スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、国語の授業風景です。
今後の学習の見通しについて、先生から説明を受けています。
テーマに沿って感想を書き、ロイロノートで共有していきます。

下の写真は、ファミリーグループ「おやつカンパニー」のまとめ資料です。
それぞれの課題について、探究したことをまとめています。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
ジャスチャーを付けて、英語の「1,2,3song」を楽しく歌います。
講師の先生は、学校だよりでご紹介した、ジャズサックスプレーヤーでもある、ザイオン先生です。

作品鑑賞(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1階ホールに展示されている1年生の「びっくりねっこ」
お友達の作品のよいところや気に入ったところを発表していました。
茶色の画用紙に、白で自由に根っこを描いています。個性あふれる力作ばかりで、元気をもらえる展示となっています。

ボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
春めいた温かい日に、校庭では体育では、ミニサッカーでボールをける姿がみられました。
1年生(上)4年生(下)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
どの学年も工夫が凝らされ、笑いあり、涙ありの素晴らしい会となりました。

6年生をおくる会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の出し物をみる、6年生の表情や反応にも、微笑ましいものがありました。
最後に6年生からも、クイズや「エルクンバンチェロ」の再演など、素晴らしい出し物で、下学年を楽しませてくれました。

なわとび週間(下学年)

画像1 画像1
今日は下学年の日でした。
主事さんが作ってくれたお手製のなわとび板で、練習を重ねます。

6年生を送る会 練習

画像1 画像1
明日は6年生を送る会です。
お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、各学年、一生懸命に出し物の練習をしています。
6年生からもお礼の出し物があり、その準備も着々と進んでいます。

大谷グローブを使って授業(2年生)

画像1 画像1
大谷グローブのローテ―ションは、今週は2年生です。
体育の授業でも使われていました。
グローブの使い方はまだ慣れていなくても、キャッチボールをする楽しさに触れました。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
2年生は町たんけんで、お店しらべをしました。
学校にもどってからは、調査結果をシールをつかってまとめていました。

なわとび週間(上学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに晴れました。
今日の中休みは、上学年(4〜6年生)のなわとびタイムです。
5分間、思い思いに友達となわとびを跳んでいる姿は、みんな楽しそうでした。

音楽朝会

画像1 画像1
「世界がひとつになるまで」を全校児童でうたいました。
体育館に大きな歌声がこだましました。
6年生を送る会でも歌います。6年生への素敵なプレゼントとなることでしょう。

算数授業風景(2年生)

画像1 画像1
ブロックを使って、全員で何人いるか考えます。
タブレットの画面が映し出されたモニタで、クラスの友達に説明をしています。

ファミリーグループ(4年生)

画像1 画像1
ファミリーグループの発表に向けて、タブレットを活用してプレゼンの資料を作っていました。「中里おやつカンパニー」発表が楽しみです。

化学教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柴田 治呂 先生にお越しいただき、元素や元素周期律などについて教えていただきました。
物質の構造や、化学変化の実態を、元素がどのようになっているかモデルを提示しながら分かりやすく説明してくださいました。
6年生は、元素周期表のトランプでゲームをしながら、楽しんで化学の知識に触れることができました。

なわとび週間始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび週間がはじまりました。
中休みには、下学年・上学年のローテーションで、みんなで短縄を跳びます。
カードに色を塗りながら、自分の達成度を高めていきます。

クラブ活動最終回(4年生〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はクラブ活動最終日です。
あいにくの雨でしたが、どのクラブも生き生きと活動していました。

桜の木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月11日、12日に、桜の木を中心とした、学校の樹木の剪定、伐採を行いました。
80年近く、見守ってくれていた桜の木も、今回でお別れとなります。
ただ、近いうちに、新たな命をつなぐ意味で、新たな桜の苗木の植樹を予定しています。
また、切り株や枝は、コースターや図工の材料として加工しながら、使い続けていきます。

シャッフル朝読

画像1 画像1
画像2 画像2
担任以外の先生が読み聞かせをします。
各教室、新鮮な雰囲気のなか、読み聞かせが始まっていました。

桜の木 お別れタッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、桜の木とお別れとなってしまいます。
感謝とお別れの気持ちを示すために、「桜の木にタッチしよう」というを全校で取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

PTAマニュアル集

リサイクル

出席停止解除願

予定表