馬頭琴」。今日は講師をお招きして、馬頭琴の演奏を聴きました。学校公開中だったので、保護者の方にも鑑賞していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪

月曜日は大雪になり、火曜日の登校が心配でした。朝、主事さんと教職員で子どもたちが安全に歩けるように雪かきをしました。登校してきた子どもたちは、校庭の様子を見て、「雪がこんなに積もっている。」と喜んでいましたが、残念ながら水分を多く含んでいて、びちょびちょの雪。雨も降って溶けてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方から

6年生は社会科で戦争について学んできました。月曜日には近隣にお住まいの地域の方から戦争についてのお話を伺いました。実体験を伺い、当時の様子を知り、その様子を想像しました。それぞれが未来の自分、生き方について考える機会ともなりました。

画像1 画像1

3年生学年集会

前向きで意欲的な3年生。この1年間で大きく成長したことや今を4年生に向けての「0学期」と捉え、様々なことに挑戦していこうと確認し合いました。来週から3人の担任が授業を交換して他のクラスでの指導を行うことにも取り組んでいきます。
画像1 画像1

タブレットを使って読みを深める

1年生の国語では、説明的な文章の「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんを比べて読んでいます。ある学級では読み取ったことを、グループの友達と確かめ合いながら、動画でまとめています。
1年生の子どもたちもグリーンバックを用いて動画編集をしています。動画作りをする中で、友達と協働的に学び、読みが確かになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

花束のプレゼント

1年生の図工の作品です。身の回りのものを利用して、スタンプ遊びを楽しみました。たくさん押したスタンプを集め、お花に見立てて花束にしました。教室廊下に掲示されています。学校公開でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界に一つだけのお面

2年生の図工で作ったお面が出来上がり、廊下に掲示されました。
思い思いにイメージを広げてどのようなお面になったでしょう。学校公開でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級

3日の土曜日に家庭教育学級「焚火でポカポカ元気に親子外遊び」が校庭で開かれました。焚き火、火おこし、ダンボール遊び、新聞プール、インディアンクロスなど青空の下、笑顔いっぱいに楽しみました。火を囲んで座談会も行われ、充実した会となりました。PTAの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様